政府の情報保全諮問会議では座長も務める老川新主筆(左から2人目) 昨年12月に98歳で亡くなった"ナベツネ"こと読売新聞主筆、渡邉恒雄氏の後任として、老川祥一会長が6月、読売新聞主筆に就任した。老川会長は過去に最高顧問に退いたことがあったが、まさかの玉突き人事が相次ぎ、ついに主筆にまで上りつめた。 【写真】発行部数が激減している新聞 だが、既に83歳という会長の就任に社内の落胆も大きく、新聞界の"巨人"亡き後も、読売新聞のデジタルシフトは遅々としそうだ。他の新聞社に至っても、朝日新聞も8月から土曜夕刊を休止するなど、凋落が加速している。 ■ナベツネが終生こだわった主筆 「政界フィクサー」「最後の独裁者」などの異名を持ち、言論界を長く牽引してきた渡邉氏。2月にはお別れ会が開かれ、石破茂首相や岸田文雄前首相、キヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長CEO、福岡ソフトバンクホークスの王貞治会長ら、政・財・スポーツ界の大物が次々に参列。改めてその影響力の大きさを物語った。その渡邊氏が最後までこだわった肩書が「主筆」だった。 「主筆」とは新聞社や出版社独特の役職だ。社説や論説、編集を統括する最高責任者を指すが、現代では形骸化されているケースも少なくない。例えば、朝日新聞のホームページによると「主筆」は今年4月時点で空席となっており、毎日新聞のホームページによれば「主筆」ポストはあるものの、代表権はなく役員でもないようだ。 「どこの新聞社の記者も、『主筆』と言われて思い浮かべるのは読売の渡邊さんでしょう。他の新聞社や出版社で『主筆』が誰だかなんてみんな知らないでしょう? それぐらい言論界では渡邊さんの代名詞でした。 厳密には『主筆』は編集を司るため、経営者とはまた違う役割なのですが、渡邊さんは経営者でもあった。ですから、「主筆」が新聞社のトップというイメージがついたのかもしれません。現に、読売社内では渡邊さんはずっと『主筆』という呼び名で通っていました」(読売関係者) 渡邊氏は30年以上にわたっての代表取締役に君臨したが、最後の肩書は会長でも社長でもなく、「代表取締役主筆」だったことからも、渡邊氏自身がその呼称、肩書に対して強い思い入れやこだわりを持っていたことがうかがい知れるだろう。 「『主筆』という呼称は読売では触れてはいけない聖域で、渡邊さんの亡き後は空席か、もしくは渡邊さんの『永久欠番』のようになるのではないかというのが専ら社内の噂でした。実際、昨年末に亡くなってからほんの最近までホームページ上は渡邊さんの写真が大きく掲載され『主筆』のままでした。ですから、後任に老川会長が就任することが分かった時は社内もざわつきました」(前出の読売関係者) ■斜陽の時代に問われる新会長の手腕 老川会長は政治部出身で、東京本社の代表取締役社長などを務めた後、一時期は最高顧問という役職に退いていたが、2019年から会長に「復帰」した。故・高倉健さんと親交が深いことでも知られている。 「前任の会長がスイス兼リヒテンシュタイン大使への就任で読売を去り、老川さんがまさかの復帰となりました。そして今度はまさかの『主筆』に就任。とは言え、老川さんももう83歳ですから。 渡邊氏は不世出のカリスマでしたが、そのバトンを受け継いだのが83歳のおじいちゃんという超高齢化人事に、むしろ空席や『永久欠番』にしたほうが社のブランド力が保てるのではないかという声もありました」(前出の読売関係者) 待ったなしの新聞離れのなか、新主筆の手腕には期待と疑問が入り混じる 渡邊氏の後継が決まったニュースと時を同じくして、全国紙を始めとする新聞社が次々に夕刊を休止するニュースが相次いだ。朝日新聞が6月に「8月から土曜の夕刊を休止する」と発表したのを皮切りに、毎日新聞、産経新聞、東京新聞が同じく土曜夕刊の休止を発表した。 どこの新聞社も、新聞販売店の労務上の問題から配送が維持できないことなどを主な休止理由に挙げている。 「新聞販売店の労務問題としていますが、新聞の発行部数はこの20年で半減しており、紙の配達がなくなっていくのは現実です。この調子で減少が続けば、あと15年弱で発行部数はゼロになるとネットでは揶揄(やゆ)されています。 もちろん紙で読む人は一定数いるのでゼロにはなることは考えられませんが、紙からデジタルへの流れは抗いようがありません。紙に依拠したビジネスモデルである新聞社には何よりも変革が求められているわけですが、どこの社も『不動産部門で稼ぐ』と似たり寄ったりのことしか言っていません」(全国紙の経済部デスク) 約6600店もの新聞販売店を抱え、1000万部を達成した渡邊氏はかつての変革者だった。だが現代では、こうした新聞紙のビジネスモデルをデジタル世界で成立させていける、さらに進んだ変革者が求められている。83歳の老川新主筆の手腕が問われている。 文/山本優希 写真/時事通信社 iStock.com