夏の甲子園 高校野球のルールを2つも変えた「二度と見られない伝説の死闘」

 投球制限、タイブレーク、DH制などに加え、7イニング制も検討されるなど、毎年のように新ルールが導入されている高校野球だが、1998年夏の準々決勝、横浜対PL学園の延長17回の死闘は、高校野球のルールを2つも変えた試合として長く記憶されている。【久保田龍雄/ライター】 【感無量】延長17回裏、最後のバッターを打ち取りマウンドで目を閉じる横浜高校の松坂大輔投手の姿 事実上の決勝戦  同年、“平成の怪物”松坂大輔(元西武など)をはじめ、超高校級の選手を多く揃え、春のセンバツを制した横浜は、史上5校目の春夏連覇をかけて甲子園に乗り込んできた。  この“東の横綱”に対し、“西の横綱”と並び称された最大のライバルがPL学園だった。両校はセンバツでも準決勝で対戦し、横浜が3対2と逆転勝ちしていた。夏に雪辱を誓ったPLは初戦から順当に勝ち上がり、準々決勝で横浜と激突。春同様、“事実上の決勝戦”となった。 伝説は今年も生まれるか  初戦から3試合で失点わずか1と安定した投球を続けていた松坂だったが、この日は立ち上がりから本来の球威に欠け、早々とPL打線につかまってしまう。  2回、先頭の大西宏明(元近鉄など)に股間を抜く痛烈な中前安打を許すと、犠打野選でピンチを広げ、犠飛で1点を献上。さらに9番・松丸文政に直球を狙いすましたように中越えに運ばれ、2点目を与えたあと、1番・田中一徳(元横浜)にも中前タイムリーを浴び、3点をリードされた。 「キャッチャーのサインがわかっているみたいだ」。異変に気づいた横浜ベンチは、PLの三塁コーチ・平石洋介主将(元楽天)が1球ごとに「行け、行け!」「狙え、狙え!」と叫ぶ姿に目を留めた。「行け!」は直球、「狙え!」は変化球を指示しているようで、「10球に7球くらい」は当たっていた。初めは松坂の投球フォームの癖から球種を読んでいるのでは、と思われたが、その後、捕手・小山良男(元中日)が直球のときに低く構え、変化球のときに腰を浮かせ気味にする姿勢から球種が読まれていると判断した。  この球種伝達法は、大会後にテレビのドキュメント番組で紹介され、「高校生がこれほどまでに高度な野球をやっているのか」と大きな反響を呼んだが、平石自身は「心外な報道で困惑している。相手が混乱してくれたらいいかな程度の作戦だった」と説明している。  だが、横浜も春の王者の意地を見せる。4回に小山の左越え2ランで1点差に追い上げると、再び2点差となった5回にも松本勉の2点タイムリー三塁打で4対4の同点とした。 いい加減にしろよ  打線の援護を得た松坂もモチベーションを上げ、回を追うごとに球威が増した。PLも7回から先発・稲田学をリリーフしたエース・上重聡が打たれながらも要所を締め、松坂とほぼ互角に投げ合う。  その後は両チーム1点ずつを取り合い、5対5で延長戦に突入。11回に横浜が柴武志のタイムリーで6対5と初めてリードを奪うと、PLもその裏、2死から大西のタイムリーでしぶとく追いつく。  さらに16回、横浜は1死満塁から加藤重之の遊ゴロの間に1点を勝ち越すが、PLも田中一のこの日4本目の安打を足場に、暴投、犠打などで7対7と試合を振り出しに戻した。  延長戦に入ってから2度のリードをいずれも追いつかれ、さすがの松坂もPLの驚異的なしぶとさに「いい加減にしろよ」と根負けしそうになった。  そして17回表、横浜は松坂、小山の中軸が倒れ、たちまち2死。当時の大会規定で延長18回引き分け再試合の予感も漂いはじめるなか、ひとつのエラーが明暗を大きく分ける。 伝説の名勝負  柴の遊ゴロをPLのショート・本橋伸一郎が一塁に悪送球。名手の思わぬミスに、横浜・渡辺元智監督は「ひょっとしたら……(何かが起こる)」と直感したという。  その予感は的中する。2死一塁から「松坂が本当に苦しそうだったから、どうしても1本打ちたかった」という途中出場の7番・常盤良太が上重の初球、直球が真ん中高めに入ってくるところを見逃さず、右中間に値千金の決勝2ラン。三塁ベンチ前で投球練習をしていた松坂は、感激のあまり、思わずユニホームの袖で溢れる涙を拭った。  その裏、松坂がPLの最後の攻撃を3者凡退に切って取り、9対7でゲームセット。延長17回250球を投げ抜いた松坂は「明日(準決勝)は投げられないくらい疲れた。今は何も考えられない」と憔悴した様子で語った。  そして、この球史に残る死闘は、結果的に高校野球のルールを2つも変えた。  この試合でPLの三塁コーチが打者に球種を伝えていると思われる行為があったことを受け、同年12月に開かれた日本高野連理事会で、二塁ベース上の走者や三塁コーチが球種などを伝える行為が禁止された。  また、延長17回、3時間37分に及んだ試合も、選手の健康管理上、問題視され、翌年のセンバツから延長15回制に短縮されることになった。その後、2006年夏の決勝戦、早稲田実対駒大苫小牧の延長15回引き分け再試合などを経て、2018年のセンバツから延長タイブレーク制が導入されたのは、ご存じのとおりだ。  あれから27年、今大会で松坂世代以来2度目の春夏連覇に挑戦する横浜に対し、PLは2016年夏を最後に野球部が休部となり、学園自体の存続も危ぶまれている。甲子園で両校のライバル対決をもう2度と見ることができないかもしれないという意味でも、永遠に語り継がれる伝説の名勝負と言えるだろう。 久保田龍雄(くぼた・たつお) 1960年生まれ。東京都出身。中央大学文学部卒業後、地方紙の記者を経て独立。プロアマ問わず野球を中心に執筆活動を展開している。きめの細かいデータと史実に基づいた考察には定評がある。最新著作は『死闘!激突!東都大学野球』(ビジネス社)。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

スイス・ロカルノ国際映画祭で三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞の「金豹賞」獲得 日本作品では18年ぶりの快挙

スイスの南部ロカルノで開催された国際映画祭で、日本の三宅唱監督の…

【ニャンちゅう】 津久井教生さん 酷暑再来に「ヘロヘロ仮面になってきています」 ベッドの上で過ごす人々に 「秋は必ずやってきます」とエール 【ALS闘病】

NHKの「ニャンちゅうワールド放送局」で「ニャンちゅう」役などを務め…

杉村太蔵氏が新人議員へアドバイス 国会中は「想像以上に眠いです」自身は代表カメラで狙われた

元国会議員でタレントの杉村太蔵氏が17日放送の「サンデー・ジャ…

【洪水警報】青森県・五所川原市に発表 17日16:19時点

気象台は、午後4時19分に、洪水警報を五所川原市に発表しました。また…

バイクの定時制高校生が死亡、丁字路で右折の軽乗用車と衝突

16日午後7時50分頃、神戸市灘区深田町の市道交差点で、同区、…

コスパ最高峰!ド迫力“富士山盛り”絶品そばに、30秒に1本売れる昔懐かし愛されパンも “神奈川のローカルチェーン”がスゴイ!【それスタ】

地元で長年愛され続ける“ローカルチェーン店”!今回は神奈川で調べ…

J1アルビレックス新潟 川崎に追いつかれ1-1で引き分け 連敗は止めたが勝利はならず【新潟】

【明治安田J1リーグ・第26節】アルビレックス新潟は16日、ホ&…

購入者の半数は海外…京都の木工作家が生み出す美、和の技法に洋の意匠に高評価

木竹工芸の全国公募展「伝統工芸木竹展」で、京都府南丹市美山町板…

生産台数は世界一!中国自動車メーカーの真の実力 自動運転分野では米国と「覇権争い」後れをとる日本

日米関税交渉の妥結に加え、米中政府が関税措置の停止期間をさらに延…

【甲子園】東洋大姫路が14年ぶりベスト8進出!西日本短大付に逆転勝利 4番・白鳥翔哉真が決勝打 エース木下鷹大が好救援

■第107回全国高等学校野球選手権大会第12日3回戦・東洋大姫路 3ー2…

loading...