満州で行方不明の妻が7年後に生還、後妻と軋轢が…「戦死」「行方不明」のはずが生きていた人たちの戦後秘話 #戦争の記憶

【写真】終戦まで隠された「日本人捕虜第一号」…真珠湾攻撃で乗艦した「特殊潜航艇」とは 「戦死公報」が出たあとに生還  出征した旧日本軍兵士たちの「戦死」あるいは「生死不明」は、「戦死公報」という通達によって家族に伝えられた。だが、激戦地や混乱が大きかった地域では正確な状況把握が難しく、公報が出されたあとに無事生還したという例がある。  その数は「1000人を下るまい」と報じたのは、終戦から25年、1970年8月の「週刊新潮」だった。厚生省援護局(現在の厚生労働省社会・援護局)の統計による数字である。東京五輪の6年後、大阪万博開催中の当時は高度経済成長期の終盤。巷は活気づき、戦争の記憶が少しずつ薄れ始めた時期だった。 1953年3月、京都・舞鶴港に到着した「興安丸」の乗客と彼らを出迎える人々  そこで「週刊新潮」は、「戦死」「生死不明」から“生還”した人たち、あるいはその関係者から話を聞いていた。当時の取材対象者は40〜60歳代。新たな人生を歩んでいた彼らだが、戦争の記憶を語る言葉にはまだ、生々しさが残っている。 (「週刊新潮」1970年8月15日号「『生きていた英霊』千人のなかの明暗さまざま」を再編集しました。文中の年齢等は掲載当時のもの、「※」は今回新たにつけられた注釈です)  *** 戦後の谷川岳遭難第1号  群馬出身の清水清吉さんは山好きの青年だった。地元の尋常高等小学校を終えると、中島飛行機の工場に働きに出ていたが、仕事の合間にピッケルを作るのが趣味。休日にはそれを手に谷川岳へ登るのが唯一の楽しみだった。  そんな清水青年が「赤紙(※臨時召集令状の俗称)」を受け取り、中国北部の華北地域に出征したのは1944(昭和19)年のことである。翌1945(昭和20)年、つまり敗戦の年の5月に彼はその地で“戦死”し、葬式は村葬をもって盛大に行われた。  ところがその翌年2月、彼はひょっこりと帰って来たのである。姉の清水ときさん(48)がそのときの模様を語る。 「父親が庭で仕事をしていると、田んぼの向こうから真っ黒でボロボロの軍服を着た男がゆっくり畦道を歩いて来るんです。そして近くに来ると“清吉です、ただ今戻りました”。初めは全然信じられなかったです」  帰還者の常だが、家に着くとよく食べる。清水青年も「うめえなあ、うめえなあ」といいながら、一週間というもの食べては寝、食べては寝の連続だった。  が、ひと月もすると、またぞろ“山の虫”がうずき出したらしい。畑仕事の合間を見つけては山登りしていたが、1946(昭和21)年9月8日、谷川岳の一ノ倉沢で仲間1人とともに転落死した。この時22歳。戦後の谷川岳遭難第1号となったが、姉のときさんは「弟には山に登ることしか生きがいがなかったんでしょうから、仕方ない」とあきらめの表情である。 行方不明の前妻が帰国して “生きていた英霊”とは多少趣を異にするが、黒木弘一さん(65)の場合は、妻のシゲ子さん(63)のほうが悲劇であった。  終戦の年の5月、満州で妻と2人の子を残して応召(※召集に応じて軍隊に入ること)した黒木さんは、1947(昭和22)年4月、妻子とは別に復員(※軍務を解かれて帰還すること)した。終戦のドサクサで妻子の行方は不明だった。応召前に勤めていた満州炭鉱の本社(東京)へ問い合わせたり、NHKの「尋ね人」番組で捜したが、杳(よう)としてわからなかった。  養子である彼は、妻の実家で居候生活をしているが、「シュウトメはいるし、妹夫婦が子供づれで来てるし、何かと気づまり」で、やがて炭焼きのために山にはいったり、石工をしたりした。  彼が見合いを勧められて、2人の子の母親である現在の妻(58)と結婚したのは1948(昭和23)年。ところが、1952(昭和27)年になって、前の妻が興安丸(※中国や旧ソ連からの引き揚げ船)で帰って来たのである。お定まりの女同士のアツレキ。現在の妻が当時を振り返っていうのだ。 「私、引き揚げて来たばかりの彼女のところへ米2升持ってアイサツに行ったんです。そしたら彼女、“今日、弘一はアンタの亭主だが、前は私のもの。アンタは若いんだからまた亭主を捜したらいい”とこうです。こうなれば売られたケンカだ。私もいってやったわ、“私の目のあいているうちは、子供と弘一は私がメンドウみるわ”って」 “女丈夫”らしい。彼女はそれから夫とともに石工まがいの仕事をし、前妻の一家に月4000円を4年間、送りつづけたという。離婚が正式にととのったのは1965(昭和40)年。黒木さんは、妻の連れ子の招待で万国博(※1970年の大阪万博)見物に出かけて、けっこう楽しそうだった。 現地人になりすまして生活していたが  以上はもちろん特異なケースにちがいない。大方は「死んだと思っていた者が生きて無事に帰って来た」その喜びにわき、成否は別としても文字どおり「死んだつもりで」仕事に励んでいるそうである。  たとえば、小企業ながらも機械の設計にたずさわる中野利幸さん(53)。この人、東京物理学校(現在の東京理科大)を卒業して間もなく、1941(昭和16)年、千葉陸軍第5戦隊に二等兵で入隊した。満州の興城(こうじょう)に渡り、第22航空無線隊に配属されたが、大隊長に面会のため奉天(ほうてん)に行ったとき、終戦となった。  興城に残してきた部下8人が心配で戻ったとき、すでに部下は他の部隊とともに基地を去ったあと。中野さんは奉天に引き返さざるを得なかった。兵隊の格好では危険なので、現地人になりすまして生活していたが、ある日、在郷軍人会から、軍人・軍属は極秘裏に集まるよう指令を受ける。彼らは帰国できると小躍りして行ったが見事にはかられ、結果はシベリアのラーゲリ(※強制収容所)行きだ。  一方、終戦の年に帰国した中野さんの部下は、中野家に事情を報告するなどしていた。が、翌年になって正式に、中野さんは「生死不明」との通知が出された。中野さんの両親は以来、陰膳を据えて毎日無事を祈るとともに、当時盛んだった「帰還促進運動」に参加して、ソ連大使館にデモをかけたりしたという。  1949(昭和24)年にナホトカのラーゲリから便りがあり、やがて中野さんの帰国となった。以来、中野さんはいくつかの職を経て、「よし、リヤカーひっぱって自分の仕事をやってやる」という意気込みで、現在の仕事を始めたという。 自分の遺骨を「取りに来い」と通知が  フィリピンのルソン島サリオクで“死亡した”館岡義一さん(48)の場合は、完全な連絡ミスだった。1944(昭和19)年、千葉県柏の教育隊に入隊し、半年間教育を受けたのちに満州へ。満州から飛行機を取りに内地へ戻ったところで空襲にあい、四式戦闘機を竹ヤブに退避させようとした時にふり落とされて意識不明になった。  館岡さんは入院した。その間に、彼の属する飛行第一戦隊は南方に向けて出発。入院が彼を助けたのである。  ところが、その彼のところへ「昭和20年7月25日、時刻不明、ルソン島で死亡……」という「戦死公報」が届いたのだ。ご丁寧に死亡地点を示す地図とともに、「遺骨を区役所まで取りに来い」という通知書も添えてあった。  そこで区役所へ行くと、「ああ、生きてたんですか、お骨はうまく処理しますから……こりゃどうも」と至極アッサリした調子で、“死んだはず”の当人は二度驚かされたという。  館岡さんはのちに町工場を経営するなどしたがうまくいかず、現在は会社員。しかし、彼にしろ、中野さんにしろ、おなじように口にするのは「一度死んだんだ。これからはどんな逆境にあっても負けないぞ」であり、「戦争などあってはいけないが、自分の子供たちに別のかたちでこういう経験をさせたい」であった。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

甲子園の準々決勝、春夏連覇狙う横浜は県岐阜商と対戦へ…沖縄尚学は東洋大姫路と激突

全国高校野球選手権は17日、3回戦の試合後に抽選が行われ、準々…

タクシーから降りた直後に撃たれ2人死亡、男は逃走…マニラ圏で日本人の強盗被害相次ぐ

【ハノイ=竹内駿平】在フィリピン日本大使館によると、15日午後…

【 安田大サーカス・HIRO 】 「久しぶりのハイゼットジャンボでバッテリー充電ドライブ」 道の駅でグルメも堪能

お笑いトリオ・安田大サーカスのHIROさんが、自身のインスタグラムを…

男子100m�田大輝、9秒92は「いつかは出せるタイムだと思う」逆転の世界陸上代表入りへ「最後の悪あがきをしたいなと」

福井の9.98スタジアムで行われた陸上の「アスリート・ナイト・ゲーム…

県岐阜商が接戦制してベスト8、横山温大らによる先制点を継投で守る…明豊は3併殺響く

県岐阜商3—1明豊(3回戦=17日)県岐阜商(岐阜)は一回、…

お盆休み最終日…Uターンラッシュがピークを迎える 渋滞・混雑状況は

お盆休み最終日の17日、新幹線などはUターンラッシュのピークをむかえ…

夏の甲子園ベスト8揃う 準々決勝で春夏連覇狙う横浜は県岐阜商と激突 昨夏Vの京都国際は山梨学院と対戦

第107回全国高等学校野球選手権大会は第12日を終えベスト8が揃った。…

新幹線・空の便で混雑ピーク 最大9連休のお盆休み最終日 関越道で19キロなど…渋滞は夜まで続く見通し

最大9連休となったお盆休みもきょうが最終日です。新幹線や空の便では…

知人男性の頭や顔を工具などで殴り死なせる 44歳自称・建設業の男を逮捕 事件後自ら110番通報 石川・小松市

石川県小松市で、知人男性の頭や顔などを拳や工具で殴り死亡させたと…

<解除>【土砂災害警戒情報】北海道・天塩町 17日17:45時点

17日午後5時45分、北海道と気象台は、天塩町に出していた土砂災害警戒…

loading...