自軍エースも「熱中症」で緊急降板…西武の球団広報に“ベルーナドームが熱すぎる”問題について尋ねると 酷暑対策の“奥の手”とは

エースが熱中症に  今年も猛暑の日本列島である。西日本から梅雨明けが始まり、関東地方も本格的な夏になる。この時期、プロ野球ファンの間で必ず話題になるのが、埼玉西武ライオンズの本拠地・ベルーナドームの「暑さ問題」だ。 【写真を見る】新たに導入される大規模なミスト設備など、ベルーナドームの暑さ対策あれこれ 「6月27日の日本ハム戦では、好投していた今井達也(27)が4回途中で緊急降板、熱中症と診断されました。今井はすぐに練習に復帰しましたが、昨年7月5日の千葉ロッテ戦でも、ロッテ投手の小島和哉(29)が7回に“心臓がギュッとなって、途中から投げるたびに息ができなかった”と、降板しています。また、同年4月14日のソフトバンク戦では高橋光成(28)も降板後に体調不良を訴えて病院へ。おそらく熱中症でしょうが、ベルーナの特に夏場の“暑さ”はハンパないと、再認識しました」(スポーツ紙記者)  今井が降板した翌28日、神宮球場ではヤクルト対阪神戦が行われた。フジテレビONEで試合が中継されたが、2回時点でカメラマン席が43.1度になったと紹介された(同日の東京都心の最高気温は33.8度)。いまや「30度超」「真夏日」というキーワードにはすっかり慣れっこになってしまったが、NPB各球団もファンや選手・スタッフの熱中症対策に余念がない。なかでも毎年、暑さの象徴として取り上げられるのがベルーナドームである。 いよいよ夏本番!  ベルーナドーム(旧西武球場)の観客席は平地に積み重ねた造りではなく、すり鉢式の構造になっている。観客席からグラウンドは見やすいのだが、都心から約30キロも内陸に入り込んだ場所にあることから夏は暑く、オープン戦や日本シリーズのナイターなどは、冷え込むことで知られている。 「まだ屋根がつく前の西武球場時代のこと。当時、人気のあった高校生主体のクイズ番組がありました。その関東大会の会場が西武球場だったのですが、7月の暑い日に開催したところ、かなりの数の高校生が体調不良で倒れ、病院に搬送されたことがあります(注・1987年7月24日。参加人数は約4万9000人、救急搬送は16人)。グラウンドの気温は40度近くまで上がっていたといいます」(当時を知るファン)  1999年3月、既存の球場に屋根をつけるという、日本初の自然共生型ドーム球場として生まれ変わる。人工芝やフェンスも新しくなったが、外壁がないことから、ドーム球場でありながら、雨天時には雨が入ることも。 「空調がないため、寒さはまだなんとか我慢できるのですが、夏場は本当に暑い。すり鉢状の構造から、グラウンドにこもった熱が逃げにくく、まるでビニールハウスのような状態になります。対戦相手の選手や関係者、そして取材する記者にとっても、ベルーナドームの蒸し暑さと湿気は、夏場の大敵になっています」(前出・記者)  千葉ロッテの本拠地であるZOZOマリンスタジアムは、日中の気温が高くても適度に風が入り込むおかげで、湿気が気になることはほとんどないそうだ。また、空調設備の整った東京ドームは、コンピュータで室温と湿度が管理され、選手も観客も、快適な環境で試合を行うことができるという。 独特の暑さとは  ベルーナドームで6月末に行われたデーゲームに足を運んでみた。最寄りの西武球場前駅の改札を出ると、目の前がすぐに球場入口だ。チケットを確認して中に入り、向かって左側、ライトスタンド後方から斜面を上がりながら奥へと進んでいくと、隣接する狭山湖から心地いい風が吹いてくる。  な〜んだ、イイ感じじゃないの……などと思いながら弁当とビールを買い、客席へのブロック入口から、階段を下りて座席に向かう。ドームの天井は白く、天気のいい日は明るく感じる。そして着席……ん? なるほど、これか! 足もとから込み上げてくる、モワッとした感じ……太陽が直接照り付ける暑さではなく、湿気をはらんだ、ジトーッとした暑さだ。 「内野に近い客席内にある売店スペースに、外気を取り込むための大型送風機が設置してあり、試合中はずっと回っています。これまで、風量調節のできるハンディファンや、扇子などが来場者に配布されていますが、やっぱり暑い……。客席でこうなのですから、グラウンドの選手は、もっと大変だろうと思います」(ライオンズファン)  もちろん、球団も手をこまねいているわけではない。西武ライオンズ広報部によると、暑さ対策は課題と認識しており、その対策のために、(球場内の)温度や湿度、暑さ指数の計測は実施している。その上で、 「早期に対応可能な暑さ施策については順次、導入を進めており、7月8日より大規模なミスト設備の導入を予定しております」(同)  ミスト設備とは、同日の楽天戦(ナイター)からで、内野指定席付近の10か所で、屋根や支柱の足もとから冷却用ミストが噴霧される。インプレー中をのぞき、試合終了まで不定期に稼働するが、5度ほどの温度低下が期待できるという。球場内の送風機や、選手たちへの熱中症対策についても聞いてみると、 「場内の送風機は4台設置しており、ドーム内の空気を循環させるために活用しています。選手への熱中症対策としては、既存の取り組みとして、ベンチ内に空調を設置、ベンチ後方にも冷風機を2台設置しています。また、ベンチにはシャーベット状のドリンクのほか、水分補給用のドリンクを多数用意しています。追加の取り組みとして、ベンチ裏に業務用冷凍庫を設置し、ネッククーラーや氷のうなど、選手の身体を直接冷やす部材を補強するなど対応を予定しています」(同) 暑さ対策にあの手この手  暑さ対策はベルーナドームだけにとどまらない。西武は8月1日から12日間、北海道美唄市で若手中心の3軍の夏季キャンプを行う。避暑対策も兼ねており、12球団では初の試みとなり、25人前後の選手が参加するという。 「選手の練習時間を長く確保したい当球団の意向と、冷涼な気候の中でスポーツを契機に地域活性化などを図りたい美唄市の希望が一致し、同市で夏季キャンプを実施することとなりました」(同)  今季の西武は昨シーズンの雪辱を果たすべく、西口文也監督(52)のもと、若手選手の台頭もあって健闘を続けている。交流戦明けとなる首位・日本ハムとの3連戦(6月27日〜29日)では、28、29日が満員御礼となり、多くのファンがベルーナドームに足を運んだ。これからは夏休みシーズンということもあり、水を使ったスプラッシュステージを実施するほか、限定9試合で水を浴びながら観戦を楽しめるスプラッシュシートも販売している。 「氷のうをお持ちのお客様に無料で氷を配布する『氷のう専用氷チャージスポット』をベルーナドーム場内2ヵ所に設置するほか(*氷のうは球場内ストアでも販売)、首に巻いて冷やす『冷タオル』を、来場された皆さまに配布・販売いたします」(同)  いよいよ暑さ本番。何よりアツい試合に期待したいが、熱中症対策だけは怠らないように注意したい。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

きょうも暑さ続く 17県で熱中症警戒アラート 関東などでは雷を伴った激しい雨に注意

きょうも全国的に厳しい暑さが続きそうです。福岡や兵庫など、17県で…

東京ディズニーリゾートの外周道路で大型バイクの衝突事故、20歳大学生が死亡

4日午後7時55分頃、千葉県浦安市舞浜の東京ディズニーリゾート…

野口健氏 富士山テント宿泊で体調不良の外国人に苦言「日本を軽んじている輩も多いのではないか」

登山家の野口健氏(51)が5日、自身の「X」を更新。富士登山を…

松井秀喜「私の守備範囲は半径1mくらいですよ(笑)」松井稼頭央との三遊間へ意欲、“IL入り中”も「イチローさん記念の年、お祝いしたい」と出場決断

今年もイチロー(51)率いる「KOBE CHIBEN」VS「高校野球女子選抜」の…

けさ悪石島で震度5強、避難検討する人が増加…20人程度避難へ

群発地震が続く鹿児島県十島村の悪石島で5日朝、震度5強の地震があり…

悪石島で震度5強…「2025年7月に大災害」噂との関連、気象庁が否定「日時・場所特定の予知は困難」

5日午前6時29分頃、鹿児島県・トカラ列島近海を震源とする地震…

人の家で“縄張り争い”をする野良猫たち! 窓から飼い猫ちゃんと一緒に見守った争いの行方に思いもよらないオチがつく

今回紹介したいのは、ニコニコ動画に投稿された『人の家で何やって…

大谷翔平が31歳の誕生日登板に備えてキャッチボール…ロバーツ監督「2イニングを投げるだろう」

ドジャースの大谷は4日のアストロズとの試合前、31歳の誕生日と…

【関東の天気】昼過ぎから所々で雨や雷雨、山沿いなどでは激しく降ることも

関東地方は、5日も変わりやすい天気で、急に降る強い雨や雷雨に注意し…

佐藤優と舛添要一が語る斎藤知事バッシングへの同情「俺の時も同じだったなぁ」「今のようにSNSがあれば」

立花孝志氏、石丸伸二氏、斎藤元彦氏……熱狂的な支持と多くの反発…

loading...