渋谷センター街で横行する外国人の「コンビニ飲み」に地元の悲鳴 “酒没収パトロール”でトラブルも

 全国の観光地で問題化している、外国人観光客による「オーバーツーリズム問題」。その一因には、円安を背景に手頃な予算で旅行できるようになった「安い国ニッポン」という側面がある。特に、外国人たちに“お金をかけず”楽しむスポットとして定着した場所の1つが、渋谷センター街のコンビニである——。  *** 【写真を見る】まるでクラブのよう… コンビニ前で“酒盛り”する外国人たち コンビニ前が「クラブ状態」 路上にはゴミや空き缶が散乱  路上に散乱したゴミ、酒を片手に歓声を上げる多数の外国人、酔っぱらった外国人がコンビニの店員に絡む様子も……  いま、外国人観光客の急増で、渋谷センター街の治安が急激に悪化している——。 深夜のセンター街に外国人旅行客が集結  そのような情報を耳にした記者は、状況を確かめるべく、終電の終わった金曜日の午前1時頃、渋谷センター街に足を運んだ。  さすがは日本有数の歓楽街、この時間になっても多くの人出で賑わっているが、以前と比べて目立つのは、やはり外国人旅行者の姿だ。  スクランブル交差点を前に記念撮影をしたり、深夜営業のラーメン屋に足を運んだり、思い思いに「渋谷の夜」を楽しんでいる。その中には、「リラックスしすぎ」なグループもちらほら。路上で“車座”になり、酒を酌み交わす10人近い白人女性のグループの姿もある。こうした“酒盛り外国人”の数は、センター街を進むにつれ、徐々に増えていく。  中でも、ひと際人口の密集するポイントを見つけた。宇田川交番の裏側にあるファミリーマートの周辺である。  この時間にも関わらず、ざっと100人近い若者たちが、酎ハイを片手に歓声を上げている。なぜか、その大半が渋谷凪咲のCM出演する缶酎ハイ「−196」を手にしていることもあってか、現場には妙な一体感が。そのうち7〜8割は外国人に見え、そうした様子をライブ配信する外国人YouTuberらしき姿もある。  実はここはSNSでも有名なスポットで、Xでは過去に、ファミリーマートの屋根に登って騒ぐ映像や、群衆がごみの収集車の行き来を“通せん坊”する様子なども拡散されている。  この日はそうしたトラブルこそ見られなかったものの、コンビニの入るビルの敷地内や、目の前の道路には尋常ではない数の空き缶が散乱しており、まるで東南アジアのストリートに迷い込んだような錯覚をしてしまう。 「交番裏のコンビニが、いつのまにか外国人観光客の“メッカ”のようになってしまいました。毎日のようにSNSで人の集まる様子が拡散されることもあり、“あそこに行けば楽しめる”といった感じで、観光客たちが集まってきてしまうんですね」  そう話すのは、渋谷センター商店街振興組合の鈴木達治理事長だ。 パトロールする警備員はポリバケツを常備 「ただ、これでも数は減って来たんですよ。きっかけは去年の10月1日から、センター街をはじめ、渋谷駅の周辺で路上飲酒の禁止条例が施行されたことでした。以前はハロウィン期間だけだったものが、1年中禁止になりました」(鈴木理事長)  条例の正式名称は「渋谷駅周辺地域の安全で安心な環境の確保に関する条例」。午後6時から翌朝5時の間、路上や公園など公共の場所における飲酒を通年で禁止するものだ。  この取り組みについて、渋谷区危機管理対策部、安全対策課の担当者に聞くと——。 「民間の警備会社に委託し、飲酒禁止の夜間に合わせ、平日で最大10人、金土日や祝前日は最大18人の体制で365日パトロールを行っています。条例施行前の調査で、路上飲酒は7割が外国人という結果が出ていたことを踏まえ、5人1組のパトロール班の中に、1人や2人は英語の喋れるスタッフを配置してもらうよう、警備会社にお願いしています」(担当者)  時間限定とはいえ、365日のパトロールともなると、かなりの予算がかかっていることは想像に難くない。条例に罰則規定はないというが、効果を上げているのだろうか。 「路上飲酒をしている人がいた場合、警備員が日本語や英語で条例について説明をしたうえで、任意ではありますがお酒の缶やその中身の回収作業も行っています」(同)  いつでも酒を回収できるように、警備員はポリバケツを常備し、パトロールにあたっているという。 「日本の方には少しずつ“あの辺りは飲酒禁止なんだ”と、認知が広がってきているのですが、どうしても海外から旅行に来た方では、渋谷区の条例を知らない人も多いので、まずは説明するしかありません。説明をすると外国の方でも9割ぐらいの方は条例を理解し、お酒の回収にも応じてくれます。ただ、中には“なんで没収されなきゃいけないんだ”という風に抵抗される方も一定数いると聞いています」(同)  やはり、トラブル事案は、毎週のように起きているという。 「外国人の路上飲酒で治安が悪化するのは絶対に許せない」  加えて、ゴミの問題もある。先の鈴木理事長が言う。 「365日、渋谷センター商店街振興組合の持ち出しで、早朝のゴミ清掃をやっています。以前からずっと続けていることではありますが、最近はやっぱり、朝方の状況がかなり大変なことになってしまっていますね。外国人からしたら、100円とか200円で飲んで騒げて、天国みたいな状況なんでしょう」(鈴木理事長)  パトロールの体制を強化しようと、渋谷区はNTT東日本と共同で、アルコールを手に持っている人物を特定する行動認識AIを用いた実証実験を行ったこともあるが、技術面や予算の関係で実現には至っていない。現状では、コーラやレッドブルなど、ノンアルコールの飲料との区別を、画像だけで判定するのが難しいようだ。 「我々は20年前から防犯パトロール隊を作って街の安全に取り組んできました。今より治安の悪かった頃は、若い人が店舗前にたむろして、ビールを飲んだりタバコを吸ったり、店舗や通行人に迷惑をかける行為が横行していた時期もありました。そうした問題が出るたび、行政と一緒に取り締まってきた歴史があります。せっかく良くなった街が、また外国人旅行者の路上飲酒で悪くなるのは絶対に許せないので、なんとかここで食い止められればと思っているんですけどね……」(鈴木理事長)  鈴木理事長は、「できれば罰則化まで進む前に食い止めたい」と話すが、その願いは通じるのだろうか。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

トランプ大統領をイスラエルがノーベル平和賞に推薦 ネタニヤフ首相「各地で平和を築いている」

アメリカのトランプ大統領とイスラエルのネタニヤフ首相が会談し、イ…

【 本田望結 】 「七夕」 白地に青い花柄・赤い帯 鮮やかコントラストの浴衣姿を披露 「織姫さまきたぁぁぁ」「これは……夏祭りの女神降臨」と称賛の声

俳優の本田望結さんが、自身のインスタグラムを更新。七夕の日に浴衣…

「楽天モバイル」など名乗る特殊詐欺の電話 糸魚川市で連続発生 警察が注意呼びかけ<新潟>

糸魚川市の一般家庭に7日、携帯電話の会社などを名乗り個人情報や口座…

米テキサス洪水の死者100人超す…キャンプ宿泊施設の危険性は以前から指摘、避難指示もなく

【ロサンゼルス=後藤香代】米CNNは7日、米南部テキサス州で発…

女子高校生にわいせつ行為か 小学校教諭の男逮捕

帰宅中の女子高校生にわいせつな行為をしたとして都内の小学校教諭の…

忘れ物を取りに…登校中の小学生男児 横断歩道で乗用車にはねられる 意識もうろうで搬送 旭川市

北海道内では7月8日朝、事故が相次ぎました。旭川市では10代の男児…

【続報】トンネルの中で倒れていた男性…その後死亡 ひき逃げの疑いで68歳の男を逮捕「人とは思わなかった」《新潟》

7日、湯沢町三国地内のトンネル内で男性が倒れているのが見つかった事…

中学生とみられる男女2人がひき逃げされたか 男の子は重傷 運転手とみられる男が出頭 千葉市中央区

けさ、千葉市で中学生とみられる2人が黒っぽい車にはねられ重軽傷を負…

イラン大統領、暗殺寸前だった…インタビューで米国との協議再開受け入れ方針も明かす

【ワシントン=池田慶太、テヘラン=吉形祐司】イランのマスード・…

認知症リスクを高める「抗コリン薬」を、きっとあなたも飲んでいる…ドラッグストアでも手に入る、要注意の「クスリの実名」

前回記事【「クスリを飲んでも血圧が下がらない」それは飲み合わせの…

loading...