使い方を誤ると思わぬ発火事故に?電子レンジでの調理時の注意点

秋の味覚を手軽に楽しめる電子レンジですが、使い方を誤ると思わぬ発火事故につながります。実験映像では、サツマイモが炎上し、肉まんが爆発していました。加熱のしすぎや量に注意が必要です。電子レンジでおいしく調理するひと工夫を紹介します。 ■調理家電事故の3割が電子レンジ 森圭介アナウンサー 「斎藤さんは北海道の球場でサツマイモを収穫したということで…」 斎藤佑樹キャスター 「今乾燥させていて、焼いて食べたいなと思っています。レンジで炎上するんですね」 森アナウンサー 「たき火で焼くというのも風情がありますが、基本的にはレンジで温めるという方も多いと思います。温める際に事故が起きているということで、NITE(製品評価技術基盤機構)が注意を呼びかけています」 「NITEによると、2020年〜2024年に調理家電の事故は515件報告されていて、一番多いのが電子レンジで149件。調理家電全体の事故の約3割が電子レンジによって起きているということです。サツマイモとレンジ、一体どんな危険な事故につながるのでしょうか」 ■電子レンジでアルミホイルはNG 森アナウンサー 「実験の映像があります。サツマイモをアルミホイルに包み、電子レンジの中に入れて温めます。火花が出てきて、火が出てしまいます。電子レンジでアルミホイルは、絶対いけません」 ■肉まんを加熱しすぎると…爆発 森アナウンサー 「続いて、これからの時期に美味しい肉まんです。熱々がいいよねということで、温めます。6分を過ぎたあたりで煙が出てきて、その後も加熱すると爆発して火が出て、真っ黒になってしまいました」 瀧口麻衣アナウンサー 「肉まんを温めることもありますが、こんなことになるのは怖いですね」 ■電子レンジで加熱時の注意点は? 森アナウンサー 「電子レンジは火が出ない、火を使わないから安心と思われている方がいるかもしれませんが、こういった状態になる可能性もあるということです」 「電子レンジは、食品にある水分にマイクロ波を当てて食品を温めるという仕組みです。高速で振動させた水の分子の摩擦で発熱することで温まりますが、実験映像ではサツマイモがアルミホイルに包まれていました」 「電子レンジのマイクロ波は金属に当てると反射をしてしまい、マイクロ波が跳ね返って電子レンジの内部が異常な状態になり、これが火災発生の恐れにつながるということです」 「NITEによると、電子レンジの事故の原因で最も多く報告が上がっているのが、アルミホイルなどの金属製品を誤って加熱してしまうことです。ご存知の方も多いと思いますが、これだけまだ事故の原因で多いということなので、ぜひ気をつけていただきたいです」 「一方で肉まんの発火は、加熱のしすぎが原因ということです。ああいったものを温める時はどうしていますか?」 直川貴博アナウンサー 「私はちょっと(加熱時間を)長めにやって、取り出して『あっ、まだだ』と何回かに分けてやりますね」 森アナウンサー 「パッケージにだいたい(加熱方法について)書いてあるので、きちっと確認していただくのはもちろん大事ですが、書いていないものもあります。本当に危ないです」 ■温めた牛乳が突然沸騰…何が? 森アナウンサー 「温めた後に注意が必要なケースがあります。これからの時期においしくなる、温めた牛乳です。映像を見ると、温めた後にコーヒー牛乳にしようとコーヒーの粉末を入れると、一気にあふれてしまいました」 「飲み物や油脂分の多い液体は、沸点を超えても沸騰を起こさない場合があるそうです。こういったものに粉末を入れるなどの刺激を与えてしまうと、突然激しい沸騰が起きてしまう可能性があるということです」 「小さい子などが知らずに何か入れてしまうと、やけどにつながってしまいますよね」 鈴江奈々アナウンサー 「こういった現象が起きるというのは想像していないので、びっくりしますよね」 森アナウンサー 「牛乳を温める時に、分数はなかなか気にしないですよね。基本的にパッケージの裏に書いてある時間とワット数を守るということですが、加熱のしすぎには本当に気をつけていただきたいです」 ■「量」にも注意…少ない場合は? 森アナウンサー 「さらに気をつけていただきたいのは温める量です。自分で時間設定をしない、便利な自動温め機能で少ない量を加熱するのは、東芝や日立が禁止するなど、多くのメーカーが推奨していません。東芝ライフスタイルの担当者に聞きました」 「自動温め対象のご飯や肉じゃが、野菜炒めなどの食材を100g未満で加熱すると、少なすぎて温度検知がうまくいかず、どれぐらいの温度になっているのかがうまく分からないということです。そうなると加熱しすぎてしまい、火が出てしまう可能性があるといいます」 「少ない量の時には自分で時間を設定するなどして、様子を見ながら加熱するのが大事ということです」 鈴江アナウンサー 「全く知りませんでした。むしろ、シュウマイ1つや2つをお弁当のおかず用によく自動で温めてしまっていました。様子を見ながらじゃないと危ないということなんですね」 森アナウンサー 「少ない量で自動温めというのは、危険になる可能性があります。それぞれのメーカーの取り扱い説明書の使用注意を必ず確認するようにしてください」 ■ひと工夫で変化 レンチンでおいしく 森アナウンサー 「使い方を間違えると危険な電子レンジですが、便利に使うとおいしく作れます。安全かつおいしく秋の味覚を電子レンジで調理するにはどうしたらいいか、ニチレイフーズの担当者に聞きました。身近なものを使って、とても簡単にできるということです」 「まずはサツマイモをおいしくしていきましょう。一般的な重さの300gくらいのサツマイモとキッチンペーパー、ラップを使います。ボウルなどに水を張り、そのまま水洗いします。キッチンペーパーでぬれたまま包み、さらにラップで隙間なくくるみます」 山粼誠アナウンサー 「水分は中に閉じ込められましたね」 森アナウンサー 「これを600Wで1分30秒加熱します。その後200Wで8分〜10分、時々様子を見ながら加熱します。600Wは高出力ですが、出力を抑えた200ワットで温度を保つことで、甘みがぐっと引き出されます」 「200Wの設定がない場合は解凍モードでもいいそうです。(加減を)確認したい場合は、竹串などで太い場所を刺し、すっと通れば食べ頃です。一気にやらず、二段階でやるのが大事です」 ■肉まんをふっくら仕上げるには 森アナウンサー 「続いては、寒い時期においしくなる冷凍の肉まんです。用意するのはマグカップとラップです。肉まんの下にある紙をはがし、1〜2cmセンチくらい水が入ったマグカップの上にのせます。この上にラップを優しくふんわりかけてください」 「これをレンジに入れて、パッケージなどに書いてある目安の時間で様子を見ながら加熱します。(マグカップの中の水が温まって)水蒸気になって蒸し器のようになると、ふっくら仕上がります」 鈴江アナウンサー 「蒸し器とかでやるのは手間がかかるじゃないですか。めちゃくちゃナイスアイデアですね」 森アナウンサー 「ふんわり肉まんになりますが、マグカップのお湯が熱々になる可能性もあるので、ご注意いただきたいと思います」 「電子レンジはやはり便利ですが、使い方を間違えると危険なこともあります。危険なことはきちんと押さえ、リスクを知りながら、おいしく上手に使ってください」 (10月14日『news every.』より)

もっと
Recommendations

国立競技場 新呼称は「MUFGスタジアム」

東京オリンピック・パラリンピックの会場となった国立競技場。新たな…

北海道4区に出馬の意向 自民党・中村裕之議員 選挙協力「正式に白紙となれば…」次期衆院選

自民党の中村裕之衆議院議員は次の衆院選について、公明党との選挙協…

【速報】国立競技場の愛称「MUFGスタジアム」に

国立競技場の愛称が「MUFGスタジアム」になることが発表されました。…

「軍艦島」に55年ぶり建物を設置へ…端島の保存整備に向け、避難所としても活用

世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産で、長崎市沖の…

作詞作曲家・TAKESHIさん&料理研究家・園山真希絵さん 結婚を公表  “出会う皆さんに「なんだか良いことありそうだなぁ」と感じてもらえるような夫婦になりたい”

「嵐」「TOKIO」「SUPER EIGHT」などのヒット曲を多数手掛ける作詞作…

【バレー】大阪ブルテオン「京阪コラボデー」を開催…11月29日広島サンダーズ戦

バレーボールの大同生命SVリーグ男子の大阪ブルテオン(B)は1…

従業員女性をGPSで監視し、大久保公園周辺で客待ちさせる…ガールズバー店長ら管理売春容疑で逮捕

女性従業員を監視下に置いて売春させたとして、警視庁は15日、東…

岐阜・飛騨市に市独自の「ツキノワグマ出没注意報」 ことしはエサの“ブナの実”少なく人里に現れる危険性が増加 クマの活動が活発になる朝・夕の外出控えて

岐阜県飛騨市に「ツキノワグマの出没注意報」が発表されました。エサ…

トランプ氏、タイム誌の表紙写真は「髪の毛が消され史上最悪だ」と不満…「下からの角度は好きではない」

【ワシントン=淵上隆悠】米国のトランプ大統領は14日、自身のS…

【速報】臨時国会 今月21日召集を政府が正式伝達

林官房長官はさきほど、衆参両院の議院運営委員会の理事会に出席し、…

loading...