放流に備えて「早めに呼びかけた」…18人が濁流にのまれた99年「玄倉川水難事故」、空襲警報のようなサイレンと繰り返された退去要請

 警視庁の統計によれば、令和6(2024)年の水難は過去10年間で最多の1535件、水難者は1753人だった。死者・行方不明者の人数を場所別にみると、海(372人)と川(288人)で全体の約80%。さらに中学生以下に限定すると、川(18人)が海(5人)を逆転し、全体の約64%を占める。  今年も早くから安全の心得などが広く呼びかけられているが、すでに複数の事故が報じられている。そうしたニュースに必ず存在するのは懸命の救助活動を行った人々だ。1999年8月14日、神奈川県足柄上郡山北町の玄倉(くろくら)川で18人が濁流に押し流された水難事故。この事故に際し、川と地元の関係者たちはいかに動いたのか。当時の「週刊新潮」は、彼らから見た事故の一部始終を明らかにした——報じていた。 事故の現場【撮影:清水潔】 (全2回の第1回:以下、「週刊新潮」1999年9月2日「『危機一髪』の命運 かくて18人は濁流にのみ込まれた」を再編集しました)  *** 【写真】濁流の上に渡されたロープ、激しい水しぶき…決死の救助活動、実際の様子 放流に備えて早めに警戒を呼びかけた 「これから大雨になりそうだな」  13日午後3時頃、玄倉川のダムを管理する足柄発電管理事務所でコンピュータを叩いていた職員が呟いた。画面には、気象協会の気象データが映し出されていた。それによると、弱い熱帯低気圧が発生し、雨雲の動きから、今後、かなりの雨が降ることが予想されたのである。  山北町の玄倉川の事故現場から、4キロ上流には玄倉ダムがある。貯水量4万トンの小さなダムだが、雨量が増えれば、水位調整のために放流しなければならない。この気象情報を受けて足柄発電管理事務所では、山北町にある玄倉第1発電所の職員を巡視に出すことにした。 「原則として、放流する場合には、15分以上前に巡視し、警報することになっていますが、お盆休みを利用して玄倉川沿いでキャンプをしている人が多いだろうと考え、放流に備えて早めに警戒を呼びかけることにしたのです」  と、同管理事務所の所長はいう。山北町には、16のキャンプ場があるが、ここ数年、管理者がいない河川敷でキャンプをする人たちが増えていた。  巡視に出た職員2名が、事故現場付近に到着したのは午後3時過ぎ。この日も100人ほどの人達がキャンプを楽しんでいた。上流に向かって右岸の河川敷に18個、川を渡った中州に2個のテントが張られていた。この中州の人たちが、翌日、濁流にのみ込まれたのだった。 ドシャ降りになるとは予想できない天候  遺体となって発見されたのは、同じ会社に勤務する従業員など12人(※記事が執筆された1999年8月23日現在。13人目の遺体は同月29日発見)である。従業員とその家族ら25人が4台の車に分乗し、問題の河川敷に到着したのは、13日の午前10時頃だった。  川幅は、わずか10メートル。深さはせいぜい20センチで、せせらぎ程度の流れである。一行は川を渡ると、中州にテントを張りはじめた。 「彼らはテントを大きなビニールシートで覆って屋根を作り、雨が降ってもお互いに行き来ができるようにしていました。その上、女性用のトイレテントも準備し、プロパンガスの大きいタンクやビールサーバーを何本も運び込んでいるのを見て、ずいぶん本格的だなと思いましたよ」  と話すのは、河川敷にテントを張ったキャンプ客。天候は、午前中から午後にかけて薄曇りだったが、時折、強い日が射した。まずまずの天気だったので、その後、ドシャ降りになるとは予想できなかったという。  近くには、「注意 雨の日河原でのキャンプは危険!」の立て看板があるが、無視された。一旦、増水すると、たちまち中州が水没してしまうことに気が付かなかったのか。そんな危険など顧みず、一行は無邪気な一日を過ごしていた。 松田署に連絡して退去を要請  だが、地元の人たちは、度々警告を発していた。先に触れたように、発電所の職員を乗せた車は、注意を促す音声テープを流しながら玄倉川沿いの林道を上流に向かっていた。問題の現場に到着すると車を下りて、川岸から中州でキャンプをする一行に向かって拡声器で呼びかけている。 「“危ないですよ、気を付けてください”と伝えましたが、向こうの声は聞こえない。が、3人の大人が手を振ったので、了解した合図だと思ってその場を引き揚げました」と、先の管理事務所の所長はいう。もっとも、この時点では、まだ現場付近に雨は降っていなかった。  午後4時50分、神奈川県下に大雨雷洪水注意報が発令された。玄倉川流域では、6時頃から次第に雨足が激しくなる。7時過ぎ、雨量が1時間20ミリを超えた時点でダムの放流は不可避となった。  発電所の職員は再び川に向かい、今度は「河原は危険ですので安全な場所に退去して下さい」という内容の避難勧告のテープを流す。事故現場では、直接、キャンプ客に避難を呼びかけた。しかし、 「中州の人たちは、全員がテントの中に入っていて、全く反応がなかった。まだ時間は早いし、反応がないのはおかしい。もしかしたら、酒でも飲んで寝てしまったのではないかと思い、松田署に連絡をして、“危険なところにいるので退去させてほしい”と要請したんです」(管理事務所の所長) どうしてあの時点で避難しなかったのか  一行の25人のうち、日帰りで帰った人が4人いた。管理事務所から松田署に通報したのが、午後8時6分。その直前の7時45分には、巡視と並行して放流を警告するサイレンが鳴らされた。キャンプ客が多かったので、通常の10分間より長く、30分間にわたって断続的に鳴らされたのである。  河川敷でテントを張っていた別グループのAさんはいう。 「サイレンは、戦時中の空襲警報を思わせるような恐怖感を煽る音でした。まるで耳元で鳴らされているみたいに大きな音で、それが山々に響くんです。その時にはすでにドシャ降りになっており、風も出てテントが折れそうなくらいでした。が、なにしろサイレンの音が怖くて私たちは避難した。辺りはすでに暗くなっていたので、手にランタンを持ち、足元を照らしながらガケを登って、林道に停めていた車に逃げ込んだんです」  Aさんのグループだけでなく、河川敷にいた全員がテントそっちのけでマイカーに避難した。ところが、中州のテントから川を渡って避難してきたのは、たったの3人だけだったのだ。  残った18人は、20代前半から40代後半の大人が12人と10歳未満の子供が6人。常識があれば、全員が退去したはずである。 「大人が怖がるぐらいだから、子供は泣いたんじゃないですかね。それにサイレンが放流の合図だということは看板を見てわかっていたはずです。どうしてあの時点で避難しなかったのか不思議です」と、Aさんはいう。 「夜が明けたら撤去するから」  午後8時20分、放流のために玄倉ダムの小ゲートがまず開けられた。川の水位はじょじょに上がっていく。  通報を受けた松田署の署員が現場に駆けつけたのが、9時10分。ところがここで、中州に残った一行との間に、さらに信じられないようなやり取りがあったのである。 「あのグループには、再三再四、現場から退去するようにお願いしましたが、聞き入れてもらえませんでした」と松田署の関係者はいう。 「10時40分過ぎには、署員がテントまで赴いて、かなり強い調子で退去を求めたんですが、かなり酔った状態で、注意しても、“うるせえ”“警察にそんなこと言われる筋合いはない”とか、それは酷いものでした。それでなんとか宥めたら、今度は“女と子供がいるから、今、川を渡るのはかえって危険だ。夜が明けたら撤去するから”と言いはじめた。警察には、強制的に退去させる権限はありません。それで仕方なく“じゃあ、寝ずの番を付けるように”と言って引き揚げるしかなかったんですよ」  ダムの管理事務所では、とっくに避難したものと思っていた。それでも夜半に雨が止んだので、水位が上ったとはいえ、翌14日の早朝までは、まだ中州は水没を免れていた。  ***  翌朝まで中州に異常は認められなかったが、事態は予想を超えて急変する——。第2回【命綱を付けた隊員が濁流に…13人が命を落とした99年「玄倉川水難事故」 警察・管理事務所・地元消防団はどう動いたのか】では、決死の救助活動の現場を伝える。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

プーチン大統領との15日の首脳会談へ予防線か、トランプ政権内で期待値を下げる発言相次ぐ

【ワシントン=淵上隆悠】米アラスカ州で15日にロシアのプーチン…

【速報】JR宇都宮線・高崎線の全線と湘南新宿ラインの一部区間で運転見合わせ 大宮駅での人身事故の影響 京浜東北線は運転再開

JR東日本によりますと、宇都宮線と高崎線は宇都宮線の大宮駅で発生し…

【 長谷川理恵 】 「51歳のタンクやばっ」 息子からツッコミも…「好きなもん着て好きなことして年齢からの見た目を気にしてる時間などない」

モデルの長谷川理恵さんが自身のインスタグラムを更新。オフショット…

「盗撮が楽しかった」宇都宮市の教諭を逮捕、着替えをする女性を盗撮か

栃木県警人身安全少年課は13日、宇都宮市の県立高校教諭の男(3…

“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】

熱中症対策に有効とされるスポーツドリンクとして有名な「ポカリ」と…

織田裕二さん「ひとつ残らずこの目に焼き付けたい」東京2025世界陸上開幕まで1か月、東京スカイツリーが「江戸紫」色に

東京2025世界陸上の開幕まで1か月となった13日、東京スカイツリー…

「電車と接触した」旅行中だった2歳の男の子が江ノ電に接触 母親と電車の通過待ち中に反対側の家族に向かって踏切内へ 神奈川・藤沢市

神奈川県の江ノ島電鉄「江ノ島駅」前の踏切で、2歳の男の子が電車に接…

【がん闘病】古村比呂さん 「帯状疱疹」を発症 「私の発疹は 首と右側の頭皮に出来て 頭はとにかく痛い」 「身体の方にも チラホラ 水ぶくれ」「いつもピリピリ ヒリヒリ」

子宮頸がんの再々再発を公表している、俳優の古村比呂さんが、自身の…

「SNS投稿を謝罪しろ」土下座させスマホ“レンチン”か 全裸で…動画拡散も 男2人を逮捕

SNSの投稿をめぐり、男性に土下座を強要し、スマートフォンを電子レン…

バイクの後ろに乗っていた男児が負傷 乗用車と衝突 バイク運転手の50代女性も軽傷 稚内市

北海道稚内市の市道で、乗用車とバイクが衝突する事故がありました。…

loading...