【山口周】本はエッセンスの「2割」だけ読めばいい…読書の「費用対効果」を高める方法

本は読み始めたら、最後まで読まなければいけない……。そう思い込んではいないだろうか? 著書に『読書を仕事につなげる技術』がある独立研究者・著作家の山口周氏は、「本はエッセンスの2割だけ読んで、あとは捨ててもいい」と語る。そんな山口氏に、読書の「費用対効果」を高める、効率的な本の読み方を教えてもらった。 軽く、薄く全体を斜め読みする 多くの人は、1冊の本を読み始めると、なんとかしてそれを最後まで読み通そうとする傾向があるようですが、このアプローチはとても非効率です。 パレートの法則、という言葉を聞いたことがあるでしょうか? もともとはイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが言い出したのでこういう名前がついているのですが、簡単に言えば「さまざまな分野において、効果の80%は全体の20%によって生み出されている」という一種の経験則です。 このパレートの法則は、多くの本についても当てはまるように思います。つまり、その本から得られる効果の80%は、全体の20%によってもたらされる、ということです。したがって、効率的に読書からインプットを得ようと思うのであれば、いかにしてこの20%の「ミソ」となる部分を見抜くかというのが大きなカギになってきます。 結論から言えば、ミソとなる部分を見抜くには全部読まなければならないのですが、ここでポイントになるのが「軽く、薄く全体を斜め読みする」ということです。 ミソとなる20%の見抜き方について、具体的な手法の話をしましょう。 まず、なにをさておいてもやらなければいけないのが「目次を見る」ということです。目次を見て「総括」や「結論」といった全体のまとめのような章があれば、まずはそこを読んでみる。仮に全体が10からなる章立ての本であれば、この「まとめの章」を頭から終わりまで読んでも、本全体の10%ということになります。 これで全体のエッセンスが汲み取れる本も少なくありません。例えば、少し前に話題になった本に哲学者ハンナ・アーレントの『イエルサレムのアイヒマン』があります。 この本は、ナチス第三帝国においてユダヤ人虐殺のオペレーションを主導したアイヒマンの裁判を傍聴したアーレントが、その裁判のプロセスについて記したものですが、本の大部分は詳細な裁判の記録と感想になっていて、アーレントの主張のエッセンスは巻末のまとめに結晶化しています。 こういった本であれば、まずはまとめを読んでおけばいいでしょう。 段落冒頭の一文だけを読んでいく 一方で、実はこういうケースは少なくないのですが、まとめらしき章を読んでみたけれども「まとめ」っぽいことが書いてなかったという場合にはどうするか。 こういう場合は、目次立てを見ながら「一番面白そうだ」と思える章、興味を引き立てられる章から読んでみます。ここでは、その章の冒頭から一言一句読んでいくことはせず、段落冒頭の一文だけを読んでいくという読み方をします。この読み方であれば、1章を読むのに数分しか要しません。 そうして面白そうであれば、その章を読んでみる。面白くなければ、再び目次に立ち返って、面白そうな章を選び、再び「段落冒頭一文読み」でその章をざっと斜め読みしてみる。 このとき、頭で「面白いか、面白くないか」などと考える必要はありません。段落冒頭の一文から次に読み進まずにいられない、飛ばして読むなんてもったいなくてできない、と思えるかどうかが大事です。 ですから頭デッカチに「読むべきか、読まないべきか」などと考える必要はなく、フィーリングに身を委ねればいいのです。 そうやって、いくつかの章(筆者の場合はせいぜい3〜4章ですが)を段落冒頭読みして、それでもなお引きつけられなければ、その本は読むべき本ではないのだと判断します。つまり、「最初の段階で読むべき2割の部分」が見えてこなければ、そもそもその本には手を出さない、ということです。 もちろん、本の冒頭から終わりまでつぶさに読み進むことで得られた「珠玉の一文」を、この読み方だと見逃してしまうかもしれないという恐れはあります。 しかし一方で、こういった珠玉の一文を探すためにすべてを通読しなければならないというのでは、読書の費用対効果はいつまでたっても高められません。 時間が無限にある暇人であればともかく、時間がもっとも希少な資源となっている多くのビジネスパーソンにとっては、「エッセンスの2割だけ読んで、後は捨てる」という読書が有効です。 つづく記事〈【山口周】読書は「株式投資」のようなもの…全部読まなくていい、拾い読みでかまわない〉では、筆者が読書を「投資行為」ととらえるワケを紹介します。 つづきを読む→【山口周】読書は「株式投資」のようなもの…全部読まなくていい、拾い読みでかまわない

もっと
Recommendations

日本語試験の替え玉受験、ベトナム国籍の男「10人以上の仲介に関わった」か…大阪府警が再逮捕

ベトナム人による日本語試験の替え玉受験事件で、依頼者と替え玉役…

きょうも暑い!愛知・三重に「熱中症警戒アラート」 水分・塩分補給やエアコン使用 できるだけ短時間での外出など対策を

東海地方はきょうも猛暑日になる所がある見込みで、愛知県と三重県に…

島外避難第3陣 鹿児島・十島村 悪石島5人 鹿児島市に向け出発 悪石島に残る島民は20人 当分の間、震度6弱程度の地震に注意呼びかけ 気象庁

地震が相次ぐ鹿児島県十島村ではけさ、島外避難の第3陣として5人が定…

午後を中心に雷雨やにわか雨に注意

きょう9日(水)は、西日本から北日本までの広い範囲で概ね晴れますが…

「運のいいことに能登で地震」 自民・鶴保参院議員、発言を撤回し謝罪

自民党の鶴保庸介参院議員が、和歌山市内で開かれた集会で「運のいい…

【交通情報】東名阪自動車道 長島IC~弥富IC(上り線)車両火災のため通行止め(9日午前11時30分現在)

東名阪自動車道は車両火災のため、長島IC~弥富IC(上り線)が…

左右にフラつきながら走行する車を警察官が発見 酒気帯び運転の疑い 解体工の60歳男を現行犯逮捕 「酒を飲んで運転したことは間違いない」《新潟》

道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで、柏崎市に住む解体工の男(6…

尖閣諸島沖の領海に中国海警局の船2隻が相次ぎ侵入、領海侵入は今月3日以来

第11管区海上保安本部(那覇市)によると、9日午前3時47分頃…

【速報】橘副長官「被災者の気持ち踏みにじることあってはならない」 自民・鶴保氏「運の良いことに能登で地震があった」発言

自民党の鶴保・参議院予算委員長が「運のいいことに能登で地震があっ…

陸自の佐賀駐屯地開設、オスプレイ配備も始まる…対中国を念頭に防衛力「南西シフト」

陸上自衛隊の佐賀駐屯地が9日、佐賀市の佐賀空港北西側に開設され…

loading...