【渡辺敏史が試乗】仕立てのいいスーツの下は筋骨隆々!007の世界観を地で行くアストン マーティン・ヴァンキッシュ

初代はアストン マーティン復活の狼煙 21世紀の幕が開けるや、アストン マーティン復活の狼煙となったモデルは、その名にしっかりと想いが託されていた。 【画像】アストン マーティンのフラッグシップ!ヴァンキッシュと日本でもお披露目されたヴァンキッシュ・ヴォランテ 全158枚 『Vanquish(ヴァンキッシュ)』 3代目として登場したアストン マーティン・ヴァンキッシュ。 内藤敬仁 順風満帆とはいかなかった過去を克服する。現在のライバルたちに対して優位に立つ。そして未来のスポーツカー市場を征服する。察するにそんな意を示したものだろう。 そのクルマ、初代ヴァンキッシュのボンネットに納まったのは自然吸気の6L V12だ。当時PAGの一員としてフォードの指揮のもと、再建中だったアストンが付加価値のためにデュラテック3L V6を連結するかたちで独自開発したAM29型で、ヴァンキッシュへの搭載はDB7ヴァンテージに次ぐ二例目だった。 以降、DB9やV12ヴァンテージなどにも搭載され、以降のアストンの成長の、文字通り原動力となったのを承知されている方もいらっしゃるだろう。 6L V12から5.2L V12ツインターボへ 3代目となる新型ヴァンキッシュが搭載するエンジンは、初代〜2代目と続いた6L V12から5.2L V12ツインターボへと改められている。DB11から搭載されるAE31型は、骨格設計を継承しながら10mm近くストロークを詰めて排気量を抑えつつ、ポート噴射のまま過給でトルクとパワーを上乗せする、クラシックなスポーツユニットの手法を採った。 このエンジンの発展版となるAE34型を搭載したヴァンキッシュのアウトプットは835ps/1000Nm。初出しのDB11に対しては227ps/300Nmの向上を果たしている。ターボマジックとはいえ数値的にはまったくの別物、実に3L級のクルマ1台分のパワーが上乗せされた計算だ。 このスペックは12気筒スーパースポーツの実情や、xHEV化によるトルクリッチ化など、スーパースポーツカテゴリーのライバルたちの動向を意識しながら設定されたものであることが伝わってくる。 それほどのエンジンを搭載する車台は、あくまで伝統に忠実だ。ZFの8HPを後軸側にマウントするトランスアクスルレイアウトではあるものの、駆動方式はFRを貫いている。これはもう代々の歴史やスタイリングにも関連する彼らの定理だが、1000Nm級のトルクを御するなら四駆やMRの方が有利なことは間違いない。果たしてどのようなチューニングを施されているのかが興味深いところだ。 ちなみに前後重量配分はリア寄せではなく、車検証記載値を四捨五入すれば51:49と、ほぼイーブンとみていいだろう。 総代として自らの魅力を余さず詰め込んだ役割 ヴァンキッシュといえば、アストンの総代として自らの魅力を余さず詰め込んだ役割も期待されるのが常だ。それだけにエクステリアだけでなくインテリアも隙なしの作りとなっている。ADASやインフォテインメントといった先進装備もひと通り揃っており、GT的な用途にも十分応えてくれそうだ。 パッケージ的には2シーターだが、シート背後にはハンドバックサイズの手荷物を置ける程度の恭しいスペースが用意されていた。トランクの容量は245L。鞄の形状は選ぶかもしれないが、大人2名の旅行ぶんくらいは十分賄えるスペースは有している。 インテリアも隙なしの作りだが、メーター周りのグラフィックには色気が欲しいところ。 内藤敬仁 ちょっと気になったのはメーター周りのデザインやパネルのグラフィックに色気が乏しいことだ。ドライバーエンゲージメントのみならず、アストンらしいエレガンスという点からみても事務的で物足りない。もはや物理針ではないことを殊更に取り上げることもないが、情感情緒を期待されるブランドゆえ、せめてヴァンキッシュくらいは見せ方をもう少し練ってもらいたかった。 2008年に発表されたOne-77の姿と重なる メリハリの効いたヴァンキッシュのプロポーションをみているとその姿が重なるのは、2008年に発表されたOne-77だ。その名の通り77台の限定販売となったそれは、今日のヴァルキリーやヴァルハラにも通じるアストンのハイパーカービジネスの先駆けともいえる存在でもある。 ヴァンキッシュの全長はそのOne-77より200mmくらい長いが、全幅はほぼ同じ。絞り込まれたウエストからパンと膨らんだリアフェンダーにかけてのラインはちょっと市販車離れしたセクシーさを感じるが、日本の狭い街路や駐車場の料金所では、さすがにその張り出しが気になるのも確かだ。 乗り心地は現在のアストンのラインナップにおいてはラグジュアリー寄りの位置にあるDB12と遜色ない。どころか、橋脚ジョイントなどの鋭利な凹凸や大きなバウンドの収め方などはこっちの方が上かもと思わせるところがある。タイヤサイズや銘柄からすれば、望外にGT側に振れているように窺えた。 乗り味が上質に感じる理由は音にもある。路面からの入力音やパターンノイズは適度に抑えられており、普通に走る限りは会話にも困ることはない。そもそも初代ヴァンキッシュが先鞭をつけたと記憶する始動時のブリッピングは相変わらずながら、最新のモデルらしく、アイドル音は低く保たれている。 身悶えるような突き進みっぷり 一方、お察しの通りで完全に一線を画しているのが動力性能だ。全開加速はさすがにタイヤの撓みが伝わるほど強烈で、身悶えるような突き進みっぷりに火力の凄まじさが伺い知れる。 通常であれば1000NmをFRで抑え込むのは相当に難儀な話だが、無粋な電子制御の介入はできるだけ控えたいのだろう。結果的にスポーツカーらしい手強さや野性味がインターフェースを通じて感じられた。仕立てのいいスーツの下は筋骨隆々……と、まさしく007の世界観を地で行くかのようだ。 アウトプットは835ps/1000Nm! 全開加速は強烈で、火力の凄まじさが伺い知れる。 内藤敬仁 が、その実、操縦性にはトリッキーなところはまったくない。どころか、コーナリングの振る舞いは至って素直だ。アクセルコントロールに対するトルクデリバリーは至ってリニアな上、操舵側も駆動側も接地感はしっかりと伝わってくるので、大きな体躯を持て余すことなく、自信をもって運転に臨むことができる。 操舵応答にも神経質なところはなく、切り増すほどにじわじわとゲインを高めていく味付けで、車体の動きを細密に管理しやすい。さりとて腕利きが振り回すにもかったるさを感じることはない、そういう絶妙な味付けだ。 エンジンの回転フィールも7000rpmの直前まで軽やかに吹き抜けてくれるし、それに伴ってのパワーもターボユニットらしからぬ伸びやかさが感じられる。そこに伴ってのサウンドも、DB11やDB12とやや趣が異なり、中高音の心地よさが印象的だ。もちろん、数的な主力たるV8とは明確な差別化が図られている。 パワートレインの多様化によって内燃機自体の存在感が揺らぐ中、ヴァンキッシュは12気筒専用車として、年間生産数は限られるも継続的に販売される目論見だ。そんなモデルに宿るのは、英国のスポーツカーの雄として、何としても伝統を継承するというプライドなのだろう。 アストン マーティン・ヴァンキッシュ(欧州仕様)のスペック 英国価格:33万ポンド(約6402万円) 全長:4890mm 全幅:1981mm 全高:1290mm 最高速度:344km/h 0-100km/h加速:3.3秒 燃費:7.3km/L CO2排出量:312g/km 車両重量:1910kg パワートレイン:V型12気筒5204cc ツインターボチャージャー 使用燃料:ガソリン 最高出力:835ps/6500rpm 最大トルク:101.8kg-m/2500-5000rpm ギアボックス:8速オートマティック(後輪駆動) UK編集部の取材では価格33万ポンドとしているが、日本市場は価格非公開となっている。 内藤敬仁

もっと
Recommendations

メルセデス・ベンツが新型「ミニバン」初公開! 光るツルツルグリル&四角い斬新テールランプ採用! 豪華インテリアがスゴすぎる「ビジョンV」中国で登場

大型フロントグリルはグリルではなく「グリル風」のデザインを採用

イベント会場に現れる「謎のキッチンカー」普通のクルマと何が違う? 内部は一体どうなってるの?「軽トラベース」が多い意外な理由とは?

細かい規定が多い「キッチンカー」スポーツや音楽などのイベント会…

斬新「センチュリー“ミニバン”」に注目! “アルファード超え”のボディサイズ&「2列4人乗りの豪華内装」仕様も! 移動を快適にする“特許システム”搭載のビュイック「世紀」中国モデルとは?

現行4代目ではセダンタイプに加えてSUVタイプが新たに追加された

「すごい長い渋滞…どうすれば?」 すぐ出来る「緩和の方法」あった!? 緑の線や▲マーク、知ってると「得するコト」とは

「渋滞だよ…まじ勘弁」と言う前に…ユーザーが出来る対策とは2025…

トヨタ最新「クラウンSUV」のリアに注目! シリーズ唯一の斬新「極小エンブレム」採用! よく見ないと分からない“黒いTロゴ”なぜ「クラウンスポーツ」に装着?

リアに“トヨタ最小エンブレム”が装着された理由とは?現行のトヨ…

110万円! 新型「めちゃ小さいクルマ」が凄い! チョイ乗りや高齢者にも「ちょうどいい」全長2.5メートル! “エアコン”も搭載した「おひとり様モデル」KGモーターズmibotとは

コンパクトで狭い道でも幅を心配せずに通り抜けることができる

渋滞末尾の「ハザード点灯」どのタイミングが正解? 「停まる直前」「ブレーキといっしょに」は遅すぎ? ドライバーたちの「渋滞してますサイン」即座に点灯すべき理由とは

ドライバーたちの“暗黙の了解”「渋滞末尾のハザード」休日に高速…

渋滞末尾での「ハザード点灯」のタイミング いつがベスト?

ドライバーたちの“暗黙の了解”「渋滞末尾のハザード」休日に高速…

トヨタ新型「セリカ」登場はまもなく? 話題のミッドシップ×高性能4WD採用か 「GRセリカ」で商標登録済み!? どんなカタチで復活?

2023年のラリー北海道では、豊田会長が復活を期待している旨の発言をした

レクサス「新型ES」世界初公開! 7年ぶり全面刷新で全長5.1m超え「流麗ビッグボディ」×赤く光る「LEXUSエンブレム」採用! 来春発売の「新たなセダン」どんなモデル?

26年に国内発売 ボディサイズ拡大&新デザイン採用レクサスは2025年…

loading...