“台湾有事”日本への影響どこまで…島民「避難計画」に戸惑い 「戻れない島に…」『every.特集』

「いまを、戦前にさせない」をテーマにした日本テレビの戦後80年プロジェクト。5月20日、台湾の頼清徳総統が就任1年を迎えましたが、その台湾はいま、中国との間で緊張が高まっています。日本にはどんな影響があり得るのでしょうか。 ■中国“台湾統一”に意欲 強気の姿勢 鈴江奈々アナウンサー 「この台湾をめぐり、いわゆる“台湾有事”が起きた際、日本にどんな影響があり得るのか、国際部の富田デスクに解説してもらいます」 富田徹・日本テレビ解説委員 「まずこちら、台湾を巡る中国・習近平国家主席の2024年の発言です」 習近平 国家主席 「台湾は中国の神聖なる領土だ」 富田解説委員 「“台湾統一”に強い意欲を見せました。中国は平和的な統一を目指すのが大原則としつつ、武力行使も排除はしないという姿勢です」 「また最近、中国軍が台湾周辺で軍事演習を行っていますが、その内容を見ると、台湾を取り囲んで食料や資源が届かないようにして、本格的な戦争の前に屈服させようというシナリオも検討しているのでは、との見方もあります」 ■日本向けの原油「海上輸送」の迂回も 斎藤佑樹キャスター 「台湾に友達がいるのですごく心配です。本当にそういう状況になった場合、日本への影響も大きくなりそうです」 富田解説委員 「はい、本当に万が一そんな事態が来ればなんですが、まずは心配されるのは、海上輸送ルートです」 「こちらは世界中の船の動きを表示したものですが、例えば中東からの原油や天然ガスの大半は、台湾とフィリピンの間を通って日本に届きます」 「もし中国が台湾周辺の海上封鎖に踏み切った場合、遠回りしてフィリピンの南側を通るルートに切り替える可能性があります」 「これにより輸送に遅れが生じ、その分コストも上がります。ちなみに日本の石油の備蓄は、現在247日分です」 ■資源、食料……輸入の備蓄は十分か 直川貴博キャスター 「8か月くらいしか備蓄がないということは、有事が長引くとエネルギーがどうなってしまうのか、不足が心配ですよね」 富田解説委員 「また、輸入に頼っている食品が多くあり、小麦、肉などがあります。また家畜のための飼料も多くは輸入の穀物なんです。このなかで(外国産食糧用)小麦の備蓄は2〜3か月分です。このため政府与党内では、いまの備蓄が十分なのか点検すべき、という声もあがっています」 鈴江アナウンサー 「日本で暮らす私たちへの影響も少なくないということですが、一方で台湾に住む日本人への直接的な影響も心配されますね」 富田解説委員 「台湾には約1500社の日系企業があり、約2万人の日本人が暮らしています。万が一、台湾から避難が必要な状況になったらどうするのか、この点についてはまだ検証は進んでいません」 ■台湾・中国在住の日本人への影響 富田解説委員 「さらに、中国に住む日本人への影響も考えられます。中国を研究する日本の専門家は、台湾有事の際に中国当局が『反スパイ法』の名目で、現地の日本人を拘束する事態も起き得るかもしれないと指摘しています」 「その狙いとして、日本が台湾の支援に回らないよう“揺さぶり”をかけるためと、専門家は分析しています」 森圭介アナウンサー 「中国と台湾、自分たちに関係ないという話ではなく、物流だったり食料だったり、我々に関係している話ということになりますね」 富田解説委員 「そして、政府は台湾に近い沖縄の人たちの『避難計画』も2025年3月に公表しました。対象は、先島諸島の5市町村で住民約11万人に加えて、旅行者約1万人、あわせて12万人を山口県と九州・8つの県のホテルに避難させるという計画です」 「しかし受け入れ先のホテルは“全て空室”を想定するなど、現実離れしているという指摘も出ています」 ■有事に備え…12万人「避難計画」に島民は 鈴江アナウンサー 「この避難計画を、島民たちはどう受け止めているのでしょうか。取材すると、ここにも課題が見えてきました」 台湾有事の際、避難計画に含まれる島の人たちはどうするのか。 「ハイ、チーズ」 年間140万人以上の観光客が訪れる、沖縄県の石垣島。カヤックを楽しむ親子連れの姿がありました。この島などに2か月前、政府から発表されたのが“避難計画”。 カヤックツアー業者 「台湾有事だと、石垣島とか竹富島のみんな、まとまって九州へ避難するよという話」 “台湾有事”を念頭に、沖縄県の5つの市町村の住民や観光客ら、あわせて12万人を九州などへ輸送するという計画です。(石垣市・宮古島市・竹富町・与那国町・多良間村の住民約11万人、観光客ら約1万人) ■台湾に最も近い 島民・観光客も戸惑い 神奈川からの観光客 「もし言われたら避難するしかない、怖いし」 愛知からの観光客 「海外に行くときは現地のことを調べたりして、『危険かな』と調べようと思うけど、日本国内でまさかと思います」 日本で最も台湾に近い沖縄・与那国島。 日郄水樹・日本テレビ記者 「与那国島の岬に来ています。条件がいいと、あちらに台湾が見えるそうなんですが、きょうは見えません」 有事の際は“日本で最も危険な場所”になるおそれも。3年前(2022年)には、中国が台湾を取り囲むように大規模演習を実施。弾道ミサイルが与那国島からわずか80キロの場所に落下しました。 ■避難計画に不安「出たら戻れない島に」 与那国島で民宿を営む、狩野さん 狩野史江さん 「与那国、初めてですか?」 観光客 「初めてです」 母が亡くなってから20年、民宿を守り抜いてきました。 「(お客さんが)おかみさんにあげますって」 そこには「女将さんに会いに、また、来ます」との文字が。過去には、島を軍事衝突の場所にさせないという思いから、自衛隊駐屯地の設置計画に反対していた狩野さん。今回の避難計画については… 「この島の自然は人がいて初めて保たれている」 「この島を出た時点で戻れない島になってしまう」 台湾に近いため仕方ないと言われても、「避難は受け入れられない」と話します。 ■島民の悩み“生業を捨てる”決断 “生業を捨てる”決断を迫られている人はほかにも。ブランド牛である「石垣牛」を70頭ほど育てる前津さん。 前津大輔さん 「えさもあげないと草もあげないと…住民避難で誰もいなくなったら、もちろん餓死する」 見せてくれたのは、家畜避難の想定案のひとつ。まだ決まったものではないといいますが・・・ 「家畜を島外へ避難させることは簡単じゃないって書いてある。家畜の優先順位付けって書いてあるけど、優先順位が付けられない、大事な動物なので」 ■島外へ避難 生活と仕事の両立は… 現場の状況とは大きなギャップが。 石垣牛を飼育 前津さん 「避難しろと言われたら、もちろん命が大事なので(避難する)」 「島に戻ってくるのが何年後かわからない状態で、島の産業も衰退してとなると、今は観光地として盛り上がっているけど、同じような状況に、戻ってきた時になれるか心配」 与那国島では避難計画が発表される前の調査で、有事の際、島の外への避難を希望した人は45%、希望しなかった人は47%だったということです。(与那国町の調査/2024年3月) 政府は今後、すべての住民に早期に避難してもらうため、実効性のあるガイドラインを作成していきたいとしています。 (2025年5月20日「news every.」より)

もっと
Recommendations

“退職代行サービス”の利用者が急増中 「煩わしいことが一切なく解決した」GW明けに相談殺到の実態

本人に代わって勤め先に退職の意思を伝える退職代行サービス。…

野手があわや落球、大谷翔平のタッチアップ早かった?…マルテは三塁手の走塁妨害で得点

米大リーグ・ドジャースは23日(日本時間24日)に、敵地でメッ…

「ちいかわ」のハッピーセット わずか1日で販売終了、30日からの3回目の販売も中止 日本マクドナルド発表

日本マクドナルドは、「ちいかわ」のハッピーセットをわずか1日で販売…

【洪水警報】鹿児島県・南九州市に発表 24日13:23時点

気象台は、午後1時23分に、洪水警報を南九州市に発表しました。また大…

【ブラザー・コーン】初の自伝発売「これは遺書パート1。多分パート5ぐらい出る」

ブラザー・コーンさんの自伝『WON’T BE LONG バブルと泳いだ人生』の…

男子100m、日本記録保持者の山縣亮太が10秒35の組トップで決勝進出 ケンブリッジ飛鳥は10秒67で組2着【東日本実業団陸上】

■第67回 東日本実業団陸上競技選手権(24日、熊谷スポーツ文化公園陸…

【大雨警報】鹿児島県・鹿児島市に発表 24日13:02時点

気象台は、午後1時2分に、大雨警報(浸水害)を鹿児島市に発表しまし…

日本製鉄のUSスチール買収計画 “トランプ大統領が提携を支持”“買収承認”との報道も 日本製鉄「英断に心より敬意」

日本製鉄のUSスチール買収計画をめぐり、トランプ大統領が両社の提携…

【荻野由佳】 “同期たちがベビーシャワー” 向日葵に囲まれ感涙 4月に第一子妊娠を公表「心から、ありがとう」

元NGT48でタレントの荻野由佳さんが、自身のインスタグラムで、第一子…

「バナナ」に共通テストを解かせると何点取れるのか実験してみた! はたして正解率は何%になるのか!?

今回紹介するのは、ニコニコ動画に投稿された『バナナは共通テスト…

loading...