宅配ピザの箱はリサイクル「できる?」「できない?」…マシンガンズ滝沢「ごみ清掃員歴13年」で気づいたエコな捨てかた

国連でSDGsが採択されてから10年あまりになる。 世界は貧困や飢餓、争い、気候変動や環境問題など、これまでになかったような多くの課題に直面している。これらの課題を解決して、よりよい世界を作るための世界共通の目標がSDGs(持続可能な開発目標)である。 目標達成の2030年が目の前に迫っている今、改めて私たちが取り組むべきことを考えてみたい。その手掛かりとなる本を紹介しよう。 まずは「ごみ問題」を解決するためにできることを『まんがで読める ごみってなんだろう? 世界一わかりやすいごみの本』の著者で、環境省サステナビリティ広報大使も務めるマシンガンズ滝沢秀一さんに話を聞いた。 〈この本で学べるSDGsは?……急速な都市化がもたらす課題のひとつに、都市内部の固形廃棄物の安全な除去と管理があげられる。都市の繁栄と成長を継続しながら、資源利用を改善していく未来をつくる必要がある。この本には、芸能活動と並行してごみ清掃員として働く著者が感じたリアルなごみ事情が、親しみやすいイラストとまんがでわかりやすく整理されている。街角のごみ収集の日々から、日本はもとより世界のごみ問題を見つめた話題の書〉 「ごみの出し方がわからないだけなんだ!」 〈2012年に滝沢秀一さんがごみ清掃員になってから、13年たった。街角のごみを回収する日々を重ねているうち、気づいたことがあるという〉 滝沢秀一さん(以下、滝沢):ごみ回収をしていて困ることがあります。宅配ビザの空き箱を段ボールに混ぜて捨てられたときです。確かに宅配ピザの箱は、大きい段ボールに見えます。でも、これは「可燃ごみ」です。 ごみは地域によっても多少違いますが、「燃えるごみ」「燃えないごみ」「粗大ごみ」と、段ボールやペットボトル、空き缶や瓶など資源として再生利用できる「資源物」に分けられます。 宅配ピザの箱には油やピザソース、チーズなどがついているため、リサイクルした製品に油が浮き上がってしまうのです。だから、資源として再利用できません。 〈とはいえ、消費者にとっては悩ましい選択だ。あれほど大きな段ボールなのだから、ついつい古紙回収に出したくなる人も多いだろう〉 滝沢:宅配ピザの箱は古紙回収には出せず、「燃えるごみ」として出してほしい。古紙回収に出そうとした人にそう説明すると、「ピザの箱って、紙なのに資源じゃないんですか!?」と驚かれました。 その時、ハッと気づいたのです。 「ごみをいい加減に出しているのではなく、出し方がわからないだけなんだ」と——。 滝沢:資源として再利用してもらいたいという気持ちがある。だから古紙回収に出すのでしょう。しかし、そのあとどうなるかが知られていないのです。 それなら、ぼくが広めよう。 ごみ清掃員として働く日々から気づいたことを、もっと人に伝えていこう。そして、自分自身もさらにごみについて学び、詳しくなりたい。これから皆さんにお伝えするのは、ぼくがごみ清掃員の日常から気づき学んだ、ごみの将来の行方と対処法です。 「ごみ問題」から派生する温室効果ガスと海洋汚染で、生態系のバランスが崩れる 〈まず、空の環境を見てみよう。2023年の温室効果ガスの排出量は、二酸化炭素の量にして517億トン(国連環境計画の発表による)となっている。これらは、世界中のルールを守らないごみ捨てや、不適切な埋め立て、生ごみなどが、主な温室効果ガスを発生させる原因とされている〉 滝沢:地球の表面を温室効果ガスが覆うと、本来は宇宙に逃げるはずの熱が放出されなくなり、地球に熱がこもってしまいます。これが地球温暖化の原因です。 今よりも地球の温度が上がると、人間だけでなく、自然界の生物すべてに、何らかの影響をもたらしてしまうのです。 〈では、海の環境はどうだろうか。海を汚すものの大部分は、陸上から流れ込んだ農薬や、多すぎる栄養分、プラスチックを含む下水などが原因といわれている〉 滝沢:プラスチックや木やガラスなど、さまざまなものが海のごみになりますが、なかでも大きさが5ミリメートル以下の「マイクロプラスチック」が海の生物の体内にたまり、悪影響を及ぼします。プラスチックごみは完全には分解されず、半永久的に自然のなかに残ってしまいます。プラスチックの特性の「丈夫である」ことが、海を汚す原因になっているのです。 また、捨てられたつり糸や漁具が体にからんだりして、海の生き物の命を奪うこともあります。 温室効果ガスを減らすためにできること 〈環境省では、「ゼロカーボンアクション」として、2050年までに地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を、全体としてゼロにすることを目指す取り組みをしている。では、私たち一人ひとりにできることは何だろう〉 滝沢:私たちにできることは、省エネにつながる行動と、ごみを減らす取り組みが中心となります。例えば、環境にやさしい材料や製法の服を着るようにする、二酸化炭素排出の少ない製品やサービスを選ぶ、こまめに電気を消すなどエネルギーの節約をする、二酸化炭素排出の少ない交通手段を選ぶ、などがあげられます。どれもほんの少しの気遣いでできることばかりですよね。 海の豊かさを守るためにできること 〈海に目を転じると、農林水産省も「海洋プラスチック問題」として注視し、解決のための取り組みをしている〉 滝沢:「マイクロプラスチック」はとても小さいので、自然界から回収することは困難です。山に捨てられたプラスチックも、川から海に流れ込みます。 海の豊かさを守るために私たちにできることは、やはり海に流れ込むごみを減らすことです。海洋プラスチックを減らすための取り組みとして、「3つのR」が推進されています。ごみを出さない「リデュース」、繰り返し使う「リユース」、そして資源として再利用する「リサイクル」です。「3つのR」をフル活用して、ごみを減らしたいですね。 ごみを分別して、資源として再利用する 〈地球に与える悪い影響を少しでも減らすための「エコ活動」も注目されている。生物を取り巻く「エコロジー」という言葉をもとに、「環境にやさしい活動」という意味で使われている〉 滝沢:「エコ活動」のためにできることは、まず、ごみを分別し、「ごみ」と「資源」に分けて回収に出すことです。 たとえば、ペットボトルは再生されると食品の容器や衣類、ボタン、文房具などになります。ごみを分別するのは、ルールを守るためだけではなく、「ごみ自体を減らすため」なのです。 正しく分別し、資源にできるものを再利用すれば、それだけごみは減ります。ですから、ごみを減らすための工夫が大切です。そして、いちばん大切なのは、「楽しみながらごみ減らしに取り組む」ことです。ごみの知識が増えると、町の様子も変わっていくでしょう。自分たちの未来のためにも、楽しみながらごみを減らしていきましょう。 ...つづく<日本人は気づかない…フランス人が「おいしいカキ」を育てるために、やっている「圧倒的なこだわり」>では、「海の資源」について考える一冊を紹介します。 【つづきを読む】日本人は気づかない…フランス人が「おいしいカキ」を育てるために、やっている「圧倒的なこだわり」

もっと
Recommendations

京都国際、優勝した昨夏の応援団長もアルプスに…今年の応援は「まだまだですね」「一戦一戦成長するはず」

夏の甲子園大会第8日の13日、第1試合で京都国際(京都)は健大…

連覇目指す京都国際、昨春Vの健大高崎破る…石垣元気は155キロ記録も姿消す

京都国際6—3健大高崎(2回戦=13日)昨春の選抜大会優勝校…

がん手術で力を発揮する 日本初の国産手術支援ロボット「hinotori」 熊本初導入 その手術に密着

熊本の最新トピックや話題を取り上げる「センニュウ」今回は、熊本に…

健大高崎、アルプス席から袴姿の応援部員がエール「球場を揺らすぐらいの大きな声で」

夏の甲子園大会大会第8日の13日、第1試合で健大高崎(群馬)は…

日本・フィリピン「RAA=円滑化協定」9月発効へ 共同訓練など防衛協力拡大 アメリカ・フィリピン合同演習「バリカタン」にも自衛隊が本格参加か

日本とフィリピンの両政府は、自衛隊とフィリピン軍が共同訓練などを…

中国・北京で沖縄の魅力を発信 泡盛やさんぴん茶など紹介 沖縄県産の水産物輸出再開にも意欲

中国・北京で沖縄の魅力を発信するイベントが開かれました。きのう、…

ロシア軍、ウクライナ東部ドネツク州で10キロ以上前進…米露首脳会談で主導権の確保狙いか

ロイター通信は12日、ロシア軍がウクライナ東部ドネツク州の前線…

表面には痛ましい傷…広島で被爆したピアノ「弾いていくうちに音色がどんどん変わる」 原爆投下から80年 美しい音色で平和願う

愛知県あま市できょう、コンサートが開かれました。演奏された…

【速報】日経平均株価が史上初めて4万3000円台に 一時500円超値上がり

きょう(13日)の東京株式市場で日経平均株価は一時500円以上値上がり…

米大リーグの試合で史上初めて女性が審判を担当 歴史的な一歩を刻んだのは

米大リーグのレギュラーシーズンの公式戦で、史上初めて女性が審判…

loading...