【べらぼう】染谷将太「喜多川歌麿」が大画家になるのに必要だった「蔦重」と「眼」

独創的な歌麿がなぜ「人まね」なのか  喜多川歌麿といえば「美人大首絵」である。女性のウエストアップ、またはバストアップを描いた絵は、まったく新しい発想だった。それまで大首絵(半身像や胸像)といえば人気役者を描くものと相場が決まっていたが、歌麿は蔦重こと蔦屋重三郎のプロデュースで、美人画に大首絵を導入した。 【写真をみる】“生肌”あらわで捨てられて…「何も着てない」衝撃シーンを演じた愛希れいか  しかも、歌麿の美人大首絵は、描かれた女性の性質や状況を見事にとらえ、画中の人がなにを思い、どうしようとしているのか、見る人がさまざまに想像するように促した。たとえば、寛政4年(1792)に蔦重の耕書堂から出された『婦人相学十躰』。「相学」とは、人相を見て人の性質を判断する学問を指すが、そのタイトルからして歌麿は、絵をとおして女性の性質を伝えることに、強い自信をいだいているように感じられる。 歌麿を演じた染谷将太 『婦人相学十躰』のうちの1点、「浮気之相」を例に挙げれば、描かれている女性は、想い人がいながら複数の男性に目移りする女性と設定されている。湯上りで髪をひとまずまとめ、浴衣の下に胸がはだけたなまめかしい女性は、肩にかけた手拭いで両手を拭いているように見えるが、心ここにあらずで、視線は別のほうを向いている。しかも、表情には憧れにも似た笑みがわずかに見てとれる。視線の先に、だれか気になる男性がいるのだろうか。  女性を魅力的に描くだけでなく、このように女性の内面を引き出し、「人相」にその人の「性質」を浮かび上がらせる絵こそ、歌麿の真骨頂だった。美人大首絵というスタイルが歌麿の独創であるばかりか、人間が描かれているという点で、歌麿の絵はほかの絵師の作品と一線を画していた。  ところが、NHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の第30回(8月10日放送)のサブタイトルは「人まね歌麿」である。同時代にもっとも「人まね」と縁遠い独創性を発揮した画家が、どうして「人まね」と呼ばれるのか。ある時期は「人まね」であったとすれば、どうしてそこから脱して、歌麿だけの世界を打ち出せるようになったのか。 蔦重が弟のように肩入れした 『べらぼう』では、歌麿(染谷将太)は蔦重(横浜流星)のもとに居候しつつ、著名な画家の絵をまねて描いているが、第30回「人まね歌麿」で蔦重のもとを離れ、もともとの師匠である鳥山石燕(片岡鶴太郎)のもとに住みこみ、修行することになるようだ。石燕は狩野派の町絵師で、妖怪画を得意とした。『べらぼう』では、この修行によって歌麿は「人まね歌麿」から一皮むけ、自分らしい絵が描けるようになる、という展開だと思われる。では、史実の歌麿はどうだったのだろう。  浮世絵研究の基礎資料で、『べらぼう』では桐谷健太が演じている大田南畝が、寛政年間(1789〜1801)に原本を描いた『浮世絵類考』にはこんな旨が書かれている。「はじめ鳥山石燕に師事して狩野派の絵を学び、その後、男女の暮らしぶりや姿かたちを題材とする絵を描くようになり、絵草紙問屋・蔦屋重三郎のもとに身を寄せた」。  少年歌麿が石燕に師事したことはたしかだが、現在、『べらぼう』で描かれている天明5年(1785)の時点で、ふたたび弟子入りしたというのは脚本家の創作である。ただ、ある時期、蔦重のもとに居候していたこと、蔦重が弟のように肩入れしていたことは、間違いなさそうだ。  蔦重は天明3年(1783)9月に吉原から日本橋通油町に移転した。その直前の7月に出された『燈籠番付 青楼夜のにしき』で、歌麿ははじめて「喜多川」姓を名乗る。喜多川は蔦重の育ての親の姓で、蔦重は本名を喜多川柯理といった。蔦重は歌麿の画才に惚れこむあまり、 兄弟のように遇していたということかもしれない。  さらに蔦重は、この年の8月に吉原の行事である「俄」に取材をした『青楼仁和嘉女芸者部』と『青楼尓和嘉鹿嶋踊 続』を、喜多川歌麿名で出させる。描かれているのは行事における吉原の芸者や女郎たちで、いずれも大首絵と違って全身像で、まだ歌麿らしい画風には乏しい。それでも舞台裏の等身大の芸者や女郎が描かれている点が、俄を描いたほかの絵と一線を画している。だから、その2年後の天明5年の時点で「人まね歌麿」と呼ぶのは、言いすぎという気がする。だが、このころが歌麿にとって、次の飛躍に必要な養分を蓄える期間だったことは、たしかだと思われる。 大成につながった2つの作品  実際、蔦重は天明4年(1784)以降、4年余りにわたって、蔦重に大きな仕事をあたえていない。だが、天明8年(1788)に蔦重のもとから出された作品は、驚くべき完成度を誇っている。  まず『画本虫ゑらみ』である。これは狂歌全盛のこの時代、蔦重が歌麿に描かせた華麗な彩色摺の絵入狂歌本で、狂歌師30人が虫を題に詠み合った狂歌集になっている。歌麿が描いた15図は、彼が小動物を写実する能力に、ただ驚かされる。チョウやトンボ、バッタやカマキリ、ケラやハサミムシなどの昆虫から、カエルやカタツムリ、果てはヘビやトカゲなどの爬虫類まで、植物と一緒にきわめて写実的に、しかも生き生きと描かれている。  師匠の石燕が寄せた跋文によれば、歌麿は幼いころから観察眼が鋭く、コオロギを手のひらに乗せたりして探求していたそうだが、その才がここに開花し、歌麿の名を世に知らしめた。同様に翌年は『潮干のつと』で貝類を、翌々年は『百千鳥』で鳥類を描いたが、蔦重が歌麿の持ち前の才を、時間をかけて磨きに磨かせた、ということではないだろうか。  しかし、小動物を細部までいくら写実的に描けても、それだけで売れっ子画家になるのは難しい。蔦重は同じ時期、歌麿に人間も描かせた。それが、やはり天明8年に出された『歌まくら』である。  そこに描かれたのは、いわゆる春画だった。全12図は1作ごとに設定や構図が変化に富むばかりか、小動物に向けるのと同じ観察眼で、男女の情交が写実的に描かれている。とくに気づくのは、舞台が吉原であっても男性上位ではなく、女性が主体的な感情をいだいているように、生き生きと描かれている点である。  おそらく蔦重は、吉原生まれの強みを生かして、歌麿を吉原に派遣しては、男女の情交を観察させたのだろう。そうでなければ、こうもリアルには描けない。  持ち前の観察眼を蔦重に見込まれた歌麿は、こうして多方面で表現力を磨き、女性の心持をも読みとって描き出す術を習得。冒頭で記したように「美人大首絵」で大成するに至ったものと思われる。 歌麿の画業を支えた反骨精神  ところで、歌麿が描く女性の顔は、表情はともかく顔つきはみな似ている。似顔絵を追求するより、その時代にもっとも好まれた美人の相貌を描くほうが、大衆に受け入れられると判断したからだろう。そのことも、歌麿が大画家になれた一因だったように思う。  たとえば、美人画の代表作のひとつ『当時三美人(寛政三美人)』は、難波屋おきた、高島屋おひさ(以上、茶屋の娘)、富本豊雛(浄瑠璃の名取)という、江戸で美人と名高い一般女性が描かれた。しかし、それぞれ輪郭から、目や眉、鼻や口のかたちまで、そっくりである。  彼女たちは理想化されたアイドル、しかも、いつでも会いに行けるアイドルだった。しかし、注目されるほど歌麿は、当局ににらまれた。まず寛政5年(1793)、幕府は吉原の女郎を除き、個人名を絵のなかに記すことを禁じた。そこで歌麿が実践したのは、名前を「判じ絵」にして示すという洒落た趣向だった。たとえば「難波屋おきた」なら、菜っ葉を2杷描いて「なにわ」、弓矢の矢で「や」、海の沖で「おき」、田んぼで「た」、と表現した。  しかし、寛政8年には(1796)にはそれも禁じられ、さらに同12年(1800)に至っては、「なにかと目立つ」のがいけないと、美人大首絵自体が禁じられてしまう。  歌麿は蔦重が東洲斎写楽に傾注する寛政6年(1794)ごろから、蔦重と疎遠になり、その蔦重が寛政9年(1797)に亡くなってのち、ほかの版元から出した作品には、以前ほどの輝きがない。ある意味当然で、蔦重の存在がそれほど大きかったということだが、当局からこうもねらい撃ちされては、輝く余地も失われただろう。  だが、歌麿には気骨があった。美人大首絵が禁止されれば、大首絵で描く女性を、子供をだく母親にするなど禁令に触れない工夫を重ね、錦絵を描き続けた。この時代、錦絵で名を成した画家は、画料が高い肉筆画の仕事に移るケースが多かったが、歌麿は肉筆画に力を入れず、錦絵にこだわり続けた。描く自由の範囲がどんどん狭められても、当局を刺激しながら錦絵を出版し、大衆に届ける道を優先した。  その道が最終的に成功したとは思えないにせよ、これだけの気骨があったからこそ、歌麿は大成できた。そうはいえると思う。 香原斗志(かはら・とし) 音楽評論家・歴史評論家。神奈川県出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。著書に『カラー版 東京で見つける江戸』『教養としての日本の城』(ともに平凡社新書)。音楽、美術、建築などヨーロッパ文化にも精通し、オペラを中心としたクラシック音楽の評論活動も行っている。関連する著書に『イタリア・オペラを疑え!』(アルテスパブリッシング)など。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

家庭菜園のスイカ10個が食い荒らされる…クマか 動物の足跡らしきものも 食害相次ぐ北海道江差町

北海道・江差町の畑で2025年8月10日、スイカが動物に食べられているの…

大雨による土砂崩れで住宅倒壊、土砂の中から心肺停止の1人発見…鹿児島・行方不明の30代女性か

大雨による土砂崩れで住宅が倒壊した鹿児島県姶良市蒲生町で10日…

祭り会場で揉め事…止めに入った男性に頭突き!前歯折る 酔っ払いの男逮捕「よろけただけ」札幌

札幌・厚別警察署は2025年8月9日、傷害の疑いで札幌市厚別区に住む男…

母親に「警察呼んだら殺す」その1分後に母親110番通報 刃物向けて脅迫した無職の男逮捕 札幌

札幌・東警察署は2025年8月9日、暴力行為等処罰法違反の疑いで札幌市…

【大雨警報】石川県・七尾市、志賀町、穴水町に発表 10日09:31時点

気象台は、午前9時31分に、大雨警報(土砂災害)を七尾市、志賀町、穴…

「夫が娘に暴力を…」小学生の娘を殴った無職の男(50)逮捕「注意するときに叩いた」札幌

札幌・北警察署は2025年8月9日、暴行の疑いで石狩市に住む無職の男(5…

玉ノ井部屋力士特製のちゃんこ鍋に舌鼓…夏合宿の福島・相馬、相撲ファン「特別感あっておいしい」

福島県相馬市で夏合宿をしている大相撲・玉ノ井部屋の力士らが9日…

【土砂災害警戒情報】山口県・長門市に発表 10日09:20時点

山口県と気象台は、10日午前9時20分に、土砂災害警戒情報を長門市に発…

“名画座の閉館”相次ぐなか東京のど真ん中に「ミニシアター」が誕生 「岩波ホール」「ギンレイホール」の“遺伝子”を受け継ぐ

映画館を取り巻く現状近年、町の書店が続々と閉店しているが、おな…

阪和道で軽乗用車が逆走しワンボックス車と正面衝突…子ども2人含む6人負傷、一時通行止め

10日午前6時40分頃、和歌山市の阪和自動車道下り線の和歌山ジ…

loading...