「セイ!ヤング」で深夜ラジオを席巻した「吉田照美」伝説 NHKニュースで放送された“東大ニセ胴上げ事件”の真相 「裏番組がタモリさんだったので……」

 ネットやSNSを活用するのが当たり前となった「昭和100年」の今年、各メディアで様々な回顧や特集が組まれているが、「ラジオ」「深夜放送」というキーワードで「吉田照美のてるてるワイド」(文化放送)を思い浮かべる50代超の人は多いはずだ。ニッポン放送、TBSラジオという“2強”に闘いを挑み、勝利を収めた吉田照美さん(74)はその後、昼帯でも絶対王者を打ち負かす。現在も第一線で活躍する吉田さんに、昭和から平成にかけてアツく激しく展開されたラジオ業界の聴取率戦争の裏側を聞いた(全2回の第1回)。 【貴重写真】吉田照美さんが人前でしゃべることが苦手だったころの初々しい写真を 3年たってモノにならなかったら異動 「今もラジオで仕事をさせて頂いていますので、数字(聴取率)はチェックするようにしています。ただ昔と比べると緩やかになったというか……ボクが文化放送に入社した頃とは違いますね。当時はとにかく数字。各局が激しい競争で、“負けたら終わり”という空気が充満していました」 番組制作は数字との戦いでもあった  吉田さんが文化放送にアナウンサーとして入社したのは1974(昭和49)年4月。当時は深夜放送の全盛期で、ニッポン放送が「オールナイトニッポン(ANN)」、TBSラジオが「パックインミュージック」、そして文化放送が「セイ!ヤング」を放送していた。 「その頃の文化放送のステーションイメージは、よくいえば正統派だけど、強烈な個性を打ち出すことはなく、どちらかというと地味な感じ。変に気負わず、おとなしい感じでした。とにかく派手なニッポン放送、都会的でおしゃれな感じに溢れたTBS……その間に埋まっているのが文化放送でした。聴取率では勢いそのままに、ニッポン放送が制覇している状態で、ANNをはじめ、とにかく派手な番組が多かったですね。どの時間帯でも、“打倒・ニッポン放送”でしたよ」  若者に人気のパーソナリティーを揃える「ANN」、永六輔氏など重鎮が控えるTBS、そして文化放送では「谷村新司のセイ!ヤング」の人気コーナー「天才・秀才・バカ」が書籍化され、ベストセラーになっていた。 「実際に入社して感じたのは“多分、アナウンス部に長くはいられないだろうな”ということ。7期上にみのもんたさんがいて、そのみのさんの同期でボクの入社と入れ替わりでフリーになった落合恵子さん、大先輩には既にフリーになられていた土居まさるさん……錚々たる方々ばかりでした。アナウンス部の上司からは『3年たってモノにならなかったら他部署へ行ってもらうぞ』と言われ、気ばかりが焦っていました。でも、ボクはスポーツもニュースもできません。それでも、相撲が好きだったので『大相撲熱戦十番』という番組で支度部屋レポートを担当したんです。取り組みを実況することはできないけど、お相撲さんの取り組みまでの様子を面白おかしくレポートしようと」  右も左も分からない当時の吉田さんに、色々とアドバイスをくれた先輩アナが、現在はFM NACK5をメインに活躍する大野勢太郎さんだった。 「大野さんは本当に恩人です。力士に食い込むにはどうすればいいのか、どんな情報をリスナーは求めているのか……朝稽古に顔を出して顔と名前を覚えてもらい、常にネタを考える。本当にいい経験をさせてもらいました。でも入社してから3年はあっという間に過ぎてしまいましたね。そして、夕方のワイド番組で日替わりでラジオカーに乗って街に繰り出し、バカなことを中継する仕事をしていた入社4年目、自分が一番やりたかった深夜放送の仕事が舞い込むんです」  それは「セイ!ヤング」MCへの抜てきだった。 しゃべり手の人間性が出るのがラジオ  そもそも吉田さんは、アナウンサー志望ではなかった……というより、喋ることは苦手だったという。高校卒業後、早大政経学部に進学するが、 「まあ、普通の会社に就職するんだろうなと思っていました。でも最低限、自分の思っていることを相手に伝えられるようになりたいと、早大アナウンス研究会に入りました。そうしたら1年の夏、長野の合宿で『アナウンスコンテスト』があり、ニュース原稿はそれなりに読めたものの、フリートークがまったく喋れず……何のためにこのサークルに入ったんだというくらいの絶望感を味わったんです」  このことがきっかけとなり、喋りの巧い、上手な人はどういうタイプなのかを調べ始める。テレビ・ラジオの視聴を続けるうちに出会ったのが「パックインミュージック」を担当していた、TBSアナの小島一慶さんだった。 「一慶さんの喋りって、アナウンサーぽくないんですよね。声もカン高いし。でもある日、病気で亡くなった女性リスナーの日記を朗読されたんですが、一慶さん、号泣しながら読むんです。感極まってしまったのでしょうけど、喋り手の人間味がぐっと出るというのか、ああ、ラジオってこういうことができるメディアなんだと気づかされました」  放送までの一週間に身の回りに起きた面白いエピソードや興味を持った出来事を、自分の言葉で分かりやすく伝える——ラジオ、それも深夜放送のアナウンサーになろうと、吉田さんが決心したきっかけが、小島一慶さんだった。 「だから会社から『セイ!ヤング』をやってくれと言われた時は、本当に嬉しかった。深夜放送なのに作家が2人ついて、予算は潤沢だったんだなと思います。ただ、怖かったのは、ボクの担当した水曜日は、裏がタモリさん(ANN)なんですよ。ラジオのタモリさんって、これがまた最高に面白くて……だから、何とかこちらにリスナーを集めるにはどうしたらいいか、あれこれ考えて。それで生まれたのが『不良少年探偵団』。団長のボクが街へ出かけて何かとバカなことをやるという企画です」  リスナーにも自分が経験したバカバカしいことや体験をレポートしてもらう代わりに、吉田さん自ら、身体を張ってバカなことを行動で示し、聴いてくれる人が楽しんでくれればいい。そのために、くだらないことを相当やったのだが、忘れられないのが「東大ニセ胴上げ事件」だという。 忘れられない「事件」 「とにかく、他の媒体に自分を出したい——思ったことはそれだけでした。当時、東京大学の合格発表の様子がニュースで取り上げられていました。しかも、合格者はその場で、周囲の人から胴上げをされる瞬間が紹介されていました。それなら、そこに映ってしまおうと(笑)。ただ、ウソはいけないので、もし会場でインタビューされたら『ボクたちは合格発表を見に来たのではなく、ここに胴上げをしに来た』という一言を用意したんです」  いよいよ当日。開門と同時に合格者番号掲示板に向かって一直線。あるはずもないのに、必死に番号を探すフリをして「やった! あったー!」と叫んでスタッフに激しく胴上げされた。懸念のインタビューはなく、文化放送に戻ってNHKの夜のニュースを見ると、 「ちょっと強面で、当時のNHKの報道の顔でもあった西沢翔平さんが『7時のニュース』を担当されていて(笑)。その日は他にニュースがなかったんでしょうねぇ。いきなり『まずは、今年の東大合格者の喜びの風景からご覧ください』と(笑)。そうしたらボクらが思いっきり映っていました」 「セイ!ヤング」放送後、リスナーの反響は分かれた。「面白い」という意見もあれば「受験生の集まる場で、おふざけはいかがなものか」という声も。吉田さんも、局の上層部から何らかの注意を受けるのを覚悟していたという。だが、 「意外な援軍が出てきたんです。まず、永六輔さんがTBSの番組で『隣の局に、吉田という若いアナウンサーがいるが、こんなバカバカしいことを放送していて面白かった』と取り上げてくれたんです。当時の永さんの発言には重みがありますからねぇ(笑)。続けて読売新聞がラジオ番組のコラム欄で『メディアはよく、学歴偏重はよくないと言っておきながら、なぜ東大の合格発表だけを取り上げるのかという問題を皮肉っていて、実に面白い放送だ』と。でも本当はボクが他の媒体に出たいだけだったんですけど(笑)」  予想外の反響もあり、番組の人気はますます高まることに。これで、吉田さんもアナウンサーとしての自信がついたかというと、 「それは全然ないですね。深夜放送というのは、限られた人だけが聴いているという印象があったし……ただ、苦手だったトークについてですが、自分が失敗した話をしゃべるようにしました。自慢話ってラジオでは煙たがられますからね。人間は誰でも弱い部分やダメな部分がある。自分の失敗談を話すことでそうした人たちと繋がれたらいいな、と思ったんです。でも、自分はまだまだという気持ちの方が強かったです」  2年後、吉田さんに、夜のワイド枠(月曜日〜金曜日)の仕事が舞い込む。「てるてるワイド」である。 【第2回は「『てるてるワイド』『やる気MANMAN』で打倒・ニッポン放送を達成 『吉田照美』が貫いた『バカで通す放送』の覚悟」文化放送の悲願だったニッポン放送超えを果たしたMC、スタッフの壮絶な闘い】 吉田照美(よしだ・てるみ) 1951年、東京都葛飾区出身。早稲田大学卒業後の1974年、文化放送にアナウンサーとして入社。78年4月、同局の看板番組だった深夜放送「セイ!ヤング」に抜擢され、注目される。80年、夜のワイド番組「吉田照美のてるてるワイド」で初の冠番組をスタート。同時間帯で聴取率1位となり、またたく間に人気パーソナリティーに。85年3月、文化放送を退社しフリーに。テレビにも進出し「夕やけニャンニャン」(フジテレビ)、「11PM」(日本テレビ)などの司会を務め、全国区の顔に。文化放送ではその後「吉田照美のやる気MANMAN」(87年〜07年)、など数々の名番組を世に送り出す。油絵画家としても活動しており、三軌会会員・評議委員。現在のレギュラーは「てるのりのワルノリ」「伊東四朗・吉田照美 親父熱愛(パッション)」(文化放送)、「TERUMI de SUNDAY!」(bayfm)など。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

スイス・ロカルノ国際映画祭で三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞の「金豹賞」獲得 日本作品では18年ぶりの快挙

スイスの南部ロカルノで開催された国際映画祭で、日本の三宅唱監督の…

【ニャンちゅう】 津久井教生さん 酷暑再来に「ヘロヘロ仮面になってきています」 ベッドの上で過ごす人々に 「秋は必ずやってきます」とエール 【ALS闘病】

NHKの「ニャンちゅうワールド放送局」で「ニャンちゅう」役などを務め…

杉村太蔵氏が新人議員へアドバイス 国会中は「想像以上に眠いです」自身は代表カメラで狙われた

元国会議員でタレントの杉村太蔵氏が17日放送の「サンデー・ジャ…

【洪水警報】青森県・五所川原市に発表 17日16:19時点

気象台は、午後4時19分に、洪水警報を五所川原市に発表しました。また…

バイクの定時制高校生が死亡、丁字路で右折の軽乗用車と衝突

16日午後7時50分頃、神戸市灘区深田町の市道交差点で、同区、…

コスパ最高峰!ド迫力“富士山盛り”絶品そばに、30秒に1本売れる昔懐かし愛されパンも “神奈川のローカルチェーン”がスゴイ!【それスタ】

地元で長年愛され続ける“ローカルチェーン店”!今回は神奈川で調べ…

J1アルビレックス新潟 川崎に追いつかれ1-1で引き分け 連敗は止めたが勝利はならず【新潟】

【明治安田J1リーグ・第26節】アルビレックス新潟は16日、ホ&…

購入者の半数は海外…京都の木工作家が生み出す美、和の技法に洋の意匠に高評価

木竹工芸の全国公募展「伝統工芸木竹展」で、京都府南丹市美山町板…

生産台数は世界一!中国自動車メーカーの真の実力 自動運転分野では米国と「覇権争い」後れをとる日本

日米関税交渉の妥結に加え、米中政府が関税措置の停止期間をさらに延…

【甲子園】東洋大姫路が14年ぶりベスト8進出!西日本短大付に逆転勝利 4番・白鳥翔哉真が決勝打 エース木下鷹大が好救援

■第107回全国高等学校野球選手権大会第12日3回戦・東洋大姫路 3ー2…

loading...