見て触って“体験する”工場見学に熱視線 モノづくり愛知のメーカーでも・・・ コストかける企業のメリットは?

愛知県豊橋市にある「有楽製菓」が初めて「ブラックサンダー」を間近で見学することができる新工場を造りましたが、東海地方で工場見学に取り組む企業は他にもあります。 【写真を見る】見て触って“体験する”工場見学に熱視線 モノづくり愛知のメーカーでも・・・ コストかける企業のメリットは? 名古屋の老舗靴メーカー「マドラス」では、靴底を縫う作業など、靴が完成するまでの工程を間近で見ることができます。 また、大手食品メーカー「ミツカン」は、自社製品の歴史を学べる体験型博物館「ミツカンミュージアム」を半田市で運営しています。 制限時間内にどれだけお酢を作れるか競うゲームなどで、食文化を見てさわって楽しんでもらおうというコンセプトです。 (来場者)「楽しかった」 さらに、INAXのトイレについて詳しく知ることができる常滑市にある「INAXライブミュージアム」の中に先月、新たにオープンしたのが「トイレの文化館」です。 トイレは日本の技術と「おもてなし」の心で発展してきたと言われています。58年前に発売された国産初の温水洗浄機能付き便器の価格は、当時は軽乗用車1台ほどの高級品でした。 その後、どう普及してきたのでしょうか…。ここではトイレの歴史を詳しく知ることができます。 “モノを見て体験してもらう”効果に期待 しかし、各企業にとって工場見学の受け入れや博物館などの設置には当然、コストがかかってきます。運営するメリットにはどんなことが? (中京大学 経済学部 内田俊宏 客員教授) 「一番は消費者に安心安全をアピールして信頼性を高めて、企業イメージを高めてブランドを構築する」 「コロナ禍では対面でのサービスが難しくバーチャルなミュージアムも出てきたが、実際に企業や製品を知ってもらうためには、フェイス・トゥ・フェイス(対面)でモノを見て体験してもらう方が効果が大きい」 「近年は単に商品を見てもらうだけでなく、実際にものづくりを体験してもらうなど、体験型のミュージアムでインパクトを残すという流れになっている」

もっと
Recommendations

父親の遺体遺棄、共謀か 長男の知人の女を新たに逮捕 北九州市

福岡県北九州市の資材置き場に87歳の父親の遺体を埋めて遺棄したとし…

備蓄米は「5キロ2000円で店頭に」 実現なるか?秘策は“随意契約” 楽天も意欲「精米機とパッケージにして…」 ブランド米と備蓄米で“価格二極化”?【news23】

23日、小泉農水大臣は備蓄米の店頭価格は「2000円」と発言。どうやっ…

“催涙スプレー噴射” 44人が目の痛みなどを訴え12人搬送 50代男性から事情聞く 千葉・印西市

23日午後3時前、千葉県印西市のイオンモールで客が催涙スプレーのよう…

[深層NEWS]米露首脳電話会談、「プーチン氏からすると停戦先送りに成功」…防衛研・兵頭慎治氏

防衛省防衛研究所の兵頭慎治研究幹事と慶応大の鶴岡路人教授、東大…

「プーチン大統領からすると停戦を先送りに成功」防衛省の兵頭慎治氏

防衛省防衛研究所の兵頭慎治研究幹事と慶応大の鶴岡路人教授、東大…

たばこをめぐるトラブル 千葉・印西市のイオンで催涙スプレー噴射 50代男性を身柄確保 42人が目や喉の痛み訴え、うち12人が病院に搬送

23日午後3時前、千葉県印西市のイオンモールで客の50代の男性が催涙ス…

カナダG7にあわせ会談へ 石破総理とトランプ大統領が電話会談 赤沢大臣は3回目の交渉へアメリカ到着

石破総理はアメリカのトランプ大統領と電話会談し、来月、カナダで開…

「改正マンション管理適正化法」参院本会議で成立 “5分の4の賛成”で取り壊し可 共用部の修繕は“多数決”で

老朽化したマンションが増え続けるなか、建物の管理や再生を円滑に進…

家計負担の軽減へ 政府、夏の電気・ガス代補助“月1000円程度”で調整 7月〜9月にかけ補助金支給

とまらない物価高。政府は家計の負担を軽減しようと、夏の電気・ガス…

小学生の男の子が乗用車にはねられ意識もうろう 過失運転致傷容疑で運転手の男(41)逮捕 北海道

2025年5月23日午後6時前、苫小牧市で男子児童が乗用車にはねられる事…

loading...