【難解クイズ】「花粉症」に悩む日本人が急激に増えたのはなぜ? 「高度経済成長期」に起きた大きな変化【社会】

今や日本人の2人に1人が悩んでいると言われる花粉症。日本が高度経済成長期を迎えていた、1970年ごろから急激に増え始めたという。それは一体、どうしてなのだろうか? 『改訂版 頭がよくなる謎解き社会ドリル』の著者、馬屋原吉博氏が解説する。 ※本記事は「中学受験 個別指導のSS-1(モチベーションアカデミア)」が監修しています。 Q.日本で花粉症が急激に増えたのはなぜ? ・問題 日本は花粉症に悩む人が多い国です。その中でも特に多いのがスギ花粉に悩む人です。 スギ花粉による花粉症は1970年ごろから急激に増え始めました。なぜそのようなことになったのでしょうか? その理由を説明した次の文の空欄に入る言葉を考えてみましょう。 日本が経済的に豊かになっていく中、【  】を買う人が増えたため、その材料として日本中の山林にスギが植えられたから。 「あるもの」を買おうとする人が増えた ・ヒント1 1950年代なかばから1970年代前半にかけて、日本は「高度経済成長期」と呼ばれる時期に突入し、経済的に豊かになっていきました。 そのため、決して安くはない「あるもの」を買おうとする人が増えました。 ・ヒント2 針葉樹の一種であるスギは、育つのが速く、また、木目がまっすぐで、「ヒント1」の「あるもの」を作るための材料に適していました。 A.家の材料として日本中にスギが植えられたから ・答え 日本が経済的に豊かになっていく中、【 家 】を買う人が増えたため、その材料として日本中の山林にスギが植えられたから。 植えられたスギが、きちんと家を建てるのに使われていればよかったのですが、国内で育つスギだけでは足りないと判断した政府は、1964年、それまで制限していた木材の輸入制限をなくし、海外から自由に木材を輸入できるようにしました。 日本産の木材は海外の木材との安さ競争に勝てず、切られずに放置されるスギが増えていくにつれて、スギ花粉に悩む人が増えていきました。 もっとクイズに挑戦したい人はこちら→【難解クイズ】なぜ東京都に近い千葉県や茨城県で「農業」がさかんなのか? 親子で知りたい「納得の理由」【社会】 もっと読む→【難解クイズ】なぜ東京都に近い千葉県や茨城県で「農業」がさかんなのか? 親子で知りたい「納得の理由」【社会】

もっと
Recommendations

イチロー “野球の聖地”で伝えたい「特別な何かを持っているわけじゃない選手が、今ここにいる」殿堂入りワグナー氏と練習も

アメリカ野球殿堂入りの表彰式典を控えるイチロー(51・マリナーズ会…

埼玉・群馬・茨城に「熱中症警戒アラート」発表 埼玉・鳩山町37.8℃ 茨城・筑西市の下館で37.6℃(27日午後1時半現在)

全国的に厳しい暑さが続く中、きょうも関東地方で猛暑日となるところ…

長崎の創成館、延長11回の接戦制し3年連続の夏の甲子園

夏の高校野球長崎大会決勝が27日行われ、創成館が延長11回タイ…

<解除>【土砂災害警戒情報】沖縄県・那覇市、糸満市、豊見城市 27日14:12時点

27日午後2時12分、沖縄県と気象台は、那覇市、糸満市、豊見城市に出し…

【 GACKT 】 「手紙って最近書かないだろ? なんかいいよな。手紙って」 想いつづる 「SNSで済ませてしまう時代の流れ。みんなは書くことあんのかな?」

ミュージシャンで俳優のGACKTさんが自身のXを更新。「手紙」に対する…

熊本県菊池市で軽トラックがアパートに衝突 89歳が死亡

熊本県菊池市できょう(7月27日)午前、軽トラックがアパートの…

東大阪大柏原、大阪桐蔭に競り勝ち14年ぶり夏の甲子園…竹本歩夢主将「甲子園でも必ず勝つ」

夏の高校野球大阪大会決勝が27日に行われ、東大阪大柏原が6—5…

健大高崎、延長タイブレイクで2年連続の「夏」…加藤大成主将「やっとスタート地点」

夏の高校野球群馬大会決勝は27日行われ、健大高崎が延長タイブレ…

玄海原発の「ドローン3機」情報、「ドローンと思われる3つの光」に訂正…原子力規制委

原子力規制委員会は27日、九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海…

栃木は青藍泰斗が35年ぶり2度目の夏の甲子園、作新学院を破る…佐川秀真主将は「うれしいという言葉以外見つからない」

夏の高校野球栃木大会決勝が27日行われ、青藍泰斗が4—3で作新…

loading...