かつては“門前払い”も現在は“歓迎ムード”…「出戻り社員」を喜んで受け入れる企業が急増する背景に「納得のメリット」

恥を忍んでお願いしますが  プロ野球・横浜DeNAが、昨年同球団に所属していたマイク・フォードの獲得を、そして阪神は2016年から2019年まで所属していたラファエル・ドリスの獲得を発表した。フォードはクライマックスシリーズで大活躍をし、ドリスは抑えの切り札としてファンの印象は強い。さらに、DeNAは中日で首位打者経験もあるダヤン・ビシエドも獲得。 【写真】阪神が獲得を発表したラファエル・ドリス選手の“第二の故郷”大阪でのワンショット  シーズン後半に向け、両チームとも補強をした形だが、ネット上の声を見ると概ね歓迎する意見となっている。フォードとドリスは同じチームへの「出戻り」で、ビシエドはNPBへの「出戻り」。 横浜ベイスターズの公式インスタグラムより  過去にNPBにいた選手だからこそ、ある程度の活躍が期待できることに加え、当時の彼らの活躍や素行が好まれているからこその歓迎だが、これは一般的な仕事人でも適用されるものである。  かつての職場への「出戻り」だ。会社を辞めた場合、かつては「二度とウチの敷居をまたぐんじゃねぇ!」などと冷たく言い放たれたもの。だが、ここ最近、いわゆる「出戻り社員」を目にする機会が増えた。  率直に言って、彼らは職場で歓迎されているし、本人も古巣に戻ったことへの感謝を口にする。なぜ出戻り社員が認められるようになったかといえば、少子高齢化に伴う現役世代の減少がもたらした、深刻な人手不足が前提として存在する。その上で、「出戻り社員」を受け入れる企業にとって、想像以上に多くの“メリット”があることが理解され始めたのかもしれない。  そもそも、一旦辞めた人間は、仕事の内容や職場環境に違和感を覚えたり、不満があったりしたわけだから辞めたわけだが、別の組織を経験すると、そこでも同じような葛藤を抱えることは珍しくない。結果、「退職したあの会社は実は良い会社だったんだな……。よーし、頭を下げてまた雇ってもらうか」といった話になる。この手の話には浪花節的な要素が絡むもので、こう考えた元社員が、仲の良かった上司に「飲んでもらえますか? 相談がありまして」と言うところから始まる。  そしてサシ飲みの際、「やっぱり〇〇社はいい会社だと分かりました! 恥を忍んでお願いしますが、私をもう一度雇ってくれるよう、上層部にかけあってもらえませんでしょうか!」とやるのである。 出戻り選手はプロ野球を盛り上げる一要素  辞めたものの、復帰の意思がある者は、辞めたことが「隣の芝生は青く見える」的なものだったことを理解しており、切実に復帰を希望する。受け入れる側としても、企業風土や仕事のやり方を理解し、かつ能力を把握している者を再度雇う方が、転職エージェントに高額の仲介料を支払うよりも利点がある。  かくして「出戻り社員」が誕生するのだが、かつての同僚が復活するのは現役社員としても嬉しいもの。「なんで帰ってきたんですか(笑)。あんだけウチの会社の悪口言ってたじゃないですか」「いやぁ……、やっぱこの会社が働きやすいんですよ」といった会話になり、この出戻り社員は歓迎されることとなる。  さらに、出戻り社員は別の会社における知見やノウハウも手に入れているため、能力的にも期待ができる。一度辞めた引け目も感じ、会社に対して感謝をするし、日々の仕事・仲間との交流も楽しむことができる。人事交流等で別業種に社員を派遣する例はあるが、それと同じようなものなのだ。残った人からしても「ちょっと長い出向期間だったね」的感覚になる。  かくして出戻り社員は、本人にとっても会社にとっても歓迎されるような時代になりつつあるが、フォード、ドリス、ビシエドも初出場の時は観客から大歓声で迎え入れられるだろう。それは本人にとっても感無量だし、ファンも「最高の補強だ!」とその時は思えるはず。  もちろん、ドリスは37歳、ビシエドは36歳と全盛期ほどの活躍はできないかもしれないが、これからシーズン終盤の中継ぎの疲労が溜まる中でドリスが1イニングでも投げてくれること、ビシエドがケガで出場できないタイラー、オースティンの穴を埋めてくれれば両球団にとっては良いことだろう。  フォードにしても、代打の切り札的な役割は十分担えることを昨年のクライマックスシリーズと日本シリーズで証明しているだけに、ファンとしては嬉しいもの。出戻り選手は決してチームに対して悪い思いを抱いていないわけで、懐かしい顔との再会シーンなど、プロ野球を盛り上げる一要素となるはずだ。 中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう) 1973(昭和48)年東京都生まれ、佐賀県唐津市在住のネットニュース編集者。博報堂で企業のPR業務に携わり、2001年に退社。雑誌のライター、「TVブロス」編集者等を経て現在に至る。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』『ネットのバカ』『ウェブでメシを食うということ』『よくも言ってくれたよな』。最新刊は『過剰反応な人たち』(新潮新書)。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

投票率上昇の参院選に玉川徹「いいことだと思っていたんですけど、果たしてどうだろう」 異論続々

2025年7月21日放送の「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)で…

「海で泳いでいた息子がいなくなった」と母親から通報 小学生の7歳男の子がおぼれて死亡 家族4人で海水浴 愛知・常滑市りんくうビーチ

きのう愛知県常滑市で、家族で海水浴に来ていた7歳の男子小学生が溺れ…

「政治をよく知らない若者が投票するのはいかがなものか」に...三崎優太氏が批判「それ本気で言ってるの?」

元青汁王子こと実業家の三崎優太さんが2025年7月21日にXを更新し、政…

【 浜崎あゆみ 】 「東京公演まで、あと3日」 白いファー帽子とデニムスカートのステージショットを公開

歌手の浜崎あゆみさんが、自身のインスタグラムを更新。ステージショ…

メーガン妃に酷評 ヘンリー王子の名声を利用して商品を売っていると有力ブランド評論家

北米の代表的なブランド専門家2人がメーガン妃は「詐欺師」であり…

林官房長官 参議院選挙の結果は「極めて厳しい審判」 引き続き石破総理を支える考え

林官房長官は、参議院選挙で与党が過半数割れとなった結果について「…

バイク好き芸人 【 RG & チュート福田 】 「福ちゃんのBMWとRGのCB」 5年前の愛車の写真 「CBまだハーフカウルでした」

お笑い芸人・レイザーラモンRGさんが自身のインスタグラムを更新。バ…

【ごみ清掃芸人】 「可燃ごみを回収する時に、箸や竹串が飛び出すことがあるので、僕は汚れがひどい容器をそのまま竹串入れにして可燃ごみで捨てます」 【マシンガンズ滝沢】

「ごみ清掃芸人」を自称する、お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀…

【 工藤静香 】 山形でのライブを報告 「今日は花道動線がありました!」 エスコートは「ファンクラブの人々です。工藤とファンの歴史を感じる瞬間の一コマです❤」

歌手の工藤静香さんが自身のインスタグラムを更新。ライブを終え、そ…

【速報】百日せき 4週連続過去最多で勢い止まらず 全国の感染者数3682人

今月13日までの1週間の全国の百日せきの感染者数は3682人となり4週連…

loading...