レクサス新型「和製スーパーカー」まもなく登場か? 兄弟車トヨタ「GRスーパーカー」開発大詰め!? 市販モデルはどうなる?

GR「GT3コンセプト」/レクサス「スーパーカー」  2024年10月中旬にGRの「GT3コンセプト」/レクサスの「スーパーカー」と思われるモデルのテスト走行が目撃されました。  現在、開発中と噂されてきたこのモデルですが、まもなく登場するのでしょうか。 噂の開発モデル…レクサスの市販版は「LFA2/LFR」ことレクサス「エレクトリファイドスポーツ」か 【画像】 超カッコイイ! これが斬新「和製スーパーカー」です(85枚)  2022年の東京オートサロンで初公開された「GR GT3コンセプト」の量産仕様と思われるテスト車両(兄弟車レクサスのスポーツカー?)が、新車開発の聖地・ニュルブルクリンク・ノルドシュライフェ(北コース)に表れた事が様々な自動車メディアを通じて話題となっています。  なかには「2026年から参戦?」、「コイツがレクサスLFAの後継モデル?」と言った話も出ていますが、実際はどうなのでしょうか。 推測だけでなく要望も含めて分析していきたいと思います  その前に、世界の主要自動車メーカーの多くが参入するFIA−GT3車両について簡単に解説していきましょう。  元々GT3カテゴリーは、コスト削減やジェントルマンドライバー(=アマチュアドライバー)の参加を促すことを目的に2005年に創設されました。  マシンは量産スポーツカーをベースに自動車メーカー、もしくはそれに準ずるワークスガレージが開発を行なっています。  ちなみにGT3マシンは自動車メーカー自らのワークス活動は禁止、あくまでも供給元なのです。  そんなGT3マシンですが、車両に関しての明確なレギュレーションは存在しません。  エンジンは何気筒でもOK、排気量や過給機の有無も自由です。ただ、駆動方式は2WDのみ。  これだけでは出力などマシンの性能差が出そうですが、そこはBOP(バランス・オブ・パフォーマンス)と言うシステムを導入して性能調整を行ない、均衡を保っています。  性能調整は発売前にFIAが選んだ複数のレーシングドライバーがテストを実施。性能差がある場合はウエイトとリスリクター、ターボ車両であればブースト圧の制限などで調整。  その後、FIAのホモロゲ—ションを受けた後、一般ユーザー(=プライベーター)に販売が行なわれます。車両価格は公にされていませんが、一般的には4000万円前後のようです。  購入後の改造のNGでウイングやスポイラーは調整のみ。サスペンションも数種類あるスプリングと減衰力調整式ダンパー、調整式スタビライザーによるセット変更程度しかできません(例外はブレーキパッドやタイヤのような消耗品)。  パーツの交換ができない→セッティングの幅が限られる=テストする時間がかからない→結果的にコストが抑えられると言う考えによるものです。  ただ、発売したらそのままではなく、しかるべきタイミングでメーカー自ら更なる性能アップが施された「EVO」モデルを発売。  常に最新モデルを買わないと戦闘力がと思う人もいるでしょうが、多くのGT3マシンは旧モデルを最新モデルに進化させる「アップデートキット」が用意されています。  仮にGT3マシンの中古車を購入しても、十分な性能を持たせることができるわけです。  話をGR GT3コンセプトに戻します。  コーポレートとしてはレクサス「RC F」がベースのGT3が実戦投入済みですが、限定的なカスタマーへの供給、実際のパフォーマンスはライバルに対して劣る部分もあるのは否めません。  この辺りは「量産車をベースにレーシングカーを作る」と言う難しさを露呈した結果と言えるのかもしれません。  その反省を活かし、GR GT3コンセプトの発表の場で、豊田章男社長(当時)からの指示は「勝てるクルマを作れ」の一言のみ。  それに対して、GRカンパニーの佐藤プレジデント(当時)は「GT3と本格的に向き合う」、「ユーザーに選んでいただけるクルマする」、「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりを更に推進」と語りました。  要するに「GRヤリス」と同じく「レースに勝つため、普段お客さまが乗るクルマとはどうあるべきか?」と言う発想で開発を行なう考え方の水平展開で、GT3と量産車は並行して開発が行なわれているはずです。  ちなみにテスト車両の姿は国内外のサーキットで幾度となく目撃されています。  直近だと富士スピードウェイやベルギーのスパ・フランコルシャンサーキット(TGR-WECチームが2024年のル・マン24時間耐久レースの直前テストのタイミング)などですが、ニュルでの目撃は今回が初めてとなります。 噂の「GR GT3」「LFA 2」はどんな形で登場するのか?  ちなみにGT3マシンは量産車が存在して初めて成り立つモデルです。  となると、当然「量産モデルがどうなるのか?」も気になるでしょう。  ニュルで撮影されたテストカーは、これまで他のサーキットで撮影されたモデルとはちょっと違うようです。  ロングノーズショートデッキ、フロントミドシップのFRレイアウトと言うパッケージはもちろん、全体的なプロポーションも大きく変わりませんが、フロント周りはバンパー開口部やエアロパーツが控えめな形状になっています。  サイドを見ると大径のホイール(恐らくBBS鍛造)はセンターロックではなく通常のモノが装着。  リアは小型化されたリアウイングや4本出しのテールパイプやナンバープレート取り付けなどが考慮されたリアバンパーを装着されています。  その辺りから推測すると、これはGT3マシンではなくプロダクションモデルでしょう。  GR GT3コンセプト発表の1か月前、2021年12月に開催された「BEV戦略に関する説明会」でお披露目された数多くのモデルの中の1台に「レクサス・エレクトリックスポーツ」がありました。見た目を含めてGR GT3コンセプトと兄弟関係なのは公然の秘密。  ただ、このテスト車両を見る限りパワートレインは電動ではなく内燃機関です。  そう考えると、GR GT3コンセプトのロードバージョンはGR版とレクサス版の両方が存在するのでしょうか。 東京オートサロン2022で初公開された「GR GT3コンセプト」  車体全体を覆っている偽装シートの柄が見かたによって「L」にも「G」にも見えるのは気のせいではないような気がします。  ちなみに内燃機関はどんなユニットなのでしょうか。  実は2020年のニュル24時間に参戦予定だった「LC」の先行開発モデルのリリースには「新開発V8ツインターボ搭載」とありました。  ただ、このユニットはその後も世に出ていません。そう考えると、このユニットもしくはその発展形と予想できます。  ちなみにレクサスRC F GT3は自然吸気の5.4リッターV型8気筒を搭載していまが、これと同等、いやそれ以上のパフォーマンスを求めるなら、排気量は4リッター以上と考えるのが順当でしょう。  先日、TGRのある関係者が一部のモータースポーツメディアに対して「2026年にヨーロッパでレースをする事になる」と語ったようですが、それはWEC(世界耐久選手権)もしくはニュル24時間耐久レースでしょう。  となると、ロードバージョンはそれよりも早く登場しないとダメと言うことになります。  そのタイミングから逆算すると、このテストカーがニュル訪れた理由は、恐らく「卒業試験」と考えられます。  果たして合格だったのか。それとも再試験だったのか。気になるところです。

もっと
Recommendations

日常の使い勝手にも配慮 建築家直系の車中泊モデル

日常の使い勝手にも配慮したメーカー直系の車中泊モデル2025年6月27…

新車65万円! 斬新「めちゃ小さいクルマ」がスゴイ! わずか“全長2.4m”で「日常の買い物」や「通院」に大活躍! “おひとり様”にちょうどいい「アントレックスEV-eCo」とは!

環境への配慮と高い利便性、経済性を実現し、短距離移動に最適化された

【大型免許、取得しました】第2章:意外な経験が生きた! 自動車ジャーナリスト(修行中)黒木美珠の挑戦

巨大なマシンと向き合う——初教習で感じた『クルマの別世界』前回の…

【人気オプションを標準化】メルセデス・ベンツ、Aクラス他に充実装備の『アーバン・スターズ』発売

コンパクト・メルセデスの新選択肢メルセデス・ベンツ日本は、コンパ…

スズキ新「軽ワゴン」まもなく発売! 「リッター26キロ以上」走る低燃費&“高級感”漂うお洒落デザイン採用! 本革使用の「豪華内装」や快適装備も魅力の「アルト」最高級モデルとは?

最高級モデルの気になる装備は?スズキは2025年6月23日、軽乗用車「…

【無難ではなく指名買い】人はなぜダイハツ・ムーヴを選ぶのか?デザイナーが新型で探した求められる理由

スタイリッシュでありながら堅実でもあり10数年ぶりにフルモデルチェ…

約260万円! トヨタ新型「クーペSUV」正式発売! 「めちゃ安い!」 ハリアーを低くした流麗スタイル!? 「bZ5」中国で展開へ

トヨタ「bZ5」発売日本円で約260万円〜トヨタは2025年6月10日、ク…

「不正改造車」多発に国交省激怒!? 大黒PAの「43台一斉摘発」に反響多数 「免許剥奪しろ」「逮捕して」「いい歳なんだから」の声も!? 大迷惑「爆音車両」「シャコタン」取締り実施

43台もの不正改造車が検挙されたということで、SNSでは反響が寄せられた

ルノー「“新”流麗SUV」発表! 精悍「おしゃれブルー」×専用シルバー内装採用! 「アルカナ」に新たな特別仕様車「テクノ」発売 419万円から

特別仕様車の気になる装備は?ルノー・ジャポンは2025年6月26日、「…

【フェラーリ新型】ローマの後継モデル『アマルフィ』を発表 640psへと進化 扱いやすさを追求

ローマ後継、名前はアマルフィフェラーリは、ローマの後継にあたる新…

loading...