グレーゾーンの人が誤解されやすい会話のパターンと解決方法【ホウレンソウのコツ】

発達障害グレーゾーンの人には特有の悩みがあります。苦手なことやできないことを自覚できるため、より苦悩しやすく、また、ある程度努力すればできるため「普通」を演じることで疲弊しているかもしれません。 誤解されないように自分のことを説明したり、助けを求めたりするコミュニケーションが必要です。言いたいことが伝えられない、相手の言うことがよくわからない……コミュニケーションが、どうもうまくいかないと感じてる人にNLP(神経言語プログラミング)をもとに解説した『発達障害グレーゾーンのコミュ力を伸ばす本』より、抜粋してご紹介します。 日常会話でも「ホウレンソウ」がたいせつ ホウレンソウーー報告・連絡・相談は、ビジネスの場ではよく言われる言葉ですが、日常でもたいせつです。親や友だち、知人などにホウレンソウをするよう、心がけましょう。 ホウレンソウをしないと、大事なことを報告せずトラブルになったり、連絡を忘れて行き違いになったりすることも。 とくにホウレンソウのうち、相談ができない人が多いようです。相談することは相手を信頼していると伝えることでもあります。タイミングや内容が適切ならば、相談されて悪い気がする人は、あまりいないでしょう。 ホウレンソウは、とくに社会に出てから求められます。社会人になる前からホウレンソウができるようになっていれば、将来、必ず役立ちます。 ■「ホウ」「レン」のコツ 社会に出たら仕事上の報告や連絡は必ずおこなわないといけません。日常的にも、報告や連絡が抜けたためのトラブルは親や友だちなど身近な人との間にも起こります。報告と連絡には、下記のようなコツがあります。また、勘違いや思い込みがないかも注意しましょう。 ■「ソウ」のコツ 困っているとき、新しいことを始めようとするとき、迷っているときなどは、相談するほうがよい状況です。困っている自覚がないという人は、定期的にアドバイスをもらいましょう。 誤解されやすい会話のパターン 聞いたとおりにやったのに「ちがう!」と言われたり、きちんと伝えたつもりなのに、予想もつかないことになったり……。言葉の受けとり方の誤解から生まれるトラブルがあります。 「早くやって」と言われて、「すぐにやらなければ」と思う人と「今日中にやればいい」と思う人がいます。 こうしたあいまいな言葉だけでなく、例えば「山」でも、富士山、岩木山、阿蘇山など、イメージする山はちがいます。 言葉のイメージは体験から生まれるためです。同じ言葉でも人によって体験がちがうのでとらえ方がちがい、誤解が生まれます。 グレーゾーンの人は、自分の体験が基準だと無意識のうちに思い込んでいることが多く、誤解のもとになりがちです。 ■言葉をとらえるフィルター 言葉をとらえるとき、誰でもかならずフィルターを通しています。フィルターは、体験によってできるものなので、人それぞれです。 ■誤解のもとになるパターン 言った人にとって当然だと思うことが、聞いた人にとっては当然ではないことも多いです。情報が足りないと感じたら自分の体験から補うこともあります。こうした無意識のプロセスから、誤解が生まれます。誤解を生むパターンは下記の3つといわれます。 例えば、以下のように言われたとき、省略、歪曲、一般化によって誤解が生まれます。 �省略 「暇なときやっておいて」→「いつまで」を言われていないから)来週やろう �歪曲 「あの人はほんとにひどいんだ」→(理由も聞かず)「本当にひどいよね」 �一般化 「あなたはいつも失敗するね」→「自分はうまくできることがない」と落ち込む 相手の「当たり前」を知っておこう 相手の当たり前と自分の当たり前はちがいます。この「当たり前」のちがいから誤解が生まれます。相手の「当たり前」を知っておけば、誤解は少なくなるでしょう。 「当たり前」は「常識」ともいえることで、発達障害やグレーゾーンの人には、常識といわれることが理解しづらい傾向があります。 言わなくてもわかるだろうと省略されていることがわかりません。ものごとを歪曲や一般化して思い込んでいる場合や、相手と「当たり前」がちがっていることもあります。そのことに気づかないまま理解したような気になることが、誤解のもとです。 相手の「当たり前」を知っておきましょう。方法は二段階。質問と確認です。このプロセスをふめば、誤解を防ぐという困難な課題もクリアできるでしょう。 ■質問と確認を どのような情報が省略されているのか、どのように歪曲・一般化されているのかを意識しながら、質問します。その答えをまた誤解しないよう、聞いた言葉の解釈が、話す人の言葉と一致しているかを確認します。 ■質問するときのポイント 質問と確認のプロセスでは、質問の的確さが重要です。じょうずに質問すれば、ほしい回答が得られ、理解が進みます。その理解を確認すれば、相手の「当たり前」を知ることができます。 どのように質問すれば誤解を防ぐことができるかをみてみましょう。 ・「暇なときやっておいて」 →相手に質問)「いつまでにやっておけばいい?」→「いつまで」を明確に ・「あの人はほんとにひどいんだ」 →相手に質問)「どんなことがひどいと感じたの?」→具体的な情報を確かめることで、話し手も自分の思い込みに気づくかもしれない ・「あなたはいつも失敗するね」 →自分に質問)成功したこともあるし、100%失敗しているわけじゃないよね? 【前編を読む】相手との距離感に注意! グレーゾーンの人が気をつけなければいけない「親密度の開示」とは?

もっと
Recommendations

【 有安杏果 】 「(英語発音試験の)EP-Proでは『英語発音技能検定 特級』を取得、EPTではスコア90点を採り、 “ 英語発音指導士認定コース ” の受講資格も得ることができました」

「ももいろクローバーZ」の元メンバーで歌手の有安杏果さんが自身の…

“刃物男”想定 羽田空港でテロ対処訓練

東京・羽田空港で刃物を持った不審な男がいるという想定でテロ対処訓…

台風の発生予想、1週間前に前倒し発表へ 2030年めどに

気象庁による台風に関する情報発表が2030年をめどに大きく変わります…

【参院選】自民・武見敬三氏の応援に麻生氏、岸田前首相 小池都知事「勝たせてください」

参院選(20日投開票)東京選挙区に立候補した自民党の武見敬三氏…

【中村勘九郎】 20年ぶり「野田版 研辰の討たれ」上演へ 演出家の野田秀樹に稽古場で父・勘三郎と同じ振る舞いを暴露され苦笑い

17日、演出家の野田秀樹さん、歌舞伎俳優の中村勘九郎さん、松本幸四…

【 訃報 】俳優・遠野なぎこさん (45) 死去「“摂食障害”と闘う方達をどうか守ってあげて下さい」 同様の方々と取り組みをシェア  “痛みを抱える方々に寄り添いたい”

俳優の遠野なぎこさんが亡くなったことがわかりました。45歳でした。…

【速報】偽1万円札の輸入事件で無罪判決 ベトナム人の被告に 熊本地裁で裁判員裁判

偽の1万円札を輸入した罪などに問われていた被告の裁判で、熊本地方…

【交通情報】近鉄名古屋線 富吉~桑名 上下線で運転再開

近鉄名古屋線は、大雨のため運転を見合わせていた富吉~桑名の…

ネットカジノ収益で都内の「億ション」購入し資金洗浄か、会社役員ら男2人逮捕

海外のオンラインカジノの賭け金を巡るマネーロンダリング(資金洗…

参院選でロシアが世論操作?指摘出てネット騒然 総務省「確かめるのは難しく、最後は政治的判断」

2025年7月20日投開票の参院選で、米国大統領選などのように、ロシアが…

loading...