タイパ世代の若者はなぜ「数学は割に合わない」と考えるのか…マジメな会議より、ムダ話から「斬新な企画」が生まれる理由

 この春、就職した新入社員たちも、そろそろ研修を終えてそれぞれの部署に配属される頃だろう。大学までストレートに出た場合、今年の新入社員は2002年生まれで、いわゆるZ世代(1996〜2010年生まれ)に属する。あと10年もしないうちに、今度はα世代(2010年代生まれ)が各職場に入ってくることになる。 【写真】いまの若者たちが重視する「タイパ」の「具体例」3つとは  これらの世代の若者たちは、「タイパ」「コスパ」を重視する傾向があるとよく言われる。私立中高一貫校に数学科講師として勤務しながら、「企業の担任の先生」として一般企業で人事研修や講演活動に取り組む和辻龍氏も、教え子から「数学の勉強は割に合わない」と言われてしまったことがあるという。 当然ながら若者にも“言い分”はある(写真はイメージです)  和辻氏の近著『うまくいく思考の転換』(産業能率大学出版部)では、効率性重視の新入社員に向けて、一見非効率でつまらない会社員生活を楽しむ思考法を伝授している。その一部を抜粋してみよう。 「時間対効果」から脱却しよう  皆さんは、「○○対効果」と聞いて、どんな言葉が思い浮かびますか? すぐに思いつくのが、費用対効果、投資対効果、そして時間対効果といった言葉でしょう。時間対効果はタイパ(タイムパフォーマンス)と呼ばれ、費やした時間に対して満足いく成果を得られるかどうかを計り、「タイパが良い(または悪い)」などと判断します。では、「時間対効果」に対する思考の内部構造は、どのようになっているのでしょうか。  学校の定期試験前に、バスケット部の高校2年生たちが「数学は割に合わない」と声高に叫んでいました。数ある教科の中で、残念ながら数学は嫌われ者のようです。数学教師として「数学は嫌い」という言葉は幾多も耳にしてきましたが、「割に合わない」は、初めて聞きました。どのような意味が込められているのかを生徒たちに尋ねたところ、雄弁に解説してくれました。 「地理の試験では、例えばアフリカ大陸の国名が20点分出題されるんですよ。暗記に必要な時間がだいたい30分だとすれば、30分の勉強で20点取れる計算です。だけど、数学の場合は、応用問題になると1題を理解するのに20分ぐらいかかるんですよ。その割に、配点はせいぜい7点ぐらいですよね。その上、試験では数字を変えて出題されることもあれば、計算ミスをしてしまうこともあるし、勉強しても得点できない可能性があるんです。だから暗記科目と比べて、数学は割に合わないんです」  要するに、数学は「勉強時間に対する恩恵が少なく不確定な教科」と見なされているようです。時間対効果が得られないということです。生徒たちは、数学はそこそこの勉強でそこそこの点数を取って「耐え」、暗記科目で要領よく確実に「稼ぐ」という、時間対効果を重視した勉強時間の振り分け方が全体の評定平均を底上げするための効果的な作戦だと言うのです。 数学の勉強とバスケの練習の違い 「学びとは何たるか」はさておき、私はバスケットに例えて生徒たちに質問しました。 「バスケだと、3ポイントシュートの成功率を上げるために、できるだけ多くの練習をしてシュート姿勢を確立させ、感覚を研ぎ澄ましていくよね。そこでは『時間対効果を考えて要領よくやろう』とは考えないよね?」  すると、生徒は答えました。 「もちろんそうですよ。スポーツは違いますよ、それは分かっています」  高校生なりに、時間対効果で要領よく運ぶ物事と、時間対効果では計れない物事を分類しているようでした。生徒にとって、勉強とバスケットの違いは「費やせる総時間数が決まっているかどうか」です。  再び「学びとは何たるか」はさておき、試験直前という時期は、物理的に勉強にかけられる総時間数が決まっています。自宅学習の時間が1日6時間、試験初日まで残り5日だとすれば、6×5=30時間が勉強に費やせる物理的な総時間数になります。この30時間を、どの科目にどのようにして振り分けるかを考えなくてはなりません。  一方で、バスケットは技術の向上に期限がありません。故に、費やした時間に対する見返りを考えずとも練習を繰り返せるのです。つまり、意識下か無意識下かは別として、時間対効果を考える時は「費やせる総時間数が決まっている時」か、もしくは「費やせる総時間数が決まっていると思い込んでいる時」だといえるでしょう。 無駄な時間は発想の宝庫  さて、たまには私にも愚痴を言わせてください。このように「数学は割に合わない」と言う生徒もいれば、「数学は暗記科目だ」と言って公式や解き方を全て暗記する生徒もいます。数学は「物事を順序立てて考える力」を養える教科なのですが、こうした言葉を聞くたびに、人生における数学の重要性をまだまだ伝えきれていないなと、私の力不足を痛感します……。  数学の勉強に限らず、時間を無駄にしたくない気持ちはとてもよく分かります。いつかはやらなければならない仕事なら、より効率的に終わらせたいと思うのは至極当然な発想です。しかし、私はあえて、一見無駄に思える時間こそ大切にすることをおすすめしています。特に、人と対面で過ごす時間や無駄話をする時間を大切にしてほしいです。  無駄話と聞くとあまり良い印象を受けないかもしれませんが、「無駄話=目的のない話」ということです。家族、友人、恋人とは、何のためらいもなく目的のない話ができるでしょう。話題も、趣味、子育て、節約術、次回のデートなど、私生活全般の何気ない話ができ、その話題は多岐にわたると思います。そうしてお互いに目的のない話をしていると、単なる思い付きでも、突拍子もない夢物語でも許されるので、自然とくつろげる時間を過ごせます。そんな他愛ない話のひとコマに、発展性のある素材が隠れていることがよくあります。 「緊張感のある会議」からは生まれないアイディア  私はある時、大学の研究室で教授とお菓子を食べながら団らんしていたら、いつの間にかゼミで実施する企業訪問や合宿など、充実した課外活動を構想できたことがあります。もちろん、それらは全て実現して、学生も大満足してくれました。レストランでパスタを食べながら、初対面にしては多様な雑談をして盛り上がった人が、今では私の秘書として立派に活躍してくれています。そして、本書の出版企画も、出版社の方とカフェで何気なく業界の話をしていたところから、私が思い切って発案して始まり、今日までたどり着きました。  このように、一見ただ雑談するだけで無駄な時間に思えそうな場から、希望に満ちあふれる企画が突然生まれるものなのです。  綿密な資料を準備して、司会進行役がしっかり進めていく会議は、緊張感があって会議全体が締まります。しかし、その緊張感が「単なる思い付き」や「突拍子もない発想」を発言する妨げになってしまいがちです。私が記憶する限り、格式高い緊張感のある会議において、革新的な発想や斬新な企画が生まれたことはほとんどありません。新しい発想や新しい企画、その素材は雑談の中に眠っていると言っても過言ではありません。  まさに、無駄な時間は発想の宝庫です。時間対効果で効率を追究するのも1つの過ごし方ですが、ゆとりを持って無駄な時間を過ごし、人生を豊かにする素材を探し当ててみてはいかがでしょうか。 和辻 龍(わつじ りゅう) 哲学者の和辻哲郎を曾祖父に持つ。2010年、明治大学大学院修士課程(理工学研究科電気工学専攻)修了。2017年、独Clausthal University of Technology博士課程研究員任期満了。ドイツ滞在中は研究員として大学に勤務する傍ら、現地の学校現場に身を置き、生徒と教師、両方の立場を経験。帰国後も教員として中高一貫校に勤務する。著書に『こんなに違う!?ドイツと日本の学校』(産業能率大学出版部)。近著に『うまくいく思考の転換』(産業能率大学出版部)。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

小学生が消防士やアナウンサーなどの仕事に挑戦! 名古屋・昭和区

子どもたちに様々な職業を楽しみながら体験してもらうイベントが、12…

庭のベンチで肩まで水につかりながら救助待ち、97歳退役軍人「あれほど急激な水位上昇は初めて」

【イングラム(米テキサス州)=後藤香代】米CNNは11日、米南…

埼玉のゴミ処理施設「蕨戸田衛生センター」で火災、現在も延焼中 ケガ人は確認されず

警察によりますと、12日午後0時すぎ、埼玉県戸田市にあるゴミ処理施設…

「黒煙が見える」神奈川県の小田原城近くで住宅2棟焼ける火事 うち1棟が全焼もけが人なし

神奈川県小田原市で、住宅2棟が焼ける火事がありました。けが人はいな…

【台風接近】小笠原諸島で日曜日にかけ大雨や高波などに注意 本州付近は週明け荒れた天気に

北日本の日本海側や北陸、東海や西日本にかけては晴れるところが多い…

「マンホールの蓋」吹き飛ぶことも……大雨の注意点 車が故障する“危険な水深”は? 「水のう」の作り方【#みんなのギモン】

10日夜、関東地方は大雨に見舞われました。冠水した地域では何が起こ…

当時高校生だった女子生徒にわいせつ行為か 英会話教室を経営の男逮捕

自身が経営する英会話教室で当時高校生だった女子生徒にわいせつな行…

【辻希美・長女】希空「たべっ子どうぶつLAND」で「全身うさぎさん」 映画「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」の “うさぎちゃん” に共通点

元モーニング娘。でタレントの辻希美さんと杉浦太陽さんの長女・希空…

幻覚作用がある麻薬「ケタミン」密輸か ベトナム国籍の技能実習生の男(28)を逮捕 密輸グループの指示役とみて捜査 神奈川県警

幻覚作用がある麻薬「ケタミン」をスロバキアから密輸した疑いで、ベ…

「クマが人を引きずって…」住宅街で襲われ男性死亡 警察や猟友会が駆除する方針 北海道

北海道福島町の住宅街で、50代の男性新聞配達員がクマに襲われ死亡し…

loading...