平成以降、国内最大となった岩手・大船渡市の山火事の発生から半年。爪痕が色濃く残るなか、100年続く夏祭りを復活させようと奔走した人がいます。家や仕事を火事で失った20代が祭りにかける思いを追いました。 【写真で見る】“若者が運営”の夏祭りを応援 飾り作りを担う高齢者 市の約10%が燃え…自宅は更地に 岩手県大船渡市、三陸町の綾里地区で、100年続く夏祭り。伝統芸能や色とりどりの出店が盛り上げます。 半年前、祭り会場の近くにも火が迫りました。2025年2月に起きた山火事。鎮火までは約1か月半を要し、市の面積の約10%が焼け、住宅など226棟が被害に遭いました。 仮設住宅で暮らす東川今さん(27)は、生まれ育った自宅が全焼しました。 自宅が全焼 東川今さん(3月) 「いざ目の前にすると、もうこの家には帰れないんだと思って」 あの山火事から半年、今さんの自宅は更地になりました。 東川今さん 「もうほぼほぼ、何もない形ですね」 仮設住宅に住めるのは2年間。同じ場所に再建する準備を進めています。 東川今さん 「自然もすごく好きですし、人柄の良さにも励まされてきているので、そこは変わらず、やっぱりここに住みたい」 7月末の時点で解体が終わったのは、被害にあった建物のうち、わずか3%。近所には引っ越しを決めた人もいるといいます。 アワビ250万個 ほぼ全滅 山火事による被害は、住宅だけではありません。 大船渡で3代にわたり、アワビの養殖をしている古川翔太さん(29)。東日本大震災で津波に流された養殖場が、今度は山火事の被害に遭いました。 元正榮北日本水産 古川翔太さん 「アワビがひっくり返って、全部死んでしまってるのを見て、やっぱり駄目だったか」 約250万個のアワビは山火事の停電で酸欠になり、ほぼ全滅しました。水槽に海水を送るパイプも焼けました。被害総額は5億円から6億円の見込みです。 アワビは出荷できるサイズに育つまで3年かかります。わずかに生き残ったものもあと1年半かかります。出荷ができない間の人件費が課題です。 元正榮北日本水産 古川翔太さん 「もともと(従業員は)14人くらいいたが、今は2人だけこちらで作業してもらって、それ以外は在籍出向や転籍出向に」 古川さんと今さん、2人が実行委員を務める「夏祭り」 生業を失った古川さんと、家が全焼した今さん。2人が実行委員を務めるのが、綾里地区の夏祭りです。 自宅が全焼 東川今さん(6月) 「今回6年ぶりに夏祭りを開催するので」 若者が運営を担うのが伝統。コロナ禍で2024年まで中止が続いていました。 復活に向けて動いていた矢先に起きた山火事。開催が危ぶまれる中、声を上げたのが今さんでした。 地元の人への説明を重ね、クラウドファンディングでは全国へ支援を呼びかけました。突き動かすのは、大船渡への思いです。 東川今さん 「大船渡全体を盛り上げていきたいと思いながら数年過ごしてきた。この気持ちがより一層、火事があったから強まった。久しぶりに先生方から連絡がきたり、心の繋がりを実感できたし、私も何かお返しができたらなと思って」 100年続く夏祭りを心待ちにしているのは、若者だけではありません。 山火事で全員が避難した高齢者施設は、祭りの資金を支援しました。入居者が飾り作りを担当しています。 入居者(92) 「(Q.自身が夏祭りに参加したのは?)青春時代、何十年も前。新しい浴衣を着て、下駄を履いて。いつものようにはできないが、まず人が集まってくれれば」 入居者(96) 「素晴らしいよ、綾里は」 やぐらの周りには笑顔 夏祭り「これがスタート」 ついに迎えた夏祭り。やぐらの周りに笑顔が広がります。今さんたち、実行委員も大忙しです。 祭りに来た人 「たのしかった」 「すごく久しぶりの開催だったので、懐かしい気持ちで見てました」 「復興するために、まずみんなが元気にならなきゃいけないと思うので、そのためにこの祭りはすごくよかったと思います」 2000人以上が集まった夏祭り、フィナーレは餅まきです。 アワビを生産 古川翔太さん 「これがスタートだと思います。みんなで被災からの復興を成し遂げていきたい」 若者たちが祭りに向かって駆け抜けた夏、復興への道のりは続きます。 自宅が全焼 東川今さん 「本当に、夢見ていた光景そのものでしたね。私1人の力ではこんなこともできないし、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。今まで以上に活気ある綾里にしていきたい。これを励みに、みんなで頑張りたいと思います」