【べらぼう】久しぶりに登場した松平定信 田沼を否定する改革の裏で糸を引いていた人物

定信はなぜ田沼を恨んだのか  久しぶりに登場した。NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の第29回「江戸生蔦屋仇討(えどうまれつたやのあだうち)」(8月3日放送)のラストシーンで、蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)がヒットさせた黄表紙『江戸生艶気樺焼』を手にしながら、「仇」とつぶやいたのは松平定信だった。ただし、前回の登場からは10年以上が経ち、演じる俳優も寺田心から井上祐貴に替わっていた。 【写真をみる】“生肌”あらわで捨てられて…「何も着てない」衝撃シーンを演じた愛希れいか  第30回「人まね歌麿」(8月10日放送)で、定信は一橋治済(生田斗真)から、幕政に関わる気がないかと誘われた。簡単には承諾できない事情を述べながらも、治済の誘いを受けた定信は、老中たちとともに「溜間」に控えることになった。溜間とは、大名たちが詰める伺候席のなかでも、将軍の政務や生活空間である「中奥」に一番近い位置にあった。その場所で定信は、田沼意次(渡辺謙)を質問攻めにした。 松平定信を演じた井上祐貴  定信は田沼を天敵とみなしており、自邸では反田沼派の大名や旗本と会合を開くほか、田沼を追い落とすための方策を次々に考える。では、なぜ田沼が天敵だったのか。  定信は田安家の跡取り候補で、ひいては次期将軍候補でもあった。『べらぼう』で眞島秀和が演じる10代将軍徳川家治が死去すると、一橋治済の長男の豊千代が11代将軍家斉になった。だが、田安家は一橋家より家格が上だった。田安家は8代将軍吉宗の次男宗武にはじまるが、一橋家の家祖は四男宗尹。家治の嫡男が死去した以上、定信が将軍の跡取りになるのは自然だった。少なくとも、豊千代より定信が優先されて当然だった。  ところが安永3年(1774)、定信は男子がない白河藩主、松平定邦の養子になることが決まる。その後、病弱な兄の田安治察の死後、養子解消を願い出たが認められなかった。定信の自伝『宇下人言』には、定信が田安家を継ぐという約束を、意次が反故にした旨が書かれている。実際には、定信が白河藩を継いだのは、一橋治済らの意向も働いた結果だが、定信はひとえに意次を恨んだようなのだ。  ただ、定信が政治の表舞台に登場するのは、もう少しあとになる。 意次を刺し殺そうとねらっていた定信 『べらぼう』で描かれたように、天明5年(1785)には溜間に詰め、老中と同席して政務に加わるようになった。そして、同6年(1786)8月に将軍家治が亡くなり、田沼意次が老中職を解かれると、御三家や御三卿は定信の老中に推薦した。だが、その時点では、幕府内にまだ田沼の息がかかった吏僚たちが多く、田沼の減刑運動も行われていた。  老中になったのは、家治の死去から10カ月ほどの天明7年(1787)6月19日で、その前に定信は、将軍に上奏文を出していた。その文中には大胆な告白も見られる。「中にも主殿頭(田沼意次のこと)心中その意を得ず存じ奉り候に付、刺し殺し申すべくと存じ、懐剣までこしらへ申し、一両度まかり出候処、とくと考へ候に、私の名は世に高く成り候へども、右にては天下に対し奉り、かえって不忠と存じ奉り候」。  定信みずから懐に剣を忍ばせ、機会があれば田沼を刺し殺そうとし、実行しようとしたこともあったという。定信が自分でそう書いているくらいだから、意次の嫡男の意知を斬殺した佐野政言のほかにも、田沼に襲いかかりうる人物が何人もいたということだろうか。  いずれにせよ、定信の田沼への嫌悪感は、定信が手がけ、江戸時代の三大改革として有名な「寛政の改革」に反映される。だが、先進的な田沼政治を次々と転換した定信の政治が「改革」と呼ばれることには、私は違和感を禁じえない。 田沼時代の先進性の否定  たとえば、印旛沼と手賀沼の干拓事業。この工事は農地の拡大も目的のひとつではあったが、それ以上の目論見があった。利根川から印旛沼を抜けて江戸に入れる水上の流通路の創設である。これができれば江戸と北方を結ぶ航路が大幅に短縮され、商品の流通がおおいに活性化されるはずだった。  その工事は3分の2が終了していたが、運の悪いことに家治の死去の1カ月前、関東地方が大洪水に見舞われ、完成していた箇所も土砂に埋もれてしまった。この洪水は、3年前の浅間山の大噴火で土砂が積もり、川底が高くなっていたために発生したとみられるが、ともかく、定信は計画そのものを中止させた。  また、田沼は『べらぼう』で描かれたように、蝦夷地(北海道)の開発に熱心だった。意次はアイヌに農具や種子をあたえ、彼らを農民化し、蝦夷地を開発したうえでロシアなどとの貿易をしようと考えていた。一方、定信の考え方は、蝦夷地が荒れ野のままなら、ロシアなどが北方から攻めてきても駐屯できないから、開発をしないほうがいいというものだった。したがって、蝦夷地の調査も開発も中止されてしまった。  通貨改革ももとに戻された。江戸時代には金貨、銀貨、銭貨がそれぞれ独立し、交換相場が変動しがちだった。そこで意次が発行したのが、8枚で小判1枚と交換できる純度98%の銀貨「南鐐二朱銀」だった。相場変動にわずらわされないように通貨の一元化を進め、貨幣の価値を安定させようとしたのだ。  金貨と銀貨の両替で利益を上げていた両替商は反発したが、それは社会の古い体制に寄生する抵抗勢力の反発だった。しかし、定信はせっかく定着しはじめていた南鐐二朱銀を廃止し、通過の一元化を反故にした。  ほかにも、文化的に自由度が高かった田沼時代とは打って変わって、出版のほか芝居などの庶民の娯楽にも、厳しい統制を加えた。田沼時代は学問の自由度が高く、蘭学なども奨励されたが、武士の道徳の基盤だった朱子学以外の学問が禁止されてしまった(寛政異学の禁)。 松平定信も守旧派に翻弄された  もっとも、近年では、寛政の改革は田沼政治と連続する面が少なからずある、と指摘されている。たとえば、田沼政治では株仲間という商工業者の同業者組合を積極的に認める代わりに、運上金という税を徴収し、幕府財政の足しにしようとした。定信は株仲間をすっかり解散させたようにいわれてきたが、実際には大部分を存続させ、運上金を上納させた。  このように寛政の改革でも、富商や富農と連携しつつ重商的な政策を推し進める面が濃厚だった。定信はキャンペーンとしては「反田沼」を高々と打上げ、それによって御三家や御三卿の支持を得たが、現実には、田沼政治が推し進めた方向から逆戻りはできない、と理解していたものと思われる。  反田沼の政策が本当の意味で定着したのはむしろ、定信が老中職を解かれてからだった。定信は老中と将軍補佐役を兼務していたが、寛政5年(1793)7月、将軍補佐の辞退を申し出たところ、老中職も解かれてしまった。  それに先立って定信は、『べらぼう』で生田斗真が演じている将軍家斉の父、一橋治済の要望を却下していた。治済が将軍の父として「大御所」の称号を求めたのを拒んだのがひとつ。「大御所」は引退した前将軍にあたえられる称号で、治済は将軍職に就いたことがないのにそれを求めたのだ。同じ時期に治済は、一橋家の屋敷が手狭になったからと、江戸城内の二の丸か三の丸に移る希望を出したが、これも却下した。  将軍の父として幕政に深く関与し、権勢を誇った一橋治済にとって、意のままにならなくなった定信はもはや不要だったのだろう。結局、出版統制がさらに厳しくなったのも、蝦夷地の開発が完全に後退したのも、定信の失脚後のことだった。  定信は一橋治済や御三家の意のままになるまいとしたが、その結果、排除された。結局、田沼意次にも松平定信にも勝ったのは、一橋治済ら守旧派であった。このため日本は幕末まで、改革と発展の機会を逸するのである。 香原斗志(かはら・とし) 音楽評論家・歴史評論家。神奈川県出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。著書に『カラー版 東京で見つける江戸』『教養としての日本の城』(ともに平凡社新書)。音楽、美術、建築などヨーロッパ文化にも精通し、オペラを中心としたクラシック音楽の評論活動も行っている。関連する著書に『イタリア・オペラを疑え!』(アルテスパブリッシング)など。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

スイス・ロカルノ国際映画祭で三宅唱監督の「旅と日々」が最高賞の「金豹賞」獲得 日本作品では18年ぶりの快挙

スイスの南部ロカルノで開催された国際映画祭で、日本の三宅唱監督の…

【ニャンちゅう】 津久井教生さん 酷暑再来に「ヘロヘロ仮面になってきています」 ベッドの上で過ごす人々に 「秋は必ずやってきます」とエール 【ALS闘病】

NHKの「ニャンちゅうワールド放送局」で「ニャンちゅう」役などを務め…

杉村太蔵氏が新人議員へアドバイス 国会中は「想像以上に眠いです」自身は代表カメラで狙われた

元国会議員でタレントの杉村太蔵氏が17日放送の「サンデー・ジャ…

【洪水警報】青森県・五所川原市に発表 17日16:19時点

気象台は、午後4時19分に、洪水警報を五所川原市に発表しました。また…

バイクの定時制高校生が死亡、丁字路で右折の軽乗用車と衝突

16日午後7時50分頃、神戸市灘区深田町の市道交差点で、同区、…

コスパ最高峰!ド迫力“富士山盛り”絶品そばに、30秒に1本売れる昔懐かし愛されパンも “神奈川のローカルチェーン”がスゴイ!【それスタ】

地元で長年愛され続ける“ローカルチェーン店”!今回は神奈川で調べ…

J1アルビレックス新潟 川崎に追いつかれ1-1で引き分け 連敗は止めたが勝利はならず【新潟】

【明治安田J1リーグ・第26節】アルビレックス新潟は16日、ホ&…

購入者の半数は海外…京都の木工作家が生み出す美、和の技法に洋の意匠に高評価

木竹工芸の全国公募展「伝統工芸木竹展」で、京都府南丹市美山町板…

生産台数は世界一!中国自動車メーカーの真の実力 自動運転分野では米国と「覇権争い」後れをとる日本

日米関税交渉の妥結に加え、米中政府が関税措置の停止期間をさらに延…

【甲子園】東洋大姫路が14年ぶりベスト8進出!西日本短大付に逆転勝利 4番・白鳥翔哉真が決勝打 エース木下鷹大が好救援

■第107回全国高等学校野球選手権大会第12日3回戦・東洋大姫路 3ー2…

loading...