旧海軍屈指のブッ飛び設計戦闘機「震電」、現在は驚愕の姿に! “初飛行直後に終戦”のその後

「先尾翼」はメリットあるも…  終戦間際に初飛行に成功したものの、実戦投入は実現しなかった旧日本海軍の戦闘機「震電」。「異端の翼」という異名も持ち、主翼が後ろにある前後が逆になったようなスタイルを持つこの機は、その設計の斬新さなどから、映像作品に登場するケースも多く、2025年現在に至ってもなお、人気がある機体です。 【写真】これが在りし日の「震電」驚愕の全貌です  震電の前後が逆になったようなデザインは「先尾翼」や「エンテ型」と呼ばれ、武装を機首に集中できるうえ、胴体スペースも有効活用できることが古くから知られていました。反面、プロペラを後ろに付けるため脚を長くせざるを得ないといった不便もあり、そのスタイルは広まりませんでした。  それらのデメリットを承知で震電が作られたのは第2次世界大戦末期、日本空襲を続けるB-29を撃墜するためでした。機首にエンジンを付けない流線型のスタイルで最高速度は時速740kmを目標とし、4門の30mm機関砲の機首への集中装備で射撃精度を上げる高い攻撃力が期待されました。  しかし、震電が初飛行したのは終戦直前の1945年8月3日。終戦後、その機体は日本軍の調査を行うためアメリカへ運ばれてしまいました。  それから80年——。震電は米国ワシントンD.C.にあるスミソニアン航空宇宙博物館の倉庫で分解保存された後、現在はスミソニアン航空宇宙博物館の別館スティーブンF.ウドバーハジー・センターに展示されています。とはいえ、展示されているのは機首と前部胴体のみ。倉庫で眠り続けた後に同センターに運び込まれた際は復元へ期待がかかりましたが、まだ実現はしていません。  復元には資金などの問題もあると思われるものの、このほかに、かつて聞いたスミソニアン航空宇宙博物館の修復への考え方があると筆者は考えています。 なぜ「ちゃんと修復しない」状態で残っているのか  約20年前、倉庫に保存されている震電を筆者は見学したことがあります。その際、博物館員が言っていたのは、修復に際しては「かつてあったまま」に「歴史的意義のある機体」を戻すのを主眼としているとのことでした。 「かつてあったまま」というのは、それではどの時期を指すのでしょうか。工場を出た直後か使われている最中か、引退した時か、など様々な答えがありますが、震電に当てはめると、初飛行直後に終戦となったことからさほど時期を選ぶのには異論がないように思います。それでは、「歴史的に意義のある」はどうでしょう。  震電は日本で今も人気がありますが、先尾翼は技術的に理論が解明されているうえ、実戦経験はありません。  架空戦記になりますが、もし震電が予定通りに量産されて実戦配備され、これも開発に成功した旧海軍の烈風や旧陸軍のキ87といった戦闘機がアメリカの戦闘機を駆逐し、護衛を失ったB-29を震電が多数撃墜していたら……。震電は「アメリカの技術を上回った」戦闘機として修復されていたかもしれません。  こうしてみると、震電の前部胴体のみの展示は寂しくもあります。反面、世界の航空宇宙博物館の中でトップと言えるスミソニアン航空宇宙博物館に保存されているなら、機体の劣化が著しく進むとは考えられず、将来の復元に期待がかかります。いつの日か在りし日の姿に戻った震電が展示されるのを願うばかりです。

もっと
Recommendations

トランプ氏の訴状は「冗長」、米連邦地裁が却下…誇張表現や中傷・政治的発言盛り込まれる

【ニューヨーク=山本貴徳】米フロリダ州の連邦地裁は19日、トラ…

聴覚障害ある円盤投げ湯上剛輝、日本勢18年ぶり晴れ舞台に「ビリビリとした感じ」…11月はデフでメダル狙う

20日に行われた陸上の世界選手権男子円盤投げ予選で、日本記録(…

北日本あすにかけ大荒れ 北海道に線状降水帯おそれ

北日本では、低気圧が発達しながら近づくため、21日にかけて大荒れと…

北海道21日未明にかけ線状降水帯発生のおそれ 土砂災害など警戒を 北海道や北陸は昼過ぎまで局地的に雨 太平洋側の地域中心に晴れの見込み

全国のあすの天気です。明け方まで、東日本・北日本を中心に雨が降り…

住宅街で民家など4棟燃える火事、2人死亡 東京・八王子市

20日朝、東京・八王子市で民家など4棟が燃える火事があり、2人の遺体…

ビル解体現場でクレーン車転倒 別の重機つり上げバランス崩し…周辺約1300軒が一時停電 東京・文京区

20日午前、東京・文京区にあるビルの解体現場でクレーン車が倒れる事…

【総裁選】橋下徹氏 小泉進次郎氏&高市早苗氏にガッカリ「尖がったこと言い続けないと」

元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏が20日、関西テレビ「ドっとコネ…

新潟空港の滑走路を逸脱した航空自衛隊の航空機 機体撤去し新潟分屯基地へ移送≪新潟≫

19日正午前、航空自衛隊新潟救難隊の航空機が新潟空港の滑走路を逸脱…

子どもたちがメロンの収穫体験 新潟市西区は作付面積が県内で最も広い≪新潟≫

新潟市西区の涌井農園で行われたメロンの収穫体験。新潟市西区はメロ…

北海道中心に大荒れ 北日本は土砂災害などに厳重警戒

21日は低気圧が北海道付近を通過し、低気圧からのびる前線が朝にかけ…

loading...