岡山発祥の点字ブロック、地元企業が自社タクシーでPR…車内に本物のブロックも

 点字ブロックは岡山生まれです——。  ひときわ目を引く黄色の車体に、そんなメッセージを記したラッピングタクシーが岡山県内を走り回っている。両備グループの岡山交通(岡山市)が企画した「点字ブロックタクシー」で、担当者は「点字ブロックのことを知ってもらい、誰もが安心して暮らせるまちづくりについて考えてもらえれば」と話している。(三浦桜香) 1967年に世界で初めて設置  点字ブロックは、岡山市の発明家三宅精一さん(1926〜82年)が、開発に取り組み、1967年、岡山市中区の県立岡山盲学校近くにある国道250号の原尾島交差点に世界で初めて設置された。道路を渡ろうとする白杖(はくじょう)を持った人のそばを車が勢いよく走り去る様子を目撃したことなどがきっかけだったとされる。  両備グループは2020年から、自社タクシーの色にちなんで岡山の黄色いものを応援する企画「イエロースペシャリティー」で、県産の黄ニラや酒米の稲穂などをデザインした4種のラッピングタクシーを走らせてきた。  今年は黄色い点字ブロックをテーマに選び、タクシーの車両全体に点字ブロックのイラストを描いた。車両上部には盲導犬のオブジェも取り付けられている。座席の足元には本物の点字ブロックが敷かれていて、備え付けの点字ブロックの歴史に関するパンフレットを読むこともできる。  また、運転手も、障害者や高齢者、外国人などの多様な視点に立った支援方法の基礎を学ぶ、民間資格の「ユニバーサルマナー検定」3級を取得したり、歩行訓練士の資格を持つ同校の教諭を招いて乗降時の誘導方法を実践練習したりして、視覚障害者が安心して利用できるよう努めている。 運転指導の教諭「ただ乗せて運ぶだけではなく」  運転手の指導を担当した同校の茅原昌悟教諭(57)によると、例えば、視覚障害者は、相手の声を聞き、置かれた状況を知ることで利用時のストレスが軽減される。そのため、乗車時に会社名や運転手の名前を告げることはもちろん、車がどちらの向きに止まっているかを説明したり、屋根に頭をぶつけないように一緒に手で確認したりすることも大事だという。  視覚障害者の中には、運転手の自己紹介がなかったために、車内に忘れ物をしてもタクシー会社に問い合わせができずに困った経験をした人もいるといい、茅原教諭は「ただ乗せて運ぶだけではなく、コミュニケーションを取り、安心してもらうことが大切だ」と指摘する。  岡山交通の点字ブロックタクシー選任ドライバー山木拓馬さん(27)は、講習を通して自己紹介の大切さを知ったことで、走行中、どの辺りを走っているかを説明したり、積極的に会話をしたりするよう意識しているといい、「点字ブロックの上に物が置いてあったり、人が立っていたりすることで視覚障害者が不安に思うということを健常な利用者にも伝え、点字ブロックのPRにも積極的に取り組んでいきたい」と話していた。

もっと
Recommendations

上皇ご夫妻、軽井沢町で静養 出会いの地

上皇ご夫妻は、21日からお二人の出会いの地である長野県軽井沢町で静…

モスクワ時間午前1時、トランプ氏「話したいから行ってくる」…制止振り切りプーチン氏に電話

【ワシントン=淵上隆悠】トランプ米大統領は、欧州諸国の首脳らの…

愛知の最低賃金 1140円で過去最大の63円引き上げへ 答申書を提出し異議なければ10月18日から適用

愛知県の最低賃金が63円引き上がり、1時間当たり1140円となる見通しで…

【液状化対策】新潟市が「街区液状化対策室」設置 説明会や相談など住民をサポート《新潟》

能登半島地震による液状化対策工事について、新潟市は、住民のサポ…

「白タクと思われる行為をしたことは確か」中国籍男性(32)を書類送検 観光客を無許可で空港まで送り4600円を受け取った疑い

日本を訪れた観光客を無許可で自家用車に乗せ、金を受け取るいわゆる…

コメの価格高騰が家計を圧迫 販売期限の延長発表で価格に影響はあるのか

コメの価格高騰が私たちの家計を圧迫する中、20日に発表されたのが備…

【速報】熱中症の疑いで高齢者6人 未成年者1人含む男女計19人を救急搬送…うち4人が中等症15人は軽症(静岡)

静岡県内では8月21日 午後3時半までに、熱中症の疑いで、高齢者6人、…

下水道管を目視で調査 約85m…大きな損傷なし 道路陥没事故受け実施 年内に調査終了予定 札幌市

埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を受け、全国で実施されている下…

夢洲で“天然水のかちわり氷” サントリー、無料配布に長蛇の列 「冷た〜い」大阪・関西万博

酷暑の夢洲に、救世主。サントリーが8月21日〜24日の日中、大阪・…

高速バスに「トイレ」必要ですか? 「トイレ休憩」あればよくないですか? “切実な声”多数!アンケートで浮彫りに

回答者の約65%が「トイレ休憩」「車内トイレ」を必要と回答した

loading...