それは老化?それとも認知症の疑い? 85歳になると急増する「いつも同じことを聞く」にご注意

「うちのおばあちゃん、近ごろ同じことを何度も聞いてくるのよ」という話はよく聞く。老化なのか認知症の始まりなのか。「聞いた内容を忘れた」のなら老化、「聞いたこと自体を覚えていない」なら認知症という見方もできそうだが、実はある年齢を境に急に「同じことを何度も聞いてくる」ようになるらしい。 80代前半は男女ともに10%台、後半になると男は2倍、女は3倍近くに 内閣府が60歳以上を対象に、「周りの人から『いつも同じことを聞く』などの物忘れがあるといわれますか」と聞いたところ、男性の11.1%、女性の10.8%が「はい」と回答した。10人に1人が言われることがあるというわけだ。 詳しく見てみよう。女性では60代で「はい」と答えたのは2.8〜5.2%、70代は6.3〜7.4%だが、80代前半になると15%、85歳を超えると40.5%と4割を超える。一方、男性は60〜64歳が11.1%とやや高く、74歳までは逆に下がるのだが、75〜79歳で10.9%と再び二けたになり、80〜84歳13.4%、85歳以上は23.7%と多くなる。 全体では、80歳までは「いつも同じことを聞く」と言われる人は10%以下なのだが、80歳を超えたあたりから増えていた。後期高齢者となったころから徐々に始まるようで、男性の方が早く始まるようだ。 「物忘れの自覚がある」なら老化、「見当がつかない」なら認知症の疑い 「いつも同じことを聞く」のは、記憶力が低下して物忘れが進むからだが、厚生労働省の認知症ケア法では、「ヒントを与えられると思い出す」「物忘れの自覚がある」なら老化、「時間や場所の見当がつかない」「体験を忘れる」などがあると認知症が疑われるという。 厚労省は2025年7月25日に簡易生命表を公表、24年の日本人の平均寿命は女性が87.13歳、男性が81.09歳だった。80歳を過ぎて「同じことを聞く」といわれるお年寄りは、元気で長生きだからということでもある。 (シニアエディター 関口一喜)

もっと
Recommendations

かがわ総文祭、熱いエール交換…応援部門のステージ披露

香川県で開催中の「第49回全国高等学校総合文化祭かがわ総文祭…

北海道で最大震度2の地震 北海道・北広島市

30日午前0時29分ごろ、北海道で最大震度2を観測する地震がありました…

最低賃金「引き上げ幅」労使で隔たり…31日に改めて協議

今年度の最低賃金(時給)を巡り、厚生労働相の諮問機関である中央…

百日せき、今年の累計が5万人超に…年間で最多だった2019年の3倍以上に

激しいせきを引き起こす百日せきについて、国立健康危機管理研究機…

石破首相がトランプ大統領との会談を模索する背景 続投求める党内擁護派「外交は安定している」

石破茂首相は29日の自民党役員会で日米関税交渉について「トラン…

タイとカンボジアの国境地帯で起きた軍事衝突をめぐり、改めて停戦合意が確認 事態の収束に向かうかが焦点

タイとカンボジアの国境地帯で起きた軍事衝突をめぐり、軍レベルでの…

「知人が流された」15歳の女子高校生が海で流され行方不明 30日午前5時から捜索再開 三重・七里御浜海岸

三重県熊野市の海岸で15歳の女子高校生が流され、行方が分からなくな…

「百日せき」の患者数が5週連続で過去最多を更新 最多は東京で310人

「百日せき」の患者数が5週連続で過去最多を更新しました。国立健康危…

福島第一原発事故「燃料デブリ」の本格的な取り出し 東京電力が準備作業に「12年から15年ほどかかる」と見通し

福島第一原発事故で溶け落ちた「燃料デブリ」の本格的な取り出しにつ…

4人死亡のNYのマンハッタン中心部で起きた銃乱射事件 容疑者は乱射後、銃で自ら命を絶つ NFL本部に向かったか

アメリカ・ニューヨークで4人が亡くなった銃乱射事件。容疑者の男はNF…

loading...