日本勢は本当に苦戦している? トヨタ・ホンダ「新型車」続々投入!? 世界最大の市場で“1番売れている”意外な日本車は? 中国新車販売の現状はいかに

中国新車販売の現状は?最新データを読み解く  中国汽車流通協会は2024年10月、同年1-9月期における新車乗用車の小売販売台数が1557.4万台を記録したと発表しました。    そのうちの713.1万台が「新エネルギー車(含PHEV・BEV・FCEV)」に分類され、全体の約45%を占める計算となります。 まもなく中国で販売されるトヨタ新型「bZ3C」(撮影:加藤博人)  2024年9月単体では210.8万台の新車乗用車が販売されました。これは同年8月の190.7万台と比べて+10.6%となり、乗用車市場における緩やかな販売回復を見せています。 【画像】「えぇぇぇぇ!」これがパクリ「ミニアルファード」です(58枚)  9月の販売台数のうち、98.5万台がガソリン車やハイブリッド車、112.3万台が新エネルギー車という状況で、もはや新エネルギー車のほうが新車市場で売れていることは常識となります。  より詳しく見ていくと、新エネルギー車のうち64.1万台が純電動の電気自動車(BEV)である一方、プラグインハイブリッド車(PHEV)などは48.1万台を記録しており、市場ではまだまだPHEVの需要が依然として高い形です。  新エネルギー車のみならず、新車乗用車市場全体での圧倒的なトップを誇るのがBYDです。   BYDは2024年9月に41万9426台の新車を販売、2024年1月からの累計販売台数は274万7875台となりました。  この数字は前年同期比で+32.13%の成長を記録しており、2024年全体の販売台数は350万台を突破すると言われています。(2023年の累計販売台数は302.4万台)  BYDの業績は凄まじく、その勢いは2024年9月中国メーカー別新車販売ランキングにおいて2位に位置した「ジーリー(吉利汽車)」の20万1949台と比較しても一目瞭然です。  ジーリーはBYDと異なりガソリン車やストロングハイブリッド車もまだ販売しているので、全体のうち新エネルギー車が占める割合は約45%、9万1134台となります。  ただ、この数字は傘下に収めるボルボやロータス、プロトンといった海外ブランドを除く数字となります。  これらを含めたグループ全体の新車販売台数は2024年9月で30万8119台、同年1-9月期で231万9664台を記録しました。  中国メーカー以外で特筆すべきなのはテスラの存在です。テスラはアメリカの自動車メーカーですが、中国の上海にも工場を設けており、中国向けの生産だけでなく各市場への輸出もおこなっています。  テスラ中国は2024年9月にて8万8321台を生産、同年1~9月期累計では67万5758台となります。  ただ、この数値は中国から輸出する個体も含まれているため、純粋な中国国内の販売台数ではないことに留意が必要です。  では、中国の「新興EVメーカー御三家」として知られている「NIO」「シャオペン(小鵬)」「理想」はどうでしょうか。  各社どこも先進的なパワートレイン設計やシャシー開発で知られており、欧州メーカーが中国で販売を予定する電気自動車の開発にも協力していたりと、注目度はかなり高い存在となります。  ですが、一方で生産キャパシティはBYDやジーリーといった伝統的メーカーと比較すると限られています。  例えば、新興EVメーカーの中でも数少ない黒字化を達成した「理想」は2024年9月の販売台数で5万3709台を記録しており、42万台に迫ったBYDの足元にも及んでいません。  また、「NIO」は2万1181台、「シャオペン」は2万1352台と理想の半分以下という状況で、黒字化は依然達成できていません。  これら新興EVメーカーは生産キャパシティが限られているだけでなく、販売するモデルの価格帯も比較的高めとなります。  そのため、理想は2024年に同ラインナップ最小SUVの「L6」を、NIOとシャオペンはそれぞれ普及価格帯の商品群「オンヴォ(楽道)」「MONA」をそれぞれ投入したりと、ラインナップの多角化を図っています。 日本メーカーはどんな現状なのか? 1番売れている日本車は意外なあのクルマ!?  電動化の波に後押しされて中国メーカーはシェアを拡大する一方、従来のトップであった日本メーカーやドイツメーカーは厳しい戦いを強いられています。  トヨタは2024年9月に16.05万台を販売しましたが、これは前年同月比-9.1%となる数値です。  日産やホンダもそれぞれ2024年9月の販売台数は6万台前後を記録していますが、特にホンダは前年同月比-42.9%と大幅な減少を見せました。  日系各社ともに中国市場専売の新エネルギー車を2024年第4四半期以降に続々と投入する計画で、巻き返しが期待されます。  中国の車種別販売台数ランキングを見ると、1位にはBYDのコンパクトセダン「秦PLUS」が君臨しています。  秦PLUSはPHEVとBEV両方を取り揃えていますが、その最大の魅力は価格の安さにあり、PHEVが7.98万元(約171.7万円)から、BEVが10.48万元(約225.5万円)からとなります。  BYDは毎月4万台前後の秦PLUSを販売しており、2024年1-9月の累計は36万2721台を記録しました。  秦PLUSの次にテスラが中国で生産する「モデルY」が入り込んでいますが、3位と4位はそれぞれBYDのコンパクトカー「シーガル」とSUV「宋PLUS」という状況です。 中国で売れている日産「シルフィ」  日本メーカーの車種で最も売れているのは日産「シルフィ」で、これは車種別ランキング5位に位置しています。  日産が現在中国で販売するシルフィは現行モデルのガソリン車とハイブリッド車(e-POWER)、そして先代シルフィの主に3種類です。シルフィのPHEVやBEVは販売していないため、中国で最も売れている新エネルギー車以外の車種となります。  中国の新車販売は今後も増加傾向にあると予想されており、中国メーカーのシェアもこれまで以上に拡大することでしょう。  日本メーカーが引き続き競争力を保つためには現地合弁企業とのこれまで以上の連携が必要不可欠です。  中国の消費者が新車に求める要素をしっかり分析し、それを反映させた中国専売モデルを継続的にリリースすることが手っ取り早い手段と言えます。

もっと
Recommendations

2.1リッターエンジンで「500馬力」オーバーの“トヨタ車”! ド迫力の「カローラクロス」初公開へ! めちゃゴツい「超大型エアロ」も採用した“ワイド仕様”が伯国に登場!

市販車の面影を残しつつ、複合素材のワイドボディを採用

ホンダ新「シティ」発表! 4.3m級ボディ&精悍エアロ採用の「ハッチバック」! スポーティな黒内装もイイ「ツーリング スポーツ」伯国に登場

ツーリングをベースに、よりスポーティな演出を図った新グレード

斬新「“デカい”ジムニー」に大反響! 「デカくて存在感スゴイ」「“観音開きドア”採用は面白い」「V6搭載って速そう」の声も! まさかのオフロードは厳しい!? “ベタベタ仕様”のNATS「ジムニーJ1」に再注目!

存在感ハンパない「巨大ジムニー」に反響集まる!日本自動車大学校…

334万円! ホンダ新「“3列7人乗り”ミニバン」に注目! 最上級より「100万円以上オトク」なのに「両側パワースライドドア」&キャプテンシートが標準装備! 「ステップワゴン」最安モデルってどんなクルマ?

購入しやすい価格に金額を抑えた最安グレードについて筆者が紹介

レクサス新型「スゴいSUV」発表! 400馬力の高性能モデルあり! まるでMTな新システム&世界初採用の「操縦かんハンドル」が画期的!「RZ」ドイツ仕様とは!

MTみたいな新システム&斬新すぎる“操縦かんハンドル”初採用!レ…

マツダ新型「CX-5」世界初公開! 9年ぶりの全面刷新でディーゼルモデル廃止!? 「主力SUV」の“電動化”が確実なワケとは!

現行モデルにあるディーゼルの「SKYACTIV-D」は搭載されないという

ル・マン クラシック 2025 その1|「始まりの時代」を追って

100年以上の歴史を誇るサルト・サーキット。その長い物語の幕開けとな…

「免許はあるけど無免許?」 “AT限定”でMT車を運転したら? 記載条件違うとなに違反? 元警察官が解説

MT車を「AT限定免許」で運転したら何の交通違反になる?「無免許運転…

【新色追加とADASを充実】スバル・クロストレックを一部改良 特別仕様車も追加

クロストレックを一部改良スバルは7月10日に、Cセグメントのクロスオ…

トヨタ新「ハイエース」がスゴイ! 超パワフルに進化した「商用ワゴンの皇帝」特別モデル! “20周年”を記念する「スーパーGL“DARK PRIME S”」の魅力とは!

ハイエースのH200系モデルの誕生20周年を記念する特別モデル

loading...