「感謝を申し上げます」 振り返れば、53年前、「今太閤」と呼ばれ、世間の熱い支持を受けて船出したのが田中角栄政権だった。が、今と大きく違うのは首相誕生の裏で地球を一周する人脈が動いていたことだ。証左となる歴史的文書を入手したジャーナスト・徳本栄一郎氏が真相を解き明かす。(「週刊新潮」2024年11月14日号掲載 特別読物「歴史的文書を独自入手 田中角栄 政権誕生の背後に『ハプスブルク家』と『日本人フィクサー』」より) 【写真】田中角栄が欧州きっての名門「ハプスブルク家」のオットー大公に宛てた礼状。歴史的に大きな価値を持つ手紙には「Kakuei Tanaka」のサインが ハンガリーの首都ブダペストは、ドナウ川両岸に広がる美しい街並みで知られる。世界遺産に登録された教会、宮殿が聳え、「東欧のパリ」と呼ばれる。その手紙を見つけたのは、今年4月、ブダペスト市内のある建物を訪ねた時だった。 今太閤と呼ばれた「田中角栄」元総理 英文でタイプされた文面の日付けは1972年6月15日、差出人は当時の日本の通産大臣、田中角栄。宛先はオットー・フォン・ハプスブルク大公とある。神聖ローマ皇帝の流れをくみ、オーストリア、ハンガリーなど中東欧を治めたハプスブルク家の当主だ。 「おかげ様で今月12日、キッシンジャー氏との会談が実現しました。会合は2時間以上も続き、極めて有益な意見交換ができました。感謝を申し上げます」 キッシンジャーとは米大統領の国家安全保障問題担当補佐官で、外交を一手に握ったヘンリー・キッシンジャー。ちょうど日本を訪れ、要人と会談したばかりだった。 その翌月、田中は自民党の総裁選でライバルを破り、見事、内閣総理大臣の座を手にした。それに大きく寄与したのがキッシンジャーとの会談、仲介した欧州きっての名門、ハプスブルク家のオットー大公だった。 福田赳夫との熾烈な戦い 戦後の日本で、田中角栄は異色の存在といえる。雪深い新潟の農家に生まれ、小学校卒の学歴しかない。裸一貫で上京し、建設会社の経営を経て政界入りした。持ち前のエネルギー、官僚を操る手腕で頭角を現し、ついに総理となる。その姿に国民は、「今太閤」「庶民宰相」と熱狂した。 一方で田中には、金権政治のダーティーな評価がついて回った。権力をつかむため、政界に札束をばらまいたという疑惑だ。結局、50年ほど前、1974年に退陣するのだが、その後も政界に君臨した。所属する国会議員100名以上、自民党最大の派閥を率いて「田中軍団」と呼ばれた。 その力は元田中派の竹下登、橋本龍太郎、小渕恵三が総理になったことで分かる。石破茂総理もかつて田中に口説かれ、政界入りしたという。 この異様な権力集団は、どうやって生まれたか。その原点を語るのがドナウ川の畔、オットー・ハプスブルク財団に眠るハプスブルク家の文書だった。 この手紙が送られた1972年の初夏、政界で最大の関心は「ポスト佐藤」の行方だった。8年目を迎えた佐藤栄作総理は間もなく退陣し、その後継を巡り、田中と外務大臣の福田赳夫が熾烈(しれつ)な戦いを続けていた。 5月9日、佐藤派田中系の国会議員数十名が、都内の料亭に集まり、次期総裁への田中擁立を決めた。これ以降、多数派工作が激化するが、田中は、ライバル福田にない決定的ハンデを負っていた。その出自である。 「田中は初等教育しか受けていません」 翌月、来日したキッシンジャーが佐藤と会った際、後継者が話題に上った。機密解除された米側の議事録によると、やり取りはこうだった。 佐藤「新聞は新しい風が必要などと書いてますが、共産党や社会党に政権が移るわけじゃありません。次期総理も自民党から出ますよ。候補者は福田外相と田中通産相で、党内の支持は違いますが、一高から東京大学を出た福田の方が本流です。大蔵大臣もやったエリートと目され、それに対して学歴のない田中は初等教育しか受けていません」(中略) キッシンジャー「ここだけの話ですが、あなたは福田が総理になるのがベストだと?」 佐藤「その通りです」 当時、田中はまだ自前の派閥を持たず、所属はあくまで佐藤派だ。ところが、親分の佐藤は露骨な福田びいきを口にしていた。まるで小学校しか出ていない田中への侮蔑のように思える。 だが、もっと露骨なのは“上流階級”とされる人種だった。田中が長野県の軽井沢に別荘を買ったことがある。その時、古くからの別荘族という一流会社の社長夫人は、こう言い放った。 「私ども戦後まもなくから、ヒッソリとここの自然とユッタリした生活を楽しんでまいりましたのよ。そりゃ、裸一貫から総理になられたことは尊敬申し上げますわ。でもとたんに所もあろうに軽井沢に別荘をお持ちになるなんて見えすいてらっしゃるじゃございませんか」(「週刊文春」1972年9月4日号) 米大統領補佐官のお墨付き こうした視線を本人も分かっていたのだろう。彼に20年以上仕えた秘書の早坂茂三が、著書で触れている。総理になった後、田中が笑ってこう語ったという。 「臭い飯というのは刑務所暮らしの飯だと世間では通り相場になっているが、それは違う。俺たちのような百姓が牛や馬の糞・小便の臭いが漂う中で食う飯こそ、ほんとうの臭い飯だ」(『オヤジの知恵』) 実際、幼い田中が住む家はハエやアブ、ノミだらけで、土間の一角に家畜を飼っていたという。当然、敷きわらから糞尿の臭いが漂ってくる。早坂は言う。 「だから、あのおっさんの最大の特色は、闘争心になった。負けてたまるか。すりつぶされてたまるかという闘争心。偉そうな奴から、道端の石ころを見るような目でいつまでも見られてたまるか。鼻っ先であしらわれてたまるか。こういう思いだね。誰にも負けないぞと」(同書) 今の自民党の総裁選などとは次元が違う。野心とコンプレックスがむき出しの権力闘争、それが1972年の政界だった。そして、権力を奪うため田中は、ある人物に近づくことを考えた。彼のお墨付きがあれば、エリートに勝てるかも、と。来日したヘンリー・キッシンジャーである。 今では滑稽に映るが、当時のわが国で、米外交を牛耳るキッシンジャーは雲の上の人だった。羽田空港に専用機が着けば、タラップを降りた先に赤いじゅうたんが敷かれる。移動もパトカーが先導し、彼と会うのはステータス・シンボル、総理候補に最高の箔付けだった。このキッシンジャーが田中とサシで会ったのだ。 6月12日、ホテルオークラで、二人は2時間以上にわたって会談した。それは大きく報じられ、田中周辺は勢いづく。その5日後、佐藤が正式に退陣を表明すると、後継争いが本格化した。7月5日の臨時党大会で、田中は福田を破り、新総裁に選ばれる。そして翌6日、ついに国会で内閣総理大臣に指名された。 雪深い田舎から出てきた少年が、最高権力者に上り詰めた瞬間だった。 オットー大公の手紙 このように田中政権誕生で重要な意味を持つのは、キッシンジャーだ。そして当時、政界ではある疑問がささやかれた。 「たしかに当初、4月中旬に予定されたキッシンジャー氏の訪日スケジュールでは、福田外相との個別会談だけは決っていたものの、田中通産相との一対一の会談はなかった。それが今回の日程表では、福田、田中両氏とも同格扱いだ。しかし、どうしてこうなったのか」(「朝日新聞」1972年6月10日) 冒頭で触れたように、この会談には、欧州のある人物の強力な意志が働いていた。その人物は世界的人脈を持ち、田中を総理にすべく、キッシンジャーに働きかけた。中世から欧州に君臨したハプスブルク家の当主、オットー大公である。 ハプスブルクといっても、ピンとこない人もいるかもしれない。そもそも、オットーとは何者なのか。 ハプスブルク家は、13世紀、ルドルフ1世が神聖ローマ皇帝に即位して以来、第1次大戦後、1918年に帝国が崩壊するまで欧州に君臨した。その領地は現在のオーストリアからハンガリー、ルーマニア、ウクライナ西部などに及び、オーストリア=ハンガリー帝国として歴史に残る。伝説的な女帝マリア・テレジア、悲劇の皇妃エリーザベトも一族である。 最後の皇太子、オットーが生まれたのは1912年。帝国の崩壊により6歳で両親と亡命を余儀なくされた。欧州各地を転々とするが、20代の頃アドルフ・ヒトラーがオーストリアを併合してしまう。オットーは、第2次大戦で反ナチスの抵抗運動を行い、戦後はソ連に支配された東欧を支援した。 各国の王室、有力政治家と親交を持ち、国際政治をも動かす。その友人の一人が、キッシンジャーだった。 日本の歴史を変えた「一通の手紙」 72年5月25日、オットーはキッシンジャーに手紙を送った。今度訪日する際、ぜひ田中に会ってやってほしいという。 「田中は、あなたと素晴らしい仕事ができると信じる。たとえ今回、佐藤の後を継げなくても、長期間、日本の重要な勢力になるだろう。その性格は数ある中で最も強固かつ野心的だ」 「田中はまた、長老たちの引退後、自民党を支配するであろう気質を代表している」 じつはその直前、オットーは日本を訪れ、田中に会っていた。そして、並外れたエネルギーと率直さに強い印象を持ったらしい。この要請をキッシンジャーも受け入れた。 こうして見ると、オットーの働きなしに田中政権は誕生しなかったかもしれない。その後の田中派の隆盛はなく、石破政権も生まれなかった。今の自民党、政界は全く違ったものになっていた。たった一通の手紙が、日本の歴史を変えてしまったのだった。 冒頭の田中の手紙は、それに対する感謝の言葉だ。そして自民党総裁に選ばれた日、オットーも祝福の電報を送っている。 牛馬の糞尿の臭いの中、飯を食っていた田中角栄。彼を救ったのは神聖ローマ皇帝の末裔(まつえい)、欧州きっての名門だった。軽井沢の別荘族など目じゃない。つくづく、歴史とは予想もしない演出をすると思い知らされる。 そして、ここでもう一つ、疑問が湧く。そもそも、オットーはなぜ田中を推薦したのか。ただ本人の性格が気に入っただけか。じつはこの裏では、ある日本人が暗躍していた。彼もまた田中政権誕生を望み、ひそかにオットーを動かした。国際的フィクサーとして知られた田中清玄(きよはる/通称・せいげん)である。 シナリオを描いた男 昭和史に関心がある人なら、名前は聞いたことがあるかもしれない。戦前、非合法の共産党の委員長で、武装闘争を続けて投獄。それが刑務所で転向すると、戦後は右翼の黒幕となった。血みどろの反共活動をしながら、石油ビジネスに参入。海外の王族や石油メジャーと交渉し、いくつも油田権益をもたらした。 その間、内外に豊富な人脈を築き、その一人がオットー大公だった。二人は60年代初めに出会い、家族ぐるみで付き合い、国際的反共活動で連携した。 ブダペストのオットー・ハプスブルク財団は、生前の大公が遺した膨大な文書を保管している。今春、現地を訪れ、それを調べた際、キッシンジャー工作を依頼したのは清玄だったことが分かった。 1972年5月、来日した大公は、伊豆高原の清玄宅で昼食を共にした。そこで田中政権樹立で合意したらしい。日本をたったオットーは、すぐにキッシンジャーに手紙を出した。その後も、清玄から国内の政局が刻々と伝えられる。 田中清玄−オットー大公−キッシンジャーの陰のラインが存在したのだった。 では、なぜ清玄は、田中政権樹立を目指したか。その鍵は、オットーとの書簡に頻繁に登場する「アブダビ」「インドネシア」という言葉にある。 当時、清玄は産油国のアラブ首長国連邦のザーイド大統領、インドネシアのスハルト大統領と組み、新たな油田権益を狙っていた。それには日本政府の後押しが要る。これに最も理解を示しそうなのが田中角栄だった。 日中国交回復の背景にも 実際、総理に就任した田中は、積極的な「資源外交」を展開する。自ら海外を回り、現地の首脳と油田権益の交渉をした。拙著『田中清玄 二十世紀を駆け抜けた快男児』で触れたが、そのシナリオを描き、支援したのが清玄だ。結果として、仲介した彼に巨額の手数料が転がり込んだ。 だが金儲けだけが目的ではない。オットーの下には世界中から国際情勢、特に共産圏の情報が集まってくる。いずれも独自のソースから得たインテリジェンスだ。それを清玄は手に入れ、田中に渡していた。72年の秋、清玄はオットーにこう書き送った。 「総理によると、9月末に北京に行った際、大公の情報は極めて有益だった。おかげで自信を持って毅然として中国と関係を始められた。大公が来日する際は、何があってもお会いしたいと言っている」 むろん、田中内閣の金字塔とされる日中国交回復を指す。この年の9月、田中は北京を訪れ、中国政府と交渉し、国交正常化へ道を開いた。そして当時オットーは、ソ連の脅威に対抗するには、中国の協力が必要との立場だった。その点、日中の接近は歓迎できる。国交正常化は、ハプスブルク家の反共戦略とも一致していた。 その後も田中は、清玄を通じてオットーと関係を持ち続ける。だが1974年の秋、運命は暗転した。金脈問題を追及され退陣し、そして、ロッキード事件で逮捕された。それでも自民党の最大派閥を率い、闇将軍として君臨する。だが、脳梗塞で倒れると完全に政治力を失い、1993年に亡くなった。大物政治家としては寂しい最後だった。 “偉そうな奴から、道端の石ころを見るような目でいつまでも見られてたまるか” 新潟の寒村から出てきた男の野心とコンプレックス、それが欧州の名門との邂逅(かいこう)を生んだ。そして最高権力を手にし、歴史を動かし、転落していった。ブダペストに眠るハプスブルク家の文書は、その栄光と悲劇の記録でもあるのだ。 ジャーナリスト 徳本栄一郎 デイリー新潮編集部
自公幹部 選択的夫婦別姓制度の今国会での結論は困難との認識で一致
「選択的夫婦別姓制度」の導入をめぐり、自民・公明両党の幹部はきょ…
容疑者2人は事故直前まで飲酒 「ビールを2杯」中華料理店の店員が見た男たちの様子は… 埼玉・三郷市 小学生ひき逃げ事件【news23】
埼玉県で小学生4人が重軽傷を負ったひき逃げ事件。逮捕された中国籍の…
ゼレンスキー氏、米国の仲介離脱に危機感…トランプ氏に「恩恵を受けるのはプーチンだけだ」
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は19日、米露首…
警視庁が「株主総会特別警戒本部」設置 のべ2000人態勢で総会屋など警戒 集中日の6月27日には約350社が開催予定
今週から来月にかけ、都内の企業で株主総会の開催が集中することから…
《万博で「虫」大量発生…正体は》「キャー!」関西万博に響いた若い女性の悲鳴、専門家が解説する「一度羽化したユスリカの早期駆除は現実的でない」
当初は〈トイレがわかりにくい〉や〈入場ゲートが大混雑〉といった…
“闇バイト”実行役に懲役4年6か月の実刑判決 札幌地裁「自ら闇バイトに応募し犯行を担った」
札幌市内で2024年10月に起きた“闇バイト”による強盗や窃盗事…
【速報】百日せき感染者数1792人 感染者数の高止まり続く
今月11日までの1週間の百日せきの感染者数は、1792人で、感染者数の高…
三笘薫が逆足ボレー弾でプレミアリーグ日本人初の10ゴール達成 遠藤航との日本人対決を逆転勝ちで制す【海外サッカー】
■サッカープレミアリーグ第37節ブライトン3ー2リバプール(日…
母親とみられる遺体を1年以上自宅アパート内に放置か、自首の67歳男逮捕
宮城県警仙台北署は20日、仙台市青葉区、無職の男(67)を死体…
【 のん 】 「パーマネントがくるっくる」 温泉旅行の朝食シーンを披露 浴衣姿で朝食を堪能
俳優・アーティストののんさんが自身のインスタグラムを更新。温泉旅…