川や湖での水難事故は13〜16時台に多発 昼食後の気の緩みなどが原因か

 全国各地の川や湖で相次ぐ水難事故は、午後1〜4時台の明るい時間帯に多発していることが、水辺での事故などを調査する公益財団法人・河川財団の分析でわかった。  昼食後の気の緩みや疲れなどが原因とみられ、専門家はライフジャケット着用の徹底を呼びかけている。  水難事故の要因は様々で、子どもから高齢者まで年齢に関係なく起きている。  河川財団は、2003年から24年に報道された川や湖などでの水難事故3920件を分析。その結果、午後1時〜4時台には300件を超え、3時台の441件がピークだった。  事故に遭う状況では、川遊びなど水の中での活動中が約6割を占めていたが、川の近くでボール遊びなどをしていたり、橋から転落したりしたケースも約3割あり、水辺は常に危険と隣り合わせであることが示された。  菅原一成上席研究員は「昼食後は気が緩みがちになり、朝から活動すると疲れも出てくるため、事故が起きやすい。必ずライフジャケットを着用すべきだ」と指摘。飲酒後の事故もあるという。  今年も川や海などで事故が相次いでいる。日本財団などが、報道された水難事故を分析したところ、事故に遭った人は7月1日〜8月11日に188人に上り、うち118人が亡くなっている。警察庁の統計では、昨年水難事故に遭った人は過去10年で最多の1753人(死者・行方不明者816人)だった。 夏休みに目立つ子供の事故  夏休み期間中は子どもの水難事故が目立つ。今年7月には、和歌山県紀の川市で川遊び中の男子中学生が溺れて亡くなった。  子どもの事故防止に取り組むNPO法人「セーフキッズジャパン」顧問で小児科医の山中龍宏さんは「20分水遊びをしたら10分休むようにし、付き添いの大人は子どもの機嫌が悪い、足取りが重い、など疲れのサインに注意して」と話す。  事故防止の啓発に取り組むNPO法人「アクアキッズセーフティープロジェクト」のすがわらえみ代表は、事前の備えと対策の重要性を強調。具体的には〈1〉ライフジャケットや、かかとが外れない靴を着用する〈2〉子どもは1人で遊ばせない〈3〉物が流されても追いかけない——などを挙げる。  また、救助に向かった人が犠牲になるケースが後を絶たないことから「溺れた人がいても飛び込まずに119番、海なら118番に通報して」と呼びかける。  小学生の時に川で溺れた経験がある京都市の自営業小松瑶子さん(36)は運良く父親に助けられたが、ライフジャケットは着ていなかった。小松さんは「泳ぎは得意だったのに、何もできず足がつかない所まで流された」と振り返り、事前準備や保護者の付き添いの大切さを訴えた。

もっと
Recommendations

【洪水警報】静岡県・森町に発表 17日01:33時点

気象台は、午前1時33分に、洪水警報を森町に発表しました。【警報エリ…

【土砂災害警戒情報】静岡県・掛川市、森町に発表 17日01:20時点

静岡県と気象台は、17日午前1時20分に、土砂災害警戒情報を掛川市、森…

【大雨警報】静岡県・掛川市に発表 17日00:53時点

気象台は、午前0時53分に、大雨警報(土砂災害)を掛川市に発表しまし…

Uターンラッシュがピークに 鉄道・空の便・高速道路で混雑

お盆休みを帰省や旅行先で過ごした人のUターンラッシュが、ピークを迎…

バイクが絡む2つの死亡事故 愛知・豊田市でカモシカとみられる動物と衝突…バイクの男性(20)死亡 岐阜・海津市の堤防道路で大型トラックと正面衝突…バイクの男性(53)死亡

16日未明、愛知県豊田市でバイクとカモシカとみられる動物が衝突する…

「熱中症警戒アラート」18都府県に発表 関東地方では9日ぶり

全国的に厳しい暑さが続くなか、環境省と気象庁は、きょう18の都府県…

トランプ大統領「戦争終結の最善の方法は停戦合意ではなく“和平合意”」米ロ首脳会談後、SNSに投稿

ロシアのプーチン大統領との首脳会談を終えたアメリカのトランプ大統…

大阪・扇町公園に乳児遺体遺棄の疑い、23歳女「土を掘って赤ちゃんを入れた」

大阪市北区の扇町公園で15日、乳児とみられる遺体が見つかった事…

岐阜・高山市 北穂高岳で男性1人行方不明 クライミング中に滑落

岐阜県高山市の北穂高岳で40代の男性がクライミング中に滑落し、行方…

三宅唱監督「旅と日々」、ロカルノ国際映画祭で最高賞…日本作品では「愛の予感」以来18年ぶり

スイスで開催された第78回ロカルノ国際映画祭で16日、三宅唱監…

loading...