「風の丘」で眠る何千台ものクルマたち 家族経営の巨大ジャンクヤードで見つけた珍しい宝物 40選 後編

シボレー・サバーバン(1967年) (翻訳者注:この記事は後編です。前編とあわせてお楽しみください) 【画像】アメ車屈指の「大型SUV」最新モデルはやっぱりデカかった!【第12世代のシボレー・サバーバンを写真で見る】 全19枚 シボレーの「サバーバン」は、自動車に与えられた名称としては世界で最も長く使われている。1934年に生産が開始され、約90年経った現在でも生産されている。この比較的保存性の高い個体は1967年のもので、第6世代の初期の1台である。 シボレー・サバーバン(1967年) スチュードベーカー・ラーク(1960年) ウィンディヒルから生きて去ることはないだろう。スチュードベーカー・ラークの初代の4ドア・セダンで、1960年に工場から出荷されたときは、間違いなくこのバナナのような形はしていなかった。 この個体はラークVIで、VIIIの4.2L V8とは対照的に、2.8L 6気筒エンジンを搭載していた。 スチュードベーカー・ラーク(1960年) シボレーC10(1965年) 何年も前に重労働から解放されたトラックだが、引退生活を楽しんでいるようには見えない。1965年型のシボレーC10だ。「C」は「コンベンショナル」の頭文字で、二輪駆動であることを示し、「10」は「0.5トン」の積載量を意味する。一方、四輪駆動モデルには「K」というアルファベットと、「3/4トン」の積載量を表す「20」という数字が付く。 シボレーC10(1965年) ダッジ・コロネット・ワゴン(1966年) この希少な1966年型ダッジ・コロネット440は素晴らしいコンディションで、V8エンジンも健在である。この年に販売された25万900台のコロネットのうち、ステーションワゴンは2万7700台のみであった。保存状態は良好で、ボディワークにはへこみがなく、腐食もほとんどない。 ダッジ・コロネット・ワゴン(1966年) マーキュリー(1946年) ちょっとした手直しで新品同様に……。ルーフの薄れたメモによれば、これは1946年型のマーキュリーだ。写真でおわかりのように、絵のように美しいヤードの片隅にぽつんと置かれている。 マーキュリー(1946年) ホンダ・シビックMk1 ウィンディヒル・オートパーツで見つけた初代ホンダ・シビック。これとほとんど同じものがもう1台あった。初代シビックは特許を取得した複合渦流調速燃焼エンジン、略してCVCCを搭載していた。1975年に発売された最高出力53ps、1.5Lのエンジンは非常にクリーンで、触媒コンバーターを必要としなかった。 初期のシビックは深刻な腐食に悩まされ、その多くが早々に廃車置き場で生涯を終えた。この個体には錆の問題があるものの、これほど長く生き延びたのは驚くべきことだ。 ホンダ・シビックMk1 フォード・サンダーバード(1960年) この1960年型フォード・サンダーバードは、誰かがV8エンジンを取り外したと同時に翼を失った。第2世代サンダーバードの最終年であり、スクエアバードとしても知られていた。販売台数では最高の年で、8万1000人が3755ドルを支払ってハードトップを購入した。 さらに1万2000人が500ドルを追加で支払い、コンバーチブルを手に入れた。この個体には部品がたくさん残っており、何か必要なものがあればウィンディヒル・オートパーツにご連絡を。 フォード・サンダーバード(1960年) AMCイーグル(1980年) 地上から姿を消した鳥がもう1羽いる。それはAMCイーグルで、間違いなく当時最も過小評価されたクルマの1つである。1980年に初飛行したイーグルは、米国製乗用車としては異例のフルタイム四輪駆動を特徴としていた。このため、初のクロスオーバー車と広く考えられている。 しかし、少なくとも10年は時代を先取りしていた。イーグルは1980年から1987年までの8年間の生産期間中に19万2000台しか販売できなかった。この1980年型の個体は、広範囲にわたって解体されており、使用可能な部品はあまり残っていないようだ。 AMCイーグル(1980年) キャデラック(1951年) 現在では想像しにくいかもしれないが、1951年型キャデラックは、かつて非常に注目を集めたクルマだ。当時、4000ドルという価格は平均的な世帯収入とほぼ同じだった。しかし、その栄光の日々はとうの昔に過ぎ去り、今ではかつての輝きをわずかに残しただけの状態で、ウィンディヒル・オートパーツで避けられない運命を待っている。 キャデラック(1951年) シボレー・コルベア(1963年) この1963年型シボレー・コルベア・モンツァの不格好なフロントバンパーは、ミネソタの日差しを浴びて輝いている。オリジナルの白い塗装がところどころにはっきりと見えることから、ある時期に再塗装を受けたようだ。この年に生産された4万4165台のコルベア・コンバーチブルのうちの1台である。 シボレー・コルベア(1963年) ハドソン・ホーネット(1957年) ウィンディヒル・オートパーツの珍しい住人。1957年型のハドソン・ホーネットで、このモデルの最終年に生産された、わずか3359台のセダンのうちの1台だ。1957年はハドソンにとって終焉の年でもあり、親会社のアメリカン・モーターズ・コーポレーション(AMC)は、この歴史あるブランドに幕を下ろした。 現在、ハドソンの名称はステランティスが所有しており、すぐに復活することはないだろう。しかし、ステランティスは各モデルの車名も継承している。だからこそ、同社傘下のダッジは2022年にコンパクトSUVのホーネットを発売することができたのだ。 ハドソン・ホーネット(1957年) プリムス・ヴァリアント 貴重な部品を風雨から守るため、トランクやボンネット、ドアを確実に閉めることに細心の注意を払っているヤードもあるが、ウィンディヒル・オートパーツではあまり優先していないようだ。その点については、この1965年型プリムス・ヴァリアントが見事に証明している。グローブボックスの蓋も開いていても不思議ではない……。 これは上級トリムのV200で、室内にいくつかの快適装備を追加し、外装にクロームを追加したものだ。 プリムス・ヴァリアント シボレー(1951年) 腐食や凹みのないボディパネルを見るに、この1951年型シボレーがウィンディヒルに持ち込まれたのはごく最近のこととしか思えない。シボレーは1951年の王者であり、2位のフォードより21万6千台多く販売していた。 シボレー(1951年) プリムス・バラクーダ マスタングほどの人気はなかったものの、プリムス・バラクーダはフォードよりも16日速く市場に投入された、元祖ポニーカーである。ただ、基本的には派生モデルのファストバック・バージョンに過ぎず、残念ながら6気筒エンジンを搭載して発売された。最高出力わずか101psで、ルックスに見合わない性能だった。 ウィンディヒルの一角を明るく照らすこの初期型は、当時自動車業界で最大のガラスであったリアウィンドウを残している。 プリムス・バラクーダ メルセデス・ベンツ220D 最高出力65psの2.2L 4気筒ディーゼルエンジンを搭載したメルセデス・ベンツ220(W115)は、0-97km/h加速に23秒以上かかり、最高速度は130km/h程度と、決して高性能なものではなかった。しかし、速くはないものの、低燃費(11.7km/l)、スタイル、信頼性で補って余りあるものだった。 この1970年代初頭のモデルはそんなスローライフを終え、永久に停止している。 メルセデス・ベンツ220D フォード・ファルコン(1961年) 比較的新しい住人と一緒に置かれているため、やや場違いに見える。初代フォード・ファルコンで、同車が最も売れた1961年の1台だ。販売台数47万4191台のうち、15万9761台がこのような4ドア・セダンだった。この個体が最後に走ったときは、雨が降っていたようだ。 フォード・ファルコン(1961年) オールズモビル88(1960年) オールズモビル88(1980年代後半からはエイティエイトに改名)は、実に50年間(1949〜1999年)も生産されていたモデルである。そして、この1960年型が出荷されたとき、すでに第4世代に入っていた。これは廉価版のダイナミック88で、デチューンされた最高出力240psのロケットV8を搭載していたことになる。 側面にはプライマーの跡が残っている。これは、かつて誰かがサビを防ごうと気にかけていたことを示している。 オールズモビル88(1960年) シボレー・ベルエア(1965年) この1965年型シボレーは、何十年も動かされていないが、完全に沈黙しているわけではない。我々が取材している間、裂けたヘッドライニングが風に揺れて、かなりの騒ぎを起こしていた。ここがウィンディヒル(風の丘)とは呼ばれる理由がよく分かる。 このベルエアの4ドア・セダンは27万1000台ほど販売され、その大半は8気筒エンジンを搭載していた。 シボレー・ベルエア(1965年) フォード(1951年) この1951年型フォードはヤードの入口に停めてあった。ルーフに書かれた新しい文字から判断すると、持ち込まれたのはつい最近のことだろう。おそらく1970年代から走っていないと思われるが、オリジナルのV8エンジンとオーバードライブ・トランスミッションが残されている。 フォード(1951年) キャデラック(1957年) この1957年型キャデラックの4ドア・ハードトップは、心臓と魂が引き抜かれている。失われた6.0L V8は、かつて0-97km/h加速10.6秒、理論上の最高速度は190km/hを誇った。もちろん、平均4.3km/lと謳われる燃費に近づけるためには、もっと穏やかに扱いたいところだが……。 最後に 何か欲しい部品があったら、ウィンディヒル・オートパーツに電話をしてほしい。インターネットで「Windy Hill Auto Parts」と検索すれば、このヤードのウェブサイトがヒットするだろう。海外への発送は難しいかもしれないが(要確認)、少なくとも米国48州には発送してくれる。このヤードにはまだまだ掘り出し物がたくさんあったので、機会があれば(そしてご要望があれば)再び特集記事をお届けしたい。 キャデラック(1957年) 原文:Will Shiers

もっと
Recommendations

1500万円! “豪華な”スズキ「ジムニー」に反響集まる! 「“大幅馬力アップ”で運転楽しそう」「内装豪華すぎる」の声も! ゴツいボディが目を惹くシエラのカスタムカー「TWISTED TJ」に熱視線!

スズキ「ジムニーシエラ」をベースにした「TWISTED TJ」

2025年7月開業!都会のラグジュアリーオアシス「フェアモント東京」が宿泊予約を開始

2025年7月1日(火)に開業を迎える「フェアモント東京」が、2025年4月…

【年間販売台数は、グローバルで約15万台の人気モデル】三菱トライトン、一部改良

レーダークルーズコントロール等、運転支援技術機能を向上三菱自動車…

170万円超え! スズキの「“高級”軽トラ」がスゴい! 農道“最強”マシン「スーパーキャリイ “Xリミテッド” 4WD」とは

個人ユーザーからの支持もアツい「高級軽トラ」日本の農業や林業、…

ヒョンデ新型『ネッソ』発表 水素で最大700km、第2世代FCEV 個性的なデザイン獲得

室内空間もより広くヒョンデは、第2世代となる水素燃料電池車(FCEV)…

【価格を抑え、特別装備搭載】ジープ・コマンダーに100台限定の「フリーダム・エディション」

コマンダーに限定車ジープはSUV、コマンダーの限定車「コマンダー・フ…

ドリフト対策が“完成直後に破壊”…神奈川県「告訴します」に反響多数!? 「免許没収しろ」「罰金100万円」「積極的に取り締まってくれ」の声も!?

県はドリフト対策のためにセンターラインに設置した「道路鋲」を破損

トヨタ「斬新“SUV”ミニバン」が凄い! 全長4.7m級のちょうどいい「ノアヴォク」サイズに“カクカクデザイン”採用! 「画期的ドア」でめちゃ楽しい「X-VAN GEAR」とは

乗用ミニバンの大空間とSUVのアクティブスタイルを両立させたモデル

ホンダ・ステップワゴン エアーとスパーダ・プレミアムラインにさらなる新グレードを設定

広がる選択肢、2つの異なる世界観ホンダはステップワゴンに追加設定を…

電気だけで150km 中国新興ブランドから高級SUV『オモダ9』 約870万円から英国発売へ

フラッグシップのPHEV中国の自動車ブランドであるオモダ(Omoda)は、…

loading...