今年も打てない!中日の“極貧打線” 球団関係者が嘆く「監督交代」だけでは解消できない「根深い問題」

 昨年まで球団ワーストとなる3年連続最下位に沈んでいる中日。井上一樹新監督を迎え、4月29日からは4連勝を飾り3位に浮上したが、直後に4連敗を喫して5位に転落するなど、一進一退の戦いが続いている。そんな中日の昨年までと変わらない大きな課題が得点力不足だ。今年もチーム打率.210、チーム出塁率.273、チーム長打率.291、1試合あたりの得点2.16は、いずれも12球団で最下位である(5月7日終了時点)。【西尾典文/野球ライター】  *** 【写真を見る】「期待の4番」は開幕から一向に調子が上がらず「打率1割台」で登録抹消 期待されてきた「中軸候補」が一向に育っていない  5月5日のDeNA戦で、昨年チームトップの156安打、23本塁打、67打点をマークした細川成也が太ももを痛めて登録抹消された。早期復帰の見通しは立っていない。それに加えて、昨年細川に次ぐ111安打を放った福永裕基は、開幕直前に膝を痛めて、いまだに実戦復帰を果たすことができていない。彼らの不在もあって、今後も得点力不足に悩まされる可能性が高そうだ。 必勝祈願で熱田神宮を訪れ、お神酒を受ける中日の井上一樹監督(3月25日)  ただ、故障者の離脱以上に問題視されるのは、期待の中軸候補が一向に育っていないことではないだろうか。井上監督が期待して4番として起用されていた石川昂弥は、開幕から一向に調子が上がらず、13試合の出場で打率.160、0本塁打。4月12日には登録抹消された。2021年ドラフト1位のブライト健太と2位の鵜飼航丞も、定位置を獲得できていない。  さらに、過去を振り勝ってみても、平田良介や堂上直倫、高橋周平らアマチュア時代に世代を代表する強打者だった選手が、中日入団後、期待通りの成長を見せていない。  ちなみに1997年にナゴヤドーム(現在の名称はバンテリンドームナゴヤ)に本拠地を移転してから、中日の生え抜き選手で30本塁打以上を記録したのは福留孝介だけである。球界全体として投高打低の傾向が強まっているということもあるが、ここまで強打者タイプの選手が育っていない球団も珍しい。 「素材の良い選手が入ってきても、育成するノウハウがない」  その理由として、球団関係者は過去の“黄金期”の影響と、環境が大きいのではないかと話す。 「落合(博満)監督時代はFAで加入した和田一浩、あと外国人選手のウッズ、ブランコらが在籍しており、長打は、彼らに任せておけば良かった。福留も入団した時点で、ある程度、完成していましたよね。はっきり言って、20年以上もスラッガーを育ててこなかったわけです。素材の良い選手が入ってきても、育成するノウハウがない。これが大きいのではないでしょうか。アマチュアの選手はいくら力があっても、プロの投手のレベルに苦しみますが、加えて本拠地のバンテリンドームは広くてフェンスも高く、二軍本拠地のナゴヤ球場もその規格に合わせているので、簡単にホームランが出ません。そうなるとどうしてもバッターが自信を失ってしまう。堂上もそうでしたが、高橋も石川も年々ホームラン打者らしさがなくなっているように見えますね」  平田は通算105本塁打を放ったが、キャリアハイは15本塁打にとどまっている。堂上や高橋、石川は二桁本塁打を記録したシーズンは1年しかない。これだけ期待されたドラフト上位指名のスラッガー候補が育っていなければ、チームが得点力不足に陥るのも当然と言えるだろう。 「何をするにも、とにかく対応が遅い」  得点力不足が解消しない原因は、他にもあるようだ。それは球団としての姿勢にあるのではないかという。前出の球団関係者はこう話す。 「2月に来シーズンからバンテリンドームに『ホームランテラス』を新設することが発表されました。これは以前からずっと言われていたことです。何をするにも、とにかく対応が遅いですよね。その気になれば今シーズンの開幕に間に合わせることも可能だったと思いますが、そういった話はありませんでした。また、二軍本拠地の移転を検討していると1月に発表しましたが、具体的な候補地などは、これから選定するとのこと。いつ実現するかは、不透明な状況です。このほか、今シーズンのコーチ人事が発表されたのも、昨年11月下旬。秋季キャンプが終わった後でした。他の球団に比べると、あらゆる面でスピード感が足りないことは間違いないと思います」  二軍の本拠地であるナゴヤ球場が開場したのは戦後間もない1948年。その後、度々改修工事を行っているものの、老朽化は明らかである。  他球団を見ると、巨人と阪神が今年新たなファーム施設を開場しており、ヤクルトとロッテも移転先が決定している。あるアマチュアの指導者が、中日の二軍施設を見て「うちの施設の方が充実している」と話しているのを聞いたことがあるが、そういったハード面への対応も遅れていることは確かだ。  外国人選手が、以前のような活躍を見せることが難しくなっているだけに、自前で日本人選手を育てることが、これまで以上に重要になっている。中日の打線強化についても、編成面だけではなく、ハード面を含めてスピード感を持った改革が必要ではないだろうか。 西尾典文(にしお・のりふみ) 野球ライター。愛知県出身。1979年生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行う。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。 デイリー新潮編集部

もっと
Recommendations

国土交通省が空港ビル社に文書厳重注意へ、再発防止求める…マッサージチェア事業を巡る疑惑で

羽田空港ターミナルビルのマッサージチェア(MC)事業を巡る疑惑…

大谷翔平、「母の日」ピンク色バットで9戦連続安打…真美子さんと長女とみられる手の3ショットも投稿

【フェニックス(米アリゾナ州)=帯津智昭】米大リーグ・ドジャー…

中村雅俊さんに「監督をやらないか」 伝説のドラマ「俺たちの旅」 脚本家・鎌田敏夫氏が明かす半世紀

放送50年を機に映画化日本テレビが1975年に放送した青春群像劇の名…

大谷翔平 “母の日”仕様 ピンクバットで今季最長更新の9試合連続安打、今季13度目のマルチ SNSでは愛娘の手を握る写真公開

■MLBダイヤモンドバックス 1ー8 ドジャース(日本時間12日、チェイ…

SNS広告は〝両刃の剣〟 Z世代の4割が敬遠するインフルエンサーの投稿とは

企画・マーケティングを手がける「僕と私と株式会社」はこの…

【天気】関東や東北はスッキリしない天気が続く

12日(月)は西から天気が回復しますが、関東や東北はスッキリしない…

大阪万博のミャクミャクとnull2(ヌルヌル)が示した「世界をつなぐ日本」

万博会場中央に位置する8つのシグネチャーパビリオン(プロデューサー…

大谷翔平の「能力」も飛躍的に向上した…!ドジャースが140億円をかけて建設した巨大練習施設「ザ・ラボ」に備えられた驚きの最新設備

シーズン開幕前、ドジャースのキャンプ地に突如として巨大な建造物が…

芸術とオリンピックの起源は意外なところにあった…古代ギリシャ人を悩ませた「退屈すぎる時間」の使い方

人類は進化の過程で共感力を獲得し、言語を発達させてきた。そのなか…

結婚10年、42歳の妻が夫の「ジブリ風自画像」LINEアイコンから抱いた”疑惑”

2025年5月13日は、生成AI「GPT-4o」の発表から1年の節目の日だ。想像…

loading...