【追悼】エルコーレ・スパーダ|稀有な天才カーデザイナーが手がけた実績を振り返る

またひとり、イタリアン・スポーツカー・デザインのレジェンドを失ってしまった。エルコーレ・スパーダが、2025年8月3日、88歳で鬼籍に入ってしまったのである。彼はイタリアのみならずヨーロッパの複数のブランドのスタイリング開発に携わり、数多くの傑作を生みだしている。それだけではない。高いエンジニアリング的な素養を持ち、スポーツカーのエアロダイナミクスの発展にも大きな結果を残した。そんなスパーダは2003年にFIVAヘリテージ・ホール・オブ・フェイムに選出されたが、その業績はより高く評価すべきと自動車業界人は口をそろえる。 【画像】エルコーレ・スパーダが手がけた名車・アルファロメオSZやTZ(写真19点) スパーダは1937年7月26日にミラノで生まれる。この年代はまさにカーデザイナーの”当たり年”(失礼)で、翌年はマルチェッロ・ガンディーニとジョルジェット・ジウジアーロが生まれている。1956年に学位取得後、1960年にザガートに入社した。彼の在籍した10年間は、まさにザガートの黄金期であった。OSCA 1600GTSザガート、アストン・マーティン DB4GTザガート、アルファロメオTZ1、TZ2、2600SZ、ジュリエッタSZ、ランチア・フラミニア・スーパースポーツ3C、フルビア・スポルト・ザガートなど枚挙にいとまがない。ブランドのアイデンティティを抽出し、そこにザガートとしての個性を加えるという的確な解釈によるスタイリング開発は、まさにザガートが進むべき方向性を築いたと言える。 彼のキャリアの中で何よりも焦点を当てるべきモデルはアルファロメオSZであろう。当時、ツーリングカーレースで競い合っていたロータス・エリートに対抗するため、エリオ・ザガートとスパーダは、空力学に注目し、幾度にも渡る実車テストの結果、リアを切り詰めたコーダ・トロンガ・スタイルのリアを完成させた。1961年6月に発表された”改良モデルは、約20km/hマキシマムスピードを向上させたと言う。2016年のコンコルソ・デレガンツァ・ヴィラデステでは、自ら助手席でストップウォッチを持ってアウトストラーダA1を疾走し、最高速テストをしたというエピソードをスパーダより聞かせてもらった。そう、そこには、まさにそのテストを行ったプロトタイプそのものが、出展され、スパーダが助手席に乗ってパレードランを走ったのだった。 1970年、彼はトリノのフォード・ヨーロッパデザインセンターに移り、タウナス、グラナダ、カプリ、フィエスタなどのスタイリング開発を行い、1973年にはフォード傘下のギアに移籍した。その後はアウディ、BMWにおいて短い期間、在籍したが、そこでは大きな成果を残した。チーフデザイナーとして、ラグジュアリー・サルーンのリファレンスともなったBMW 7シリーズ(E32)とBMW 5シリーズ(E34)を仕上げたのだ。 1983年にスパーダはトリノへ戻り、I.DE.Aのデザインディレクターとなった。フィアット・ティーポ(1988年)、フィアット・テンプラ、アルファロメオ155(1992年)、ランチア・デルタ(1993年)などフィアット・グループの複雑な力学と、プラットフォームの共用という厳しい制約の中でも、的確に求められたミッションをこなしていった。 1993年よりフリーランスとして、古巣のザガートをはじめとして多くのデザインコンサルティングを行った。中でも私たち日本人にとってサプライズであったのはO.S.C.A.ドロモス・プロジェクトであった。 1999年新春に発表されたのは、マセラティ兄弟がオルシ家から離れたO.S.C.A.を復刻させるというセンセーショナルなプロジェクトであった。ザガートと日産の共同事業によるオーテック・ザガート・ステルヴィオを手掛けた日本人実業家が神奈川の葉山にベースを置き、プロジェクトをスタートさせた。同時に、こちらも休眠していたカロッツエリア・トゥーリングの商標も獲得した。つまりスパーダのペンによるザガートのスタイリング開発と、トゥーリングによるボディワークというビジネス・ストラクチャが描かれたのだ。パワートレインはスバル・テクニカインターナショナルが供給し、2.4L水平対向4気筒エンジンがミッドマウントされると発表された。イタリアのヘリテイジブランドの2シーター・スポーツカーが手ごろなプライスでリリースされるというニュースに、大きな反響があったが、実業家失踪のニュースと共にプロジェクトはまもなく立ち消えとなった。スパーダ自身もこの出来事を深く悲しんでおり、何とか件の日本人実業家とコンタクトできないか、何回となく尋ねられたが、それは叶わなかった。 2004年には息子のパオロと共にスパーダ・コンセプトと称す自らの会社を興し、コルベットをベースとする少量生産スポーツカープロジェクトを発表した。アルファロメオTZへのオマージュたるアグレッシブなスタイリングが特徴であったが、近年、新しいニュースはなく、そんな中で、今回の訃報を聞くこととなってしまった。 これだけの実績をあげた人物であるにも関わらず、彼は表舞台に立つ事を好まなかったこともあり、カーデザイナー史においての存在感はあまりに低い。後年、多くの時間を共にしたASI副会長ガウタム・センは、”暖かいマインドを持ち、誰にでも親切に接して、皆から愛された稀有な天才であった”と彼の死去を悲しんだ。これだけの実績を残したにも関わらすスパーダに関する研究は少ないのが残念だ。謹んで氏の冥福をお祈りしたい。 文:越湖信一 写真:Gautam Sen Stola family、越湖信一、BMW Classic Words: Shinichi EKKO Photography: Gautam Sen Stola family, Shinichi Ekko, BMW Classic

もっと
Recommendations

最高出力750馬力! マクラーレン新「スーパーカー」発表! ド派手な“虎柄”デザインがスゴい! 61台限定の特別モデル「750S JC96」が日本で登場

伝説の“虎柄”F1 GTRが現代に復活!マクラーレン・オートモーティ…

三菱の「斬新SUVミニバン」に注目! 全長4.6mの“ちょうどいいサイズ”で7人乗れる! 全身ブラックコーデ&“スライドドアじゃない”「エクスパンダーHEV PLAY」タイ仕様とは?

注目は限定生産の特別仕様車「エクスパンダークロスHEVプレイ」

国内導入はほぼ確定か 日産「パトロール」の超大型SUV

超大型SUVの日本導入はほぼ確定か!?日産の高性能スポーツブランド「…

全長5.3m! 日産「大型“8人乗り”スポーツSUV」がスゴい! “匠仕上げ”の最強「495馬力」V6ツインターボ搭載! 「GT-R」譲りの専用エアロも超カッコいい中東モデル「新パトロール“NISMO”」国内導入にも期待大!

超大型SUVの日本導入はほぼ確定か!?日産の高性能スポーツブランド「…

プジョーが「“新”ハッチバック」発表! 初採用の“セレニウムグレー”がカッコいい! 特別な「308 GTハイブリッド セレニウムエディション」登場

308初採用の特別色「セレニウムグレー」をまとう限定車ステランティ…

日産が「新“FR”スポーツカー」発表! “Z32”な旧車デザイン&400馬力超え「V6TT」搭載! “深夜の紫”採用した「Z」のヘリテージエディション米国に登場

レトロな雰囲気に仕立てられ、特に人気が根強い北米市場に向けたモデル

新「コンパクトカー」世界初公開! 全長4.3m“ちょうどいい”流麗ボディに「四角いデザイン」を採用! “金属風カラー×イエロー”のコーディネートが映える! ドイツでお披露目のヒョンデ「コンセプト スリー」とは?

ホットな斬新「コンパクトハッチ」世界初公開!HYUNDAI(ヒョンデ)…

トヨタ新「“3列7人/8人乗り”ミニバン」に反響多数! 最上級より「97万円オトク」なのに「装備が充実しているのは魅力的」の声も! “存在感ある”専用エアロ装備の「ヴォクシー」最安モデルに注目!

進化した最安モデルに反響集まる!トヨタは2025年9月2日、ミドルサ…

復活の「カウンタック」!? 旧車デザイン採用&6.5リッターエンジン搭載で800馬力超え! 生誕50周年に登場したランボルギーニ「カウンタック LPI 800-4」とは

復活のカウンタックはどんなモデル?世界に112台しか存在しないラン…

【追悼】エルコーレ・スパーダ|稀有な天才カーデザイナーが手がけた実績を振り返る

またひとり、イタリアン・スポーツカー・デザインのレジェンドを失っ…

loading...