夏期の全国の山岳遭難808件、遭難者917人で過去最多 警察庁

今年7月と8月の2か月間に全国で発生した山岳遭難は808件で、統計が残る1968年以降で最多となったことが警察庁のまとめで分かりました。 警察庁によりますと、今年7月と8月の2か月間の全国の山岳遭難は前の年より148件増えて808件、遭難者も181人増えて917人と、いずれも統計が残る1968年以降で最多となりました。 遭難者のうち死亡は48人、行方不明は6人でした。 遭難者の89.2%が登山やハイキング、沢登りなどの途中だったということです。 都道府県別では発生件数と遭難者ともに長野が最も多く143件、154人で、次いで富山が90件、97人となっています。 年代別では60代が最も多く、全体のおよそ22%となる199人で、次いで50代が190人、70代が166人となっています。 主な山岳別では、槍ヶ岳36人、富士山34人、穂高連峰32人、北アルプス立山31人、秩父山系27人などとなっています。 また、同じ期間の全国の水難件数は前の年より42件減って446人、水難者も66人減って535人でした。 死者・行方不明者は1人減って241人で、このうち中学生以下が15人でした。

もっと
Recommendations

「再生の道」の石丸伸二氏が代表を退任 新代表は京大院生・奥村光貴氏

去年の東京都知事選で次点となる票を獲得し、その後、政治団体「再生…

【速報】香川県に「記録的短時間大雨情報」 まんのう町付近で1時間に約90ミリの猛烈な雨 災害警戒 16日16:37時点

気象庁は、16日午後4時37分に「記録的短時間大雨情報」を香川県へ発表…

大雨で浸水の地下駐車場、きょう排水作業完了の見込み 約280台が被害 三重・四日市市

12日の記録的な大雨で浸水した三重県四日市市の地下駐車場は、16日に…

「他部門との連携の一層強化を」警察庁長官が全国警察本部の捜査担当課長らに訓示 10月1日から始まる“トクリュウ対策”の新たな捜査体制発足前に 警察庁

警察庁は来月(10月)から始まる「匿名・流動型犯罪グループ(トクリ…

【作業事故】自宅で収納スペース内の梁(はり)と手押し型の耕運機に体を挟まれる 無職の72歳男性が死亡《新潟》

16日、上越市春日野の住宅で、男性が住宅軒下の収納スペース内…

【速報】エムポックス重症型が日本国内で初確認 アフリカに渡航歴ある20代女性 厚生労働省

アフリカで急拡大している、より重症化しやすいエムポックスウイルス…

【大雨警報】香川県・まんのう町に発表 16日16:22時点

気象台は、午後4時22分に、大雨警報(土砂災害)をまんのう町に発表し…

西武・プリンスが約130億円で米大手ホテルチェーン「エースホテル」を買収

鉄道やホテル事業などを展開する西武グループは、およそ130億円をかけ…

3年ぶり道内に飛来 アメリカ海兵隊のオスプレイ 日米共同訓練に参加 訓練中止求め抗議活動も

9月11日から行われている日米共同訓練に参加するため、アメリカ海…

《長崎ご訪問》雅子さまと愛子さまの“母娘リンクコーデ” パイピングジャケットやペールブルーのセットアップに共通点もおふたりが見せた着こなしの“違い”

2025年9月12日、長崎県を訪問された天皇皇后両陛下と長女・愛子さま…

loading...