「記録的猛暑」時代の住まい選び 20XX年のマンション資産価値を決める物件の“常識”とは

 気象庁の発表によれば、今年の6月の日本国内の平均気温が「観測史上最高」を更新したという。さらに、東京都心では最高気温が30℃を超える真夏日が13日を数え、こちらも過去最高に。この記事の前編では、猛暑の時期に室内が暑くなってしまう「酷暑マンション」の見分け方について、マンションブロガー「マン点」氏のレポートをお届けしてきた。後編では、住まい選びの新たな常識となりつつある、「ZEH(ゼッチ)」について、引き続きマン点氏の解説をお届けする。  *** 【写真を見る】急激な伸びを見せる「ZEHマンション」の普及状況 ※外部配信先では一部のグラフが表示されない場合があります。全てのグラフはデイリー新潮サイト内で閲覧可能です。 「記録的な猛暑」と「電気代の高騰」のダブルパンチに… かつては一部の高級住宅だけだった「高断熱」  記録的な猛暑とインフレによる電気代の高騰というダブルパンチに見舞われ、マンション選びの価値基準が大きく変わりつつある。  特に都市部では、夏場の冷房代が家計を圧迫し、「築年」や「立地」に加え、「省エネ性能」が住まい選びの新たな指標になりつつある。  こうした背景から注目されているのが、「ZEH(ゼッチ)マンション」だ。  ZEHとは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称。住宅の断熱性能を高め、省エネ機器を導入し、太陽光発電などで創エネを図ることで、住宅が1年間に消費する一次エネルギーを実質的にゼロに近づける住宅のことを指す。  マンションにおいてもZEHの考え方は導入されており、性能や設計条件によって、ZEH-M、Nearly ZEH-M、ZEH-M Ready、ZEH-M Orientedの4つに分類されている(次表)。  なお、東京23区を含む「地域区分6」では、強化された断熱基準(UA値0.6以下)が求められている。これは従来の住宅性能表示制度でいう「等級4」を超える、「等級5」に相当する水準である。  かつては一部の高級住宅だけが満たしていた断熱性能が、今やマンションの新基準となりつつある。これは偶然ではない。社会と気候の変化が、基準の底上げを強く促しているのだ。 2023年度の新築マンションの約3分の1がZEH  ZEHマンションが補助金の対象となったのは、2018年度のこと。これをきっかけに、大手デベロッパー各社がZEH仕様のマンション開発に本腰を入れ始めた。  その成果は、数字にも表れている(次図)。  全国の新築集合住宅に占めるZEHマンションの割合は、2022年度から急増。2023年度には47%と、ついに5割に迫った。中でも、創エネ要件を持たない「ZEH-M Oriented」の割合が突出していて、2023年度は新築マンション全体の約3分の1(34%)を占める。 ※「ZEHマンションの割合」は、住宅着工統計における当該年度の「共同住宅」・「長屋建」の新設戸数に対するZEHマンションの割合として算出した。  では、なぜZEH-M Orientedが多いのか。背景には、高層マンション特有の制約があるようだ。  高層マンションでは、住戸の総数に比して屋上面積が限られるため、太陽光パネルを十分に設置できない。そのため、創エネ要件を外した「ZEH-M Oriented」が現実的な選択肢として採用されているのである。 2030年には「ZEHレベル」が「標準」に  ZEHマンションは「光熱費を抑えられるエコな住まい」というだけではない。すでに、購入時の意思決定にも影響を与え始めている。  一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)が2024年12月25日に公表した「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業 調査発表会2024」資料によれば、ZEHマンション購入者のうち、4割以上が「ZEHであることを意識した」「やや意識した」と回答している(次図)。  つまり、ZEHであるか否かが「選ばれる住まい」の条件になり始めているのだ。  この動きは今後、中古マンション市場にも波及するだろう。ZEHか否かで、リセールバリューに差がつく時代が、すぐそこまで来ている。  2025年4月からは、マンションを含むすべての新築住宅に省エネ基準の適合が義務化された。ただし、現行の省エネ基準はZEH水準に及ばない。政府は2030年を目標に、この義務基準そのものをZEHレベルに引き上げる方針を打ち出している。  制度上も、そしてマンション市場も、ZEHマンションを「標準」とみなす環境が整いつつあるのだ。  猛暑、電気代の高騰、そしてエネルギー供給の不安定化。こうした複合的リスクが現実のものとなっている今、「ZEHマンションに住むこと」は、暮らしの安心材料であり、将来的な資産価値を裏打ちするファクターでもある。  これから先、「日本の夏」をどう乗り切るか——。築年数でも駅距離でもない、「ZEH」という新たなラベルが、答えを握っているのかもしれない。  ***  この記事の前編では、住居選びで「酷暑マンション」を避けるうえで、“建物の外観だけに捉われると見落としがち”な「最重要ディテール」について、マン点氏のレポートをお届けしている。 【著者プロフィール】 マン点(まんてん)マンションアナリスト。一級建築士。20年以上続けている不動産ブログ「マンション・チラシの定点観測」の管理人 X(旧Twitter):https://x.com/1manken デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

【ごみ清掃芸人】 「可燃ごみを回収する時に、箸や竹串が飛び出すことがあるので、僕は汚れがひどい容器をそのまま竹串入れにして可燃ごみで捨てます」 【マシンガンズ滝沢】

「ごみ清掃芸人」を自称する、お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀…

【 工藤静香 】 山形でのライブを報告 「今日は花道動線がありました!」 エスコートは「ファンクラブの人々です。工藤とファンの歴史を感じる瞬間の一コマです❤」

歌手の工藤静香さんが自身のインスタグラムを更新。ライブを終え、そ…

【速報】百日せき 4週連続過去最多で勢い止まらず 全国の感染者数3682人

今月13日までの1週間の全国の百日せきの感染者数は3682人となり4週連…

彼女との不倫密会は「健康診断みたいな感じ」 39歳夫が築いた“生き残り同士”の不思議な関係

【前後編の後編/前編を読む】「苦しくて目覚めると、母が馬乗りに……

【壮絶な目撃証言】「ナイフでトドメを…」「血だらけの女の子の隣でタバコを吸った」山下市郎容疑者が見せた”執拗な殺意“《浜松市・ガールズバー店員刺殺》

静岡県浜松市のガールズバー店長・竹内朋香さん(27)と店員の伊藤…

「苦しくて目覚めると、母が馬乗りに…」無理心中を生き延びた少年時代の哀しい記憶 妹を失い、引き取られた家で受けた“静かな拒絶”

【前後編の前編/後編を読む】彼女との不倫密会は「健康診断みたいな…

アメリカ特許商標庁の職員、中国が出国禁止に…金融大手ウェルズ・ファーゴ幹部は「刑事事件に関与」理由に

【ワシントン=向井ゆう子、北京=吉永亜希子】米国務省の報道担当…

【体にホチキスを刺し、金のありかを吐かせる…】ルフィ事件・小島智信被告の裁判で明かされた「カネを持ち逃げした構成員」への恐怖の拷問

「ルフィ」などを名乗る指示役による広域強盗事件において、指示役に…

【中学受験・夏のメソッド】「次の開智」はどこ? 新たなトレンドと狙い目を知るためのキーワードが「大学の推薦・総合選抜」のワケ

“埼玉の中堅校”であったはずの開智学園の志願者が急増するなど、波…

「私が私であること」を貫くゆりやん 「共感」よりも「尊敬」を呼び起こす圧倒的な“強み”とは

デビュー曲が配信リリース芸人のゆりやんレトリィバァが「YURIYAN R…

loading...