中谷防衛相「日豪相互運用性の重要性を評価された」…オーストラリアが「もがみ型」ベースの新型護衛艦導入、日豪両政府が発表

 日豪両政府は5日午前、オーストラリア海軍が導入を計画している新型艦について、日本が提案する海上自衛隊「もがみ型」護衛艦の改良型をベースにした艦船に決定したと発表した。  日本にとって完成品の防衛装備品輸出は、フィリピン向けの防空レーダーに次いで2例目となる。  中谷防衛相は5日の記者会見で、「我が国の高い技術への信頼性、日豪相互運用性の重要性を評価された」と歓迎した。豪政府も声明を発表し、日本案について「豪国防軍の能力要件と戦略的ニーズを満たすのに最も適している」との評価を明らかにした。  「もがみ型」の改良型は、三菱重工業が建造するもので、もがみ型同様にステルス性能に優れる。操艦作業などを一部自動化し、通常の護衛艦の半分程度の約90人で運用が可能だ。  もがみ型よりも船体が大きく、対空ミサイルなどの垂直発射装置(VLS)をより多く搭載できる。豪州の同盟国である米国製のミサイルを搭載しやすい長所もあり、こうした点が評価されたとみられる。  豪州が導入するのは計11隻で、事業規模は最大100億豪ドル(約9500億円)と見込まれる。豪政府によると、最初の3隻を日本国内で建造し、残りを豪州で建造する。最初の艦の引き渡しは2029年で運用開始は30年になる予定だ。  日本からの完成した防衛装備品の輸出は、防衛装備移転3原則の運用指針で〈1〉救難〈2〉輸送〈3〉警戒〈4〉監視〈5〉掃海——の「5類型」に該当する場合に限定されている。攻撃能力の高い護衛艦をそのまま輸出することはできないため、日豪による共同開発の形を取る。  米国の同盟国同士である日豪は近年、海洋進出を強める中国を念頭に共同演習などの安全保障協力を深めている。豪州が日本型の艦艇を保有することで、運用や補修、整備でも協力できるようになる。  豪政府は24年2月、老朽化した一部の軍艦を更新して新型艦を導入すると発表した。日本、スペイン、韓国、ドイツの4か国を参画候補に挙げ、同11月には候補を日独に絞り込んでいた。

もっと
Recommendations

自公幹部、企業・団体献金の実務者協議を立憲・国民に呼び掛けへ

自民・公明の幹部が5日朝に会談し、企業・団体献金の規制強化に向けて…

維新・前原誠司共同代表が辞任表明…岩谷幹事長も

日本維新の会の前原誠司共同代表は5日、国会内で開かれた緊急役員…

自動車関税引き下げ「最大限の努力をする」と石破首相、赤沢氏は5〜9日に訪米へ…参院予算委

参院予算委員会は5日午前、石破首相らが出席して日米の関税交渉を…

中谷防衛相「日豪相互運用性の重要性を評価された」…オーストラリアが「もがみ型」ベースの新型護衛艦導入、日豪両政府が発表

日豪両政府は5日午前、オーストラリア海軍が導入を計画している新…

オーストラリア政府 次期フリゲート艦に日本の護衛艦を選定

オーストラリア政府は、海軍が導入を計画する次期フリゲート艦につい…

オーストラリア、「もがみ型」護衛艦ベースの新型艦採用方針を発表…従来の半分の人員で運用可能

【ジャカルタ=作田総輝】オーストラリア政府は5日、新型艦の導入…

オーストラリア海軍 次期艦船に日本の護衛艦を選定 護衛艦輸出は初めて

オーストラリア政府は、海軍が導入を計画する次期フリゲート艦につい…

首相の方針転換に自民内困惑…立民・野田代表の提案次々受け入れ、閣僚「2人は地下水脈でつながっているだろう」

参院選後初の国会論戦となる4日の衆院予算委員会の集中審議で、石…

コメ増産へ転換、石破首相がきょう表明…価格高騰は「生産量不足」

政府がコメの安定供給に向け、5日の関係閣僚会議でまとめる今後の…

「もがみ型」護衛艦をオーストラリアが導入へ…米製ミサイル搭載しやすく独提案に勝る

オーストラリア政府の新型艦導入計画を巡り、豪政府が海上自衛隊の…

loading...