脳を休めるために眠るのではなく...「睡眠の起源」が研究で注目集める

睡眠は「脳を休めるため」ではなかった? 生物の“ほんとうの姿”は眠っている姿? 睡眠と意識の謎に迫る新書『睡眠の起源』が、発売即4刷と話題だ。 「こんなにもみずみずしい理系研究者のエッセイを、久しぶりに読んだ。素晴らしい名著」(文芸評論家・三宅香帆氏)、「きわめて素晴らしかった。嫉妬するレベルの才能」(臨床心理士・東畑開人氏)といった書評・感想が寄せられるなど、大きな注目を集めている。 なぜ生物は眠るのか 経済協力開発機構(OECD)の調査結果によれば、33ヵ国のうち日本の平均睡眠時間は7時間22分と最短だった。 多くの人が知っているように、日本人の「睡眠不足」が深刻な状況にある。 そうしたなかで、そもそも「なぜ生物は眠るのか」という研究が注目を集めている。 『 睡眠の起源 』で詳細に書かれているのは、「脳を休めるために眠る」という常識を覆し、脳がなくても眠るという研究だ。 〈私は19歳だった大学2年生のとき、ヒドラという不思議な生き物を観察していた。 水の中で生活するクラゲやイソギンチャクの仲間で、0.5〜1センチメートルほどの小さな生き物だ。ヒドラには、脳がない。脳をもたず、たった2つの細胞の層からできた体。水の中でゆらゆらと揺れ動く姿は、思考や感情を伴わず、流れに身を任せて生きているようだった。 でも、そんなヒドラにも、自ら体を動かして餌を採り、ときに動きを止めて休む状態がある。それは、まるで眠っているかのようだった。 それから私は、その眠っているかのような状態について研究した。まず、睡眠とはどういう現象かを徹底的に考えてみた。 そして、睡眠の基本的な要素が、脳をもたないヒドラにも存在することを実証していき、その睡眠をコントロールする遺伝子が、ヒドラと他の動物で共通していることを発見した。 成果は、研究をはじめてから3年半ほど経った2020年に、論文として発表される。「脳がなくても眠る」という事実は、睡眠科学の常識を覆し、「ヒドラにも、他の動物と共通する睡眠メカニズムが存在する」という発見は、世界中で大きな反響を呼んだ。〉(『睡眠の起源』より) 生物はいつから眠っているのか ここで、生物はいつから眠っているのか、という問いも立てられる。 「生物は眠っている方がデフォルトで、起きている方が特別である」という言葉が一部で話題になったことがある。 起きている姿と眠っている姿、はたしてどちらが「本来の姿」なのだろうか。 〈生物は眠っている方がデフォルトで、起きている方が特別である。 2021年、ショウジョウバエの睡眠を研究するワシントン大学のポール・ショーは、Science誌の取材に対し、そう語った。彼は2000年に、ショウジョウバエの睡眠をはじめて報告した研究者の一人だ。 私たち哺乳類だけでなく、昆虫であるショウジョウバエから線虫、そして脳をもたないクラゲやヒドラまで、皆眠る。トカゲなどの爬虫類や、ゼブラフィッシュという熱帯魚も眠ることが知られている。どうやらトカゲの睡眠やゼブラフィッシュの睡眠にも、ノンレム睡眠だけでなく、レム睡眠に近い状態があるらしい。トカゲや魚も夢をみているのだろうか。 生き物の分類は、系統樹として表すことができる。ある一つの共通祖先が、枝分かれしていく進化の道筋は、まるで一つの木の根元から、枝が徐々に分岐しているかのようだ。ヒドラとヒトは、約6億年前に分岐したとされている。6億年もの間、違う道を歩んできた。ヒドラが眠るとなると、ヒドラとヒトが分岐する前の共通祖先だって、眠っていたかもしれない。動物はいつから眠るようになったのか? もしかすると、進化の道筋のどこかで睡眠が生じたわけではないかもしれない。生き物はもともと眠っていた。そして、進化の道筋のどこかで、“起きている状態”を進化させたのではないだろうか。ショーが言いたかったのは、そういうことだろう。〉(『睡眠の起源』より) 睡眠は「脳の誕生」以前から存在していた…なぜ生物は眠るのか「その知られざる理由」

もっと
Recommendations

今年度の熱中症警戒アラートの発表回数 昨年度と比較して2倍以上に 気象庁長官「例年以上に熱中症予防行動を」と呼びかけ

熱中症警戒アラートの6月までの発表回数が今年度は昨年度と比較して2…

【 ロッチ・中岡創一 】 たまには髭中岡はどうですか?」 最新ショット公開 「強味と渋味はちょんぼしだけど素敵なおじさん 目指してます。」

お笑いコンビ『ロッチ』の中岡創一さんが、自身のインスタグラムを更…

デタラメだったトランプ大統領の発言!「叔父がMITでユナボマーに教えていた」

トランプ大統領が?ユナボマー?との信じられないほどの家族のつなが…

【キンタロー。】KOYABU SONIC 2025出演決定「記事にはどうぞ、『アンジェリーナ・ジョリーが!』で」

お笑いタレント・俳優の小藪千豊さんが16日、自身が主宰するフェス「K…

腹部中心に噛まれたような傷 新聞配達中に襲われた男性 死亡した場所でクマ目撃 北海道福島町 

7月12日、男性がクマに襲われ死亡した北海道福島町で16日未明、…

【洪水警報】滋賀県・大津市南部、大津市北部、高島市に発表 16日16:34時点

気象台は、午後4時34分に、洪水警報を大津市南部、大津市北部、高島市…

「働き方改革」の揺り戻し? 選挙の争点にも…人手不足社会で安心して働くには

今月20日に投開票が迫った参議院議員選挙。各党が掲げる公約をみると…

島外避難中の悪石島住民16人、今夜の船で帰島へ

鹿児島県の十島村で続く地震を受け、悪石島から鹿児島市に避難してい…

梅雨でも猛暑と雨不足 「一刻も早く雨が降ってほしい」上越では枝豆の収穫早まり8月の出荷がピンチ!?《新潟》

新潟県の梅雨明けは平年ですと7月23日ごろで、ことしはまだ発表されて…

【速報】訪日外国人の消費額 1月〜6月の半年間で過去最高の約4.8兆円 人数も半年間で2151万8100人と過去最高 最速で2000万人突破

今年半年間で日本を訪れた外国人の数は、過去最高の2151万8100人で、…

loading...