世の中の文章は全部、「=」と「→」で情報を結び続けている…東大生に共通する「ノートのまとめ方」

東大生が相手の話を聞いて整理するために書いているノートやメモには、2つの記号がよく出現する。 それは、「=」と「→」。 そして、これは文章や話の作り方の根底にも通じる。偏差値35から二浪で東大に合格。現在は教育事業を手掛け、TBS日曜劇場「御上先生」「ドラゴン桜」の監修も担当した西岡壱誠さんが一生ものの「頭の良さ」を身につける方法に迫った著書『なぜ、東大の入試問題は、「30字」で答えを書かせるのか?』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。 東大生は「=」と「→」でノートをまとめる たとえば、 「蜘蛛の糸は強いだけでなく、耐久性がある。1箇所が壊れても大丈夫なように、網目状の構造になっているためである。したがって、蜘蛛の糸と同じような仕組みを作ることができれば、耐久性のあるシステムが作れる」 という文章があるとすると、次のように整理できます。 「蜘蛛の糸は強いだけでなく、耐久性がある」 →「1箇所が壊れても大丈夫なように、網目状の構造になっているため」 =「蜘蛛の糸と同じような仕組みを作ることができれば、耐久性のあるシステムが作れる」(例:インターネット。World Wide Webは蜘蛛の巣がヒント) その情報と因果関係のある情報を「→」で結び、同じような情報を「=」で結ぶことで、情報を整理しているのです。そしてここには、「Q」とか「A」とかは書かれていませんが、先ほどからお話ししている「問いと答えで整理する」ということがされているノートです。 たとえばこのノートでは、「蜘蛛の糸は強いだけでなく、耐久性がある」→「1箇所が壊れても大丈夫なように、網目状の構造になっているため」となっています。 これは、 Q なぜ、蜘蛛の糸は強いだけでなく、耐久性があるのか? A 1箇所が壊れても大丈夫なように構造化されているため という、「なぜなのか(Why)」という問いと答えの関係にあることを示しています。 また、「蜘蛛の糸は強いだけでなく、耐久性がある」=「蜘蛛の糸と同じような仕組みを作ることができれば、耐久性のあるシステムが作れる」とありますが、これは、 Q 『蜘蛛の糸は強いだけでなく、耐久性がある』とは、どういうことか? A 『蜘蛛の糸と同じような仕組みを作ることができれば、耐久性のあるシステムが作れる』ということ という、「どういうことか(What)」という問いと答えの関係にあることを示しています。 「Why」と「What」を使って情報を整理するというのは、このように、それぞれの情報を「→」と「=」で結んでいくことを意味します。 情報の理解につながる 「あのさ、この前お願いした仕事なんだけど、どう? どれくらい終わってる? 来週の金曜日が締め切りってことでお願いしてるわけなんだけど、実はさっきちょっと先方から、『現時点での進捗だけでいいので可能であれば教えてください』ってメールが来ててさ」 ↓ 「来週の金曜日が締め切りの仕事の進捗を聞きたい」 →「先方から進捗確認のメールが届いたため」 =「先方に送るための進捗報告が必要」 これを、問いと答えのフォーマットに直すと、こうなります。 Q なぜ、「来週の金曜日が締め切りの仕事の進捗を聞きたい」のか? A 先方から進捗確認のメールが届いたため Q 「先方から進捗確認のメールが届いたため」とはどういうことか? A 先方に送るための進捗報告が必要ということ こんなイメージです。これを、実際に紙とペンを使ってメモを取ることで整理していいと思いますし、頭の中だけで整理しても大丈夫です。とにかく、情報を「=」と「→」で結んで整理していくことができれば、書かれていることや言っていることをきちんと理解することができるようになります。 文章はすべて「具体化」「抽象化」「因果関係」でできている 「What」と「Why」について、順番に説明していこうと思います。 その前にまず、「=」で結ぶ情報にも、2つの種類があります。それは「具体化と抽象化」です。そもそもみなさんは、「具体化・抽象化」という言葉を知っていますか? 具体化は、言葉にいろんな説明を加えて、わかりやすくすることです。一番わかりやすいのは、「たとえば」という言葉を使った説明ですね。これは、何か具体的な例を出して、相手にわかりやすく説明しようとすることです。 「お菓子が好き!」と言ったときに、お菓子にもいろんなものがあります。「どんなお菓子が好きなのか?」という問いを想像すると、ケーキもアイスもお菓子だし、チョコもクッキーもお菓子ですよね。 「お菓子が好き」=「ケーキやアイス、チョコやクッキーが好き」 という感じで、ここには「=」が入るわけです。 それに対して抽象化は、この逆です。たとえば、「ケーキとかアイスが好きなんだよね!」という友達に対して、「ってことは、あなたはお菓子が好きなんだね!」というのは、「ケーキ」「クッキー」といった具体的なものを聞いて、それの共通点である「お菓子」という要素を抜き出し、「お菓子が好き」という情報に変換しています。 「ケーキやアイス、チョコやクッキーが好き」=「お菓子が好き」 というように、ここにも「=」が入ります。このように、抽象度を高めたところで共通点を見つけて一括りにし、簡潔に伝わりやすくしていくイメージが、「抽象化」です。接続詞の「つまり」を使って言いまとめているものなどがそれに当てはまりますね。 因果関係を整理する それに対して、「→」で結ぶ因果関係がある情報の整理の仕方も覚えておく必要があります。要するに、「なぜ?」という問いと答えで整理できる情報のことです。 「なぜ?」という問いは、目の前にある結果に対して、その原因が何なのかを問うものです。友達が頭に包帯を巻いていたら、「なぜ?」と問いますよね。それは、「頭に包帯を巻いている」という結果が、どんな原因によって発生しているものなのかを問うための質問です。「階段から落ちた」のかもしれませんし、「ぶつけてたんこぶができてしまった」のかもしれません。いろんな可能性があって、その中で「何が」本当の原因なのか、ということを聞いています。この原因と結果を「→」で結ぶことで、情報が整理されるということですね。 さて、このあたりの説明に関して、「なんかいきなり、すごく当たり前の話をし始めたな」と思う人もいるかもしれません。でも、実はこの当たり前のことが、すごく重要なのです。なぜなら結局、煎じ詰めて考えてみると、人の話も文章も、「具体化と抽象化と因果関係の繰り返し」でしかないからです。どんなに難しい話でも、どんなに難解な文章でも、これ以外のことをしている文章は存在しないんですよね。 たとえば、この章で書いている僕の文章だってそうです。 「事実を整理するというのは、具体的に言うと、問いと答えを整理するということなんです。問いと答えを整理するというのは具体的に言うと、What(=)とWhy(→)で整理するということなんです。What(=)で整理するというのは具体的に言うと、具体化と抽象化ということなんです。Why(→)で整理するというのは具体的に言うと〜〜」 というように話を展開しているだけです。 ネタバラシをしてしまえば、最初に抽象的なことを言って、それをどんどん具体化していっているだけで、根本的なメッセージはずっと変わっていないんです。 もちろん、ずっと具体化するだけだとあまり面白くないので、少し手を加えてもいます。 結局、やっていることは、「=」と「→」で情報を結び続けているだけなのです。実際に僕の文章はそういう作り方しかしていないのです。僕の文章だけじゃなくて、世の中の文章は全部、「=」と「→」で情報を結び続けているだけだと言えると思います。 【もっと読む】『東大の授業後に衝撃を受けた瞬間…頭が良い人がやっているたった一つのこと』 東大生がノートをとるのは「記録」のためではない…理解力がある人とそうでない人の「決定的な違い」

もっと
Recommendations

母の日にブルーの花を贈ろう デルフィニウムの花束を贈呈 北海道新ひだか町

きょう(2025年5月11日)は母の日です。北海道・新ひだか町では生産が盛…

【がん闘病】希良梨さん 「ふくらはぎがとても浮腫んで痛かった」「月末に抗がん剤治療の入院をする予定」 現況報告

がんを公表し昨年12月に手術を受けていた俳優・デザイナーの希良梨さ…

山菜採りで遭難か男性不明 「山菜採りに行く」と外出 車発見も男性発見されず 北海道木古内町

北海道木古内町に山菜採りに出かけた86歳の男性が行方不明になってい…

ゼレンスキー氏「プーチン氏と会談も」信頼できる停戦条件に注目

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は11日、ロシア…

政府が消費税減税�見送り�も…「まだ石破総理はブレる余地はある」 元日テレ青山和弘氏が指摘

元日本テレビ官邸キャップで政治ジャーナリストの青山和弘氏が11…

岐阜県高山市の丸い田んぼ「車田」で田植え 法被姿・宮笠の保存会員13人

岐阜県高山市の丸い形をした田んぼ「車田」で田植えが行われました。 …

【J1アルビ】先制するも追いつかれドロー 浦和に1‐1 またホームで勝てず 

明治安田J1リーグ、アルビレックス新潟は11日、ホー…

財布の中にはわずか6円 無銭飲食の疑いで40代男を現行犯逮捕「無銭飲食するつもりはなかった」と容疑を否認【新潟】

新潟市中央区の社交飲食店で無銭飲食をした疑いで40代の男が逮捕され…

生でも食べられる柔らかい「水ナス」 愛知県岡崎市で出荷最盛期 

愛知県岡崎市で、生でも食べられるナス、「水ナス」の出荷が最盛期を…

「どこにいるんだ?」愛鳥週間に初めてのバードウォッチング 都立東京港野鳥公園 新緑の季節あと1週間すればカルガモの親子が見られるかも?【SUNトピ】

高安奈緒子 気象予報士「どこだ?どこだ?どこにいるんだ?」な…

loading...