お盆休みと盆踊り、定着したのは「戦後」だった 「日本の心」演歌はもともと全く別もの→昭和に今の形へ

伝統文化にもとづいたならわしを守っていくのは大事なことだ。 しかし、昔から伝わる風習や文化だと思っていたものが、意外にも戦後の都市化の中で定着したものだった、という例は多い。 「旧盆」は実は新しい盆 いまちょうど皆さんが取っている「お盆休み」。これを8月に取る習慣も、実は戦後に定着したものである。 お盆はもともと旧暦7月15日を中日として行われていたが、明治6(1873)年に太陽暦が採用され、新暦に移行した。 ところが、新暦の7月15日は農村部で最も農作業が忙しい時期と重なってしまう。そのため、現在でも農村部を中心に、お盆を1か月遅れで行うことが多い。 ちなみに、8月に行うお盆を「旧盆」と呼ぶことがあるが、旧暦に則ったお盆は7月であるため、正確には「8月盆」や「月遅れ盆」と呼ぶのが適切だ。 お盆休みに目を移すと、明治5(1872)年に学制が公布され、日本の学校制度が整備された。明治14(1881)年には文部省(現在の文部科学省)が小学校教則綱領で「夏季・冬季休業日」を定め、7月末から8月が夏休みとなった。 さらに戦後、高度経済成長期以降の企業文化の形成期に、夏期一斉休業が導入された。この期間をお盆に合わせることで、都市部に移住した人々が8月中旬に一斉に帰省する流れが生まれた。 鉄道や観光業界が「夏の帰省ラッシュ」を前提にダイヤや割引制度を整えたことも、この流れを後押しした。 また、昭和20(1945)年8月15日の玉音放送で太平洋戦争が終わったことも重要である。月遅れのお盆が戦争犠牲者を慰霊する日と重なったことは、大きな要因のひとつだろう。 都市化のなかで画一化した盆踊り お盆の行事として定着している「盆踊り」も、実は戦後に変化した文化である。 起源は仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とされ、死者供養と生者の交歓を同時に行うため、身分や年齢を越えて踊る無礼講として江戸時代から各地に広がった。 近畿の河内音頭、東北の念仏踊り、北陸の越中おわらなどが代表的だが、振付や唄、楽器は地域ごとに大きく異なり、隣村の踊りを知らないことも珍しくなかった。 しかし、戦時中は盆踊りのような娯楽や祭礼が非生産的と見なされ、一時中断された。 戦後、GHQは国家主義的行事を制限していたが、盆踊りは生活再建の無害な娯楽として奨励した。 戦災で焼け野原となった広場や農村の神社境内に響く笛や太鼓──盆踊りは亡くなった人々を弔うと同時に、生き残った者が互いの存在を確かめ合う儀式となった。 当初は土地ごとに独自性をもった踊りだったが、復興が進むとラジオやテレビが地域固有の踊りを紹介すると同時に、全国共通で踊れる新曲を発信した。 こうして都市部でも商店街や企業の集客イベントとして開催されるようになり、分かりやすく踊りやすい型が大衆化し、「夏の共通風景」となった。 演歌は明治期の自由民権運動で歌われた「演説歌」に由来 踊りに続いて、歌も見てみよう。「日本の心」と言われる「演歌」である。 現在、演歌と聞くと、和服姿の歌手が情念たっぷりにこぶしを回す姿を思い浮かべるかもしれないが、本来の演歌は全く別のものだった。 もともと演歌は、明治期の自由民権運動で歌われた「演説歌」、たとえば川上音二郎の壮士節「オッペケペー節」に由来する。 やがて大衆娯楽化し、義理人情や侠客の世界を描いた股旅物や浪花節調の歌謡へと発展していく。 戦後、演歌は西洋のポピュラー音楽や和声を取り入れた都会派歌謡曲と融合し、港町や酒場、別れといったテーマを中心に独自の変化を遂げた。 マイクを活用した歌唱が主流となり、「ため」や「こぶし」を使って情念的な感情を表しやすくなった。 高度経済成長期には地方から都市への人口移動が急増し、農村出身者にとって演歌は「ふるさとの匂い」を残す数少ない文化媒体となった。 たとえば都はるみが1964年に大ヒットさせた「アンコ椿は恋の花」は、都会に行った男性を思う島の女性の悲恋を歌い、「都市で聴く故郷」として機能した好例である。 英国の歴史家エリック・ホブズボームとテレンス・レンジャーは、著書『創られた伝統』で、「古い伝統」とされるものの多くは実は最近の発明であり、それがナショナル・アイデンティティを生むと述べている。 日本の伝統的とされる文化や風習も、見直してみれば意外な「発明」によって形作られたものが多いのである。

もっと
Recommendations

【波浪警報】沖縄県・与那国町に発表 13日02:38時点

気象台は、午前2時38分に、波浪警報を与那国町に発表しました。【警報…

韓国の前大統領夫人・金建希氏を逮捕、株価の不正操作に関与か…大統領経験者の妻の逮捕は初

【ソウル=仲川高志】韓国の聯合ニュースなどは13日未明、特別検…

80歳女性が歩いて帰宅途中にひき逃げされ重傷…路上には車の部品も 現場は岐阜北消防署前の市道 

12日夜、岐阜市で80歳の女性が車にひき逃げされ重傷を負いました。 …

能登を再び襲う大雨「あの時を思い出す」 九州では収穫直前の野菜に深刻被害 収入の9割占める農作物がほぼ全滅【news23】

記録的大雨となった石川県能登地方では土砂崩れが相次いだうえ、道路…

アメリカ7月の消費者物価2.7%上昇 おおむね事前の予想通りで利下げへの期待高まる ダウ平均値上がり

アメリカの7月の消費者物価の伸び率は事前の予想をわずかに下回り、前…

広島・阪急で活躍した水谷実雄さん死去、77歳…75年の広島初Vに貢献・78年に首位打者

元プロ野球選手で広島、阪急で活躍した水谷実雄(みずたに・じつお…

熊本県で2人死亡、2人安否不明 記録的大雨

11日に大雨特別警報が発表された熊本県では2人の死亡が確認され依然、…

大雨の影響で運転見合せのJR高山線「下呂駅~高山駅」上下線 13日始発からは平常通り運転

12日は大雨の影響で、JR高山線が「下呂」と「高山」の間の上下線で終…

トランプ氏、ロシアとウクライナ間で「領土の交換」を主張…停戦交渉で双方に「譲歩」求める考えか

【ワシントン=淵上隆悠】米国のトランプ大統領は11日、米アラス…

【速報】ユン・ソンニョル前大統領の妻、キム・ゴンヒ氏に逮捕状を出すことを決定 韓国裁判所 大統領経験者の妻が逮捕されるのは初めて

韓国の裁判所は12日、尹錫悦前大統領の妻・金建希氏に対する逮捕状を…

loading...