関西人だけが使っていた「知らんけど」が関東人も口にする「国民的流行語」になったワケ

「めっちゃ」「ゆうて」「どんくさい」など、若者やネットユーザーを中心に広く使われるようになった関西弁。中でも「知らんけど」は、国民的な流行語と言えるほど広まっている。関西人だけが使っていた「知らんけど」が、なぜここまでウケるのか? 日本語学の第一人者で、著書に『大阪ことばの謎』がある金水敏氏(大阪大学名誉教授)が分析する。 「知らんけど」が全国を席巻するまで 関西由来で関西外の人が使っている最新層の表現には、例えば「ちゃうねん」「ゆうて」「知らんけど」といったものがある。 この中で特に「知らんけど」は、二〇二二年一二月、「ユーキャン新語・流行語大賞」のトップ一〇入りし、話題となった。 それ以前からTwitter(現在のX)で言及したり、用いたりする人が徐々に増加していたのだが、このイベントで「知らんけど」の知名度はネットの世界を飛び出し、多くの日本語話者の知るところとなった。 「知らんけど」が全国的な話題になるまでの足跡を、時系列で推測してみると、おおよそ次のようになる。 ・二〇一〇年頃まで……揺籃期 関西人が普通に会話の中で気づきもせずに使っていた。 ・二〇一〇年代〜二〇一八年頃……成長期 ネットで話題となり、使ってみる人も出てきた。私がTwitterで見つけた一番古い投稿は、次のようなものである。 あっかちゃん「関西人が語尾につける「知らんけど」はただ無責任なだけではなくて、「(その前にくる意見は)あくまで私個人の見解ですよ 真実かどうかはまぁ 知らんけど」ていう意味なのでただ単に投げっぱなしな訳ではないのです 知らんけど」(二〇一二年一一月二六日) なお、このユーザーは既にアカウントを削除している。私が確認したときには、4484リツイート、1243いいねが付いていた。 ネットユーザーにはなじみ深いフレーズに また、大阪出身の芥川賞作家の柴崎友香氏のエッセー集『よう知らんけど日記』が二〇一三年に出版されていることは注目される。 序文には、「東京で暮らす小説家が、大阪弁でぼちぼち綴ります。日々のあれこれ。「よう知らんけど」は、関西人がさんざん全部見てきたかのようにしゃべったあと、「絶対にそうやって! ……よう知らんけど」と付けるアレですよ。」とある。 BUZZmag、ツイナビ、ねとらぼ、ニコニコ大百科等のネットメディアで取り上げられ、ネットユーザーには次第になじみ深いフレーズとなりつつあった。 ・二〇一八年〜二〇二〇年……大手メディアに発見され、流行語認定 二〇一八年一〇月に、日向坂46 OFFICIAL WEB SITEで小坂菜緒さん(大阪府出身)が「知らんけど」について言及していた。 小坂さんはブログのタイトルが長いことで知られているが、当該のブログのタイトルは、 「昨日、家族と大阪弁について話をしてたんですけど、まぁ終始爆笑みたいな感じで、関西の人って話し始め「ちゃうねん」から始まるんですね、これは私も同じです。話の終わりは「知らんけど」これもよく使います。つまり大阪弁は関東人には理解するのに時間がかかるのではないかと思います。知らんけど」 であった。 同年、「J-CASTニュース」で、また二〇一九年には「exciteニュース」で取り上げられた。二〇一九年の読売テレビ開局六〇年「す・またん!」一〇周年プレゼンツのイベント名が、『関西やってみなはれ博覧会〜知らんけど〜』であった。 また同じ年、MBSテレビ「コトノハ図鑑」という番組で、「“知らんけど”徹底調査◆関西人なら使う! でも他府県の人には謎!?」という内容が放送された(筆者も協力)。 二〇二〇年には「日本経済新聞」が特集記事を組み、「日刊SPA!」が記事を掲載した。 国民的な流行語になった「知らんけど」 ・二〇二一年〜二〇二四年……流行語ランキング入り続く 二〇二一年には、「かまいたちの知らんけど」というバラエティ番組が放送され、二〇二二年にはジャニーズWEST(現在のWEST.)が「しらんけど」という楽曲を発表した。 こういった出来事に後押しされたか、二〇二一年「@DIME」一〇代女子が日常生活で使っている流行語トップ三で、「知らんけど」が二位にランクインした。 そして二〇二二年、ユーキャン新語・流行語大賞で「知らんけど」がトップ一〇入りし、二〇二四年には、ギャル流行語に関するアンケートを基にしたegg流行語大賞二〇二四の三位にランクインした。 このように、「知らんけど」はまずネットユーザーによって見いだされ、ネット社会の中で反響を広げていくうちに、大手メディアの感知するところとなり、ネットを飛び出して国民的な流行語へと広がっていったという過程があったことが分かる。 ネットでまず広まった理由の一つには、それが文字による「打ちことば」の表現であったことが挙げられる。文字であるからこそ、関西アクセントの難しい発音を回避できたことで、若い世代へ波及したのだと思われる。 (田中ゆかり『「方言コスプレ」の時代』) 「知らんけど」はなぜ受けるのか? そもそも、「知らんけど」は関西人が特に気にすることなく、日常的に使っていた表現である。 もともとは柴崎友香氏の書名にもあるように、「よう知らんけど」というフレーズがあって、それが縮約されて「知らんけど」になったのである。「私、よく知らないんだけど、〜らしいよ」といった話し方は特に関西人でなくても使う言い回しではないだろうか。 ただ、その使用頻度が関西人は特に高く、また言いたいことを言ったあとで「知らんけど」と付け足す感じが標準語や他所の方言にはなく、この語順(本文を言ったあとで付け足す)が特に人を食ったような、不遜な態度を聞き手に感じさせるのである。 関西人といえど、まったく知らないことを口から出任せに言っているわけではない。しかし、関西外の人には、まずそのような印象を与えてしまうので、驚きや戸惑いの気持ちとともにワードとして切り取られ、ネットを起点として話題化していったわけだ。 なぜ関西人がこのフレーズを好むかと言えば、「正しく話す」か、「楽しく話す」かの比率のバランスが他所と異なるせいであろう。 「○○(かもしれない)」という話題が、今展開されている会話の場に投入されれば、もっと場が盛り上がるだろうと思うと、関西人は多少の信憑性を犠牲にしても、発話してしまうのである。 「知らんけど」が「ん」を含む、リズミカルなフレーズであることも重要である。 この「正しさ」に対する軽いノリが、全国的に容認されつつあるが故に、「知らんけど」が流行語化したということなのだ。 *     *     * このような「大阪ことばの謎」が気になる人は、以下の記事もご覧いただきたい。 ・もっと読む:「正しく話す」のが東京人、「楽しく話す」のが大阪人…特徴的な「大阪ノリの会話術」はなぜ生まれたのか? 【もっと読む】「正しく話す」のが東京人、「楽しく話す」のが大阪人…特徴的な「大阪ノリの会話術」はなぜ生まれたのか?

もっと
Recommendations

【伊豆急】始発列車が線路上の倒木と接触 約4時間半運転見合わせ 前日の風雨原因か(静岡・伊東市)

伊豆急行線は、11日午前、伊東市内で線路上への倒木が見つかり、この…

【 白石聖 】 芸能事務所「フラーム」の所属に 「初心と自分らしさを忘れず、より一層精進して参ります」

俳優・白石聖さんが、自身のインスタグラムを更新。芸能事務所「フラ…

ミャンマー軍事政権トップのミン・アウン・フライン総司令官と中国・習近平国家主席が会談、4年前の軍事クーデター後初

中国の習近平国家主席は9日、訪問先のロシアで、ミャンマー軍事政権ト…

ポーカー賭博場を開き手数料を受け取ったか 中国人3人逮捕 東京・池袋のマンション

東京・池袋のマンションでポーカーの賭博場を開き手数料を受け取った…

江戸三大祭りのひとつ「神田祭」東京都心きょうの予想最高気温は26度の夏日 祭りの熱気も最高潮

江戸三大祭りのひとつ「神田祭」は、200を超える神輿が神田明神を目指…

中国 インドとパキスタン双方に「停戦呼びかけた」と発表

中国は、インドとパキスタンの停戦合意の前にパキスタン側、インド側…

大谷翔平 サイヤング賞投手から8試合連続安打 3打席全てカットボールをスイング、チームは今季3度目の完封負け

■MLBダイヤモンドバックス 3ー0 ドジャース(日本時間11日、チェイ…

カブス鈴木誠也、初回の先制打など5打数2安打1打点で勝利に貢献

【ニューヨーク=平沢祐】米大リーグは10日、各地で行われ、カブ…

本来は「とても評判の良い」会社のはずなのに 麻生泰氏も驚いた MKタクシー暴言事案

福岡や神戸でタクシー事業を行っている「エムケイ西日本グループ」(…

今年も打てない!中日の“極貧打線” 球団関係者が嘆く「監督交代」だけでは解消できない「根深い問題」

昨年まで球団ワーストとなる3年連続最下位に沈んでいる中日。井上一…

loading...