トヨタが運営する「モビリタ」安全運転の「本質」を体験

モビリタで「安全」と「危険」、「楽しさ」と「難しさ」を体験!  運転免許を持ち、クルマを運転する人にとって、「安全運転」の心がけと「運転技能」の向上は、誰しもが目指したいものです。  しかし、運転の実践を通して安全運転を学べる機会は、自動車教習所を出てしまうとほとんどなく、あったとしても普段のクルマの運転操作を超越した、“限界”を感じ取れるような講習は敷居が高く、身近ではありません。 【画像】めちゃ楽しい! これが「モビリタ」で体験できる「超絶シチュエーション」です!  そんななか、実はトヨタが運営する「トヨタ交通安全センター モビリタ(以下、モビリタ)」では、気軽にかつ楽しく安全運転を学べる施設があるのです。実際に体験してみました。 公道ではヒヤリとする状況を実践で学べる「モビリタ」  安全運転と聞くと、何を思い浮かべるでしょうか。自動車教習所で習うような、基本的な道路交通の知識や基礎の運転操作は当然です。  さらに公道を走るうえでは、ムダのないスムーズで的確な操作や身近にひそむ危険性の理解、さらにはクルマの動きの限界を知っておいたほうが、どのようなシチュエーションでも事故に至らずに済みます。  スムーズな操作ができると、同乗者に不快な思いをさせずに済むほか、環境にも優しく経済的な運転ができます。  あるいは危険性やクルマの限界を知っておくと、必然的にスピードを落とし、急ハンドルや急ブレーキをしなくなります。万が一のときは、事故を回避する適切な操作が行えるようになります。 東京からも近い「富士スピードウェイ」の敷地内にある  そうしたことをプロフェッショナルのアドバイスのもと、実践を通して学べるのが「モビリタ」です。  次世代に向けた交通安全教育を目的に、実践型の安全運転講習を実施する施設として、2005年に開設されました。  場所は東京からも約1時間と近く、日本のモータースポーツの“聖地”としても名高い国際サーキット「富士スピードウェイ」(静岡県小山町)の敷地内にあります。  広大な専用コースと最新設備を活かし、雨天や滑りやすい路面を再現した走行体験をはじめ、危険回避トレーニングや緊急時のブレーキング練習などを通じて安全運転の“本質”を学べるのが特徴です。  企業ドライバーから一般のユーザーまで、初心者だけでなく経験豊富な人など、幅広く受講でき、専門インストラクターの指導のもと、日常運転に直結するスキルを身につけられます。  コースは10万平方メートルという広大なフラットコースのほか、サーキットのような35度の傾斜(バンク)がある1150mの周回路、さらには非常に滑りやすい路面を再現した「低ミュー路」まで用意。 「コミュニケーションセンター」では、実車の近くにパイロンを配置し、死角がわかるコーナーや、反射神経や動体視力を試せるゲームなどが置いてあり、ここだけでも楽しく安全運転を学べます。  これらを組み合わせることで、身近に起こり得る危険や、万が一のときの回避操作などを理解し、体験することができます。 「死角体験コーナー」では実車の運転席に座って、死角の多さを体験することができます  このような特徴があるモビリタですが、スタッフで富士モータースポーツフォレスト プロジェクト推進グループ 主幹の米川 直己さんは、以下のように話しています。 「安全運転を学ぶ場ですが、86やマークX GRMNなどのクルマを用意したり、安全運転を学びつつも、この場に来て楽しんでもらうということも目的です。  イベントを開催したり、時間貸しで自分のクルマで走行できる機会なども設けており、上級者向けにはモータースポーツ走行や、ファン(fun)要素に振ったものもあり、スムーズな運転につなげるトレーニングも行っています」  実際に用意されているプログラムは、基本的な「総合トレーニング」とその発展形である「総合トレーニングII」をベースに、丸1日から半日、数時間などさまざまなものを用意。その料金も数千円から3万円までと多彩です。  ベーシックな総合トレーニングでも、死角の確認や正しい運転姿勢の習得といった座学のほか、公道では絶対に試せない「高速フルブレーキング」、近年のクルマに装備されている「ABS」や横滑り防止装置「VSC」の体験、低ミュー路の走行も行えます。  さらに、職業ドライバーなど、業務で日常的に運転する人を対象とした、企業・団体向けの講習も用意されています。 滑りやすい「低ミュー路」に挑戦! “回避操作”のむずかしさを実感  今回、編集部ではモビリタの低ミュー路を使い、滑りやすい路面での走行を体験することができました。  低ミュー路の「ミュー(μ)」とは、摩擦係数を表します。  数値が低いほど摩擦がなくなり、滑りやすくなります。モビリタの低ミュー路では、舗装路面に水が撒かれ、薄い水たまりの上を走るような感覚です。雨で濡れた路面だけでなく、凍結路面も再現されています。  これらは教習所にはない設備ですが、日常的にクルマを運転する人にとっては、大雨に遭遇することもあり、雪国では凍結していることも珍しくなく、非常に身近な状況です。 コントロールを失いスピンする「マークX GRMN」  1周約500mの低ミュー路には、75mの直線だけでなく円のように旋回するコーナーやS字が設けられ、通常であればスピードを落として走行するようなシーンです。  ここでスピードを落とさずに進入するとどうなるでしょう。試験車両のトヨタ「86」と「マークX GRMN」を用いて挑んでみました。公道では事故になるため、絶対に試してはいけないことです。  当然、クルマはタイヤのグリップ力(路面をつかむ力)を失い、横滑りを始めます。  横を向いてしまった車体を立て直そうと、滑る向きとは逆に急ハンドルを切りますが、そもそもスピードオーバーであったことや、切り始めが遅れたことでそのままスピンしました。  滑りやすい路面では、やはりスピードを落とすことの重要性や急ハンドルの操作が非常に危険であることがわかり、滑り出したときに感じる、クルマが浮いたような感触を掴むことができます。  また一度滑ってしまうと、完全にコントロールを失い、いとも簡単にクルマが回転することも味わえました。  筆者は免許を取ってから10年を迎え、「多少滑っても、今までの経験でいくらでもカバーできるだろう」と思っていましたが、自分の運転を過信しすぎており、おごりがあったことを猛省しました。 うまくカウンターステアが決まれば「ドリフト」できる  徐々に慣れてくると、クルマが横を向いたとき、ハンドル操作とアクセルの踏み方をうまく調節することで、横を向いた状態をコントロールすることが可能です。いわゆる「ドリフト」をしている状態です。  しかし、これもとても難しく、少しでも操舵角が変わったり、アクセルの調整に失敗するとやはり1回転します。ドリフト競技をこなすプロドライバーの上手さを実感するととに、プロレベルに至るには、相当の経験と腕が必要である事実に直面します。  またスピードオーバーでなくても、S字の通過時に急ハンドルを切ると横滑りすることがわかります。  86よりも車重が重いマークX GRMNのほうがそのコントロールが難しく、大型の車両では、滑りやすい路面でより慎重に運転する必要があるでしょう。  さらに滑った状態で低ミュー路から乾いた路面に移ると、突然グリップ力が回復し、クルマの動きが急に変化することも経験できました。  これは濡れた路面で起こる「ハイドロプレーニング現象」からの脱出時と同じで、ハイドロプレーニング現象に陥ったら急アクセルやブレーキ、ハンドル操作をしてはならないことも学べました。 気軽に「危険」を体験できることの凄さ  今回は滑りやすい低ミュー路のみの短時間の体験でしたが、それだけでも日常に起こり得る、危険な状況での操作の難しさを実感することになりました。  もし同じ状況が公道で起こったら、まず事故を回避することはできませんし、公道で練習することも不可能です。  しかしモビリタなら広いコースでのびのびと体験ができます。  ほかのクルマが来たり、衝突することをあまり気にする必要はなく、また障害物にぶつける心配も不要です。失敗して、恥ずかしい思いをすることもありません。 安全運転を「楽しく」かつ「実践」で学べる貴重な場が「モビリタ」  また、トヨタがこうしたプログラムを手が届きやすい料金で一般向けに用意しているのは、非常に意義のある取り組みといえます。  衝突安全性といった受動的な安全性だけでなく、先進運転支援などの装備の充実化といった、能動的な予防安全の追求が進む昨今ですが、最終的にはドライバー自身の運転の仕方や心がけによって、安全も大きく変わってきます。  世界トップの自動車メーカーであるからこそ、各ドライバーに対しても安全運転の意識向上と、運転技能の向上を目指すべきである、という意向が各プログラムの内容から伝わってきます。  そして危険の回避だけでなく、クルマを自在にコントロールすることの楽しさを学ぶ機会にもなりました。 「モビリタ」でクルマを操る楽しさを再発見することにつながります  安全運転を目指すことによって、必然的にクルマの操作も丁寧で上手になっていきます。思い通りの操作ができれば、クルマとの一体感を楽しめ、クルマの魅力を再発見することにつながるのです。  モビリタでの体験を通し、もっと運転をうまくなろう、安全運転を目指そうという意識がさらに高まりました。

もっと
Recommendations

日産が「次期スカイライン」明言! 来年登場? 「カクカクデザインがいい」声も! セダンかSUVか… 期待高まる中で販売店に寄せられる声は

ユーザーは次期スカイラインになにを求めている?2025年5月に日産が…

“カクカク”ボディのダイハツ「5ドア軽SUV」に注目! 大径タイヤ&最低地上高アップで悪路もイケる! “無骨なデザイン”に惚れる人が多数の「タフト」どんなモデル?

“無骨なデザイン”に惚れる人が多数!ライバルとなるスズキ「ハス…

“ぐっさん”こと「山口智充」がカクカクデザインの「“超”四角いセダン」披露! さっそく「ニヤけっぱなし」とお気に入りの存在に? どんなクルマ!?

クリームカラーをまとったボルボ「240セダン」の2ショット写真をアップ

トヨタ「“新”シエンタ」登場で“問合せ殺到”!? ちょうどいい“5ナンバー”サイズに斬新「2人乗り仕様」設定! 新しい「リアシートなしモデル“JUNO”」 注文多数で「納車待ち」も?

モデリスタと共同開発したコンプリートカー「JUNO」が発売に

スバル「“新”オフロードSUV」発表! ワイルドすぎる斬新デザインדスゴい悪路性能”を発揮! 新型「フォレスター ウィルダネス」米国で発売へ

ワイルドなデザインと最強の悪路性能を発揮する「ウィルダネス」を搭載

日産が「キャラバン」の一部改良モデルを発売 ハイエースとの比較検討も

日産「新キャラバン」発売!日産は2025年8月25日、「キャラバン」の…

日産「新キャラバン」発売! クラス初の先進装備&めちゃカッコいい「ブラックエディション」新設定! 「意外と乗り心地いい」「静かで快適」販売店での反響は?

日産「新キャラバン」発売!日産は2025年8月25日、「キャラバン」の…

トヨタの「モビリタ」って知ってる? 安全運転を「楽しく学べる」施設があった! 自分のクルマで“横滑り体験”もできる!? 公道では絶対試せない「超絶シチュエーション」を体験

モビリタで「安全」と「危険」、「楽しさ」と「難しさ」を体験!運…

トヨタが運営する「モビリタ」安全運転の「本質」を体験

モビリタで「安全」と「危険」、「楽しさ」と「難しさ」を体験!運…

「無免許がばれるのが怖かった」 9歳女児をひき逃げした51歳男を逮捕! 過去には無免許運転で検挙も… 何があった? 元警察官が解説

男は容疑を認め、「無免許がばれるのが怖かった」などとコメント

loading...