第1回【日本のデジタル化を20年早めたのは“コロナ禍”だった インターネットの父・村井純氏は“ネットに強く依存する社会”をどう見ているのか】からの続き 膨大な情報がネット上に乱立し、「真」と「虚」の判別が困難なネット社会である。個人から大手メディアまでが、アクセス回数による広告収益をひたすら追い求める時代を、“日本のインターネットの父”はどう見るか。第1回の記事では、混沌とするSNS空間について論じてもらった。第2回では、「PV至上主義」とも呼べる世の中の問題点と、技術による解決策について提言する。(村井純/慶應義塾大学教授、デジタル庁顧問)。 (全2回の第2回) *** 【写真】子どもへの影響が懸念されるSNSの「ショート動画」がもたらす問題 ネット空間の発展とともに、情報の取捨選択が難しい時代になりました。 ネット上には膨大な記事が乱立している SNSをはじめ、誰でも自由に意見を発信できるようになったことで、良くも悪くもネット上の情報は乱立状態。メディアがつくるコンテンツも、クリック広告の収益を目的とした、PVを稼ぐためだけの“低品質”なものが目立つようになりました。 もちろん、従来のように、メディアがコストをかけてつくった“高品質”なコンテンツも世の中にはたくさんあるのですが、問題なのは、質の高低にかかわらず、どれも「同列」で目に入るようになっていることです。 ニュースサイトを見てみても、丁寧な取材に基づく調査報道も、「誰かがワイドショーでこんなことを言った」というだけの記事も、一緒くたに並んで出てくるようになっている。一見、どれがクオリティの高いニュースで、どれがクオリティの低いニュースなのか、その信用性も含めて、判別するのが非常に難しくなってきているのです。いくら中身のない記事でも、大手新聞社の固いニュースに挟まれて表示されていたら、信用性の高い記事だと思ってしまっても仕方ないですよね。 “製造工程”をわかりやすく こうした課題に、技術面でどうアプローチできるかということを我々は今考えています。 たとえば、そのニュースの信頼性を評価することはできなくとも、それを各々が判断するための“製造工程”を示すことはできる。ワイドショーでの発言やSNS上での発信を拾っただけの記事なのか、他のメディアの記事を引用してつくられた“コタツ記事”なのか、あるいは伝統ある会社が丁寧な取材とファクトチェックを経てつくった記事なのか。つまり、「誰がどう作ったのか」ということを、一見してわかりやすく伝えるということは、技術でできることだと思うんです。 今でこそニュースサイトのヘッドラインにその記事の提供元の媒体名が記されることが多くなりましたが、これだって、消費者がクリックすべきかどうかの判断基準になっているはず。こういう取捨選択のための材料をより豊かに提示することができれば、消費者は質の高い記事を選びやすい環境が生まれ、PVを稼ぐためだけの記事はある程度淘汰されていくのではないでしょうか。 プラットフォームをつくる側の使命 現状の「PV至上主義」では、本当に質の高い記事よりも、インパクトのある見出しで人を釣る、中身のない記事の方が多くの支持を集め、社会に影響を与えるということが頻繁に起こっています。 この傾向が進めば、コストをかけた報道はどんどんシュリンクしていき、正統派のジャーナリズムは失われてしまう。“コタツ記事”が評価されるようでは、次世代のジャーナリズムを担う人材も生まれてこない。世界各国のジャーナリストによる非政府組織「国境なき記者団」でも大きく問題視されているところで、私もプラットフォームをつくる側の人間として議論に参加したことがありますが、もうこれは世界的な問題になっているのです。 たしかに、一般消費者が皆、高品質な記事を求めているというわけではなく、見出しが面白いだけの簡単な記事を求めている面もあるかもしれません。でも、若者が朝から晩までタピオカを食べていた時代はもう過去のもので、何事も次第に飽きが出て、また次の時代がやってくるものです。マスメディアにもある程度の移ろいがあるわけですから、消費者側のニーズという意味でも、「PV至上主義」に根差したコンテンツがいつまでも支持されるわけではないと思うんです。 だからこそ、消費者側が良い記事を選ぶ「材料」を提供する意味がある。混沌とするインターネット空間の中で、どうすれば質の高いコンテンツを選択できるメカニズムが整備できるのか。そしていかにして我が国のジャーナリズムを守っていくか。我々プラットフォームをつくる者の大事な使命だと思っています。 日本のマンガ文化と「デジタル化」 デジタル化によって過渡期を迎えているのはジャーナリズムの世界だけではありません。たとえば、私の大好きなマンガ。他の本と同じように、デジタルで読む人が増えている。それによって、海外でのニーズもさらに高まっている状況です。 そうなると課題になる一つが、日本の書籍は基本的に「右開き」である一方で、海外では「左開き」が主流であるということです。 日本のマンガは、見開きページのアートであって、ページをめくるごとにシーンが切り替わるなど、すべて計算してつくられている。この文化は、守らなければならないものだと思うんですよね。これまで日本のマンガが海外で出版される際は、左右反転で印刷され、左開きで流通することが多かった。しかし右開きありきでつくられている作品である以上、ここは尊重したいところです。 その意味で、ヨーロッパのマンガ大国であるフランスで、日本の右開きが受け入れられたのは本当に大きな出来事でしたね。その国の出版文化を変えてしまったわけですから。 また、AmazonのKindleに先駆けて、カナダのKobo(2011年に楽天が買収)がマンガに適した横位置のリーダーを開発したのは、当時のトップが日本マンガのファンだったからなんです。やはり日本のマンガには力があるんですね。 とはいえ今後は、電子媒体で読まれること、世界で読まれることを想定したマンガづくりがより重要になってくるかもしれない。既に韓国などから「縦スクロール」のマンガが生まれていますが、デジタル化によって、日本から新たなマンガ文化が生まれる可能性もあるということです。 〈第1回【日本のデジタル化を20年早めたのは“コロナ禍”だった インターネットの父・村井純氏は“ネットに強く依存する社会”をどう見ているのか】では、虚偽情報から犯罪行為、誹謗中傷に溢れ混沌とする「SNS空間」について論じている〉 ◎村井 純(むらい じゅん) 1955年生まれ。工学博士。1984年に東京工業大学と慶應義塾大学との間で日本初の大学間コンピュータネットワーク「JUNET」を設立。88年にはインターネット研究コンソーシアム「WIDEプロジェクト」を発足させるなど、国内のインターネット網の礎を築いた「日本のインターネットの父」として知られる。著書に『インターネット』『インターネット新世代』(ともに岩波新書)など。2024年9月には『インターネット文明』(岩波新書)を上梓。 デイリー新潮編集部