ヤマハが誇る“絶版名車”「RZ250」がスゴかった! 軽量×高出力の“ピュアスポーツ”バイク! 逆風の時代に挑んだ最後の「“2スト”モデル」とは

ヤマハの誇りを詰め込んだ「最後の2ストローク」  ヤマハが1980年に発売した「RZ250」は、2ストロークエンジン搭載のピュアスポーツバイクです。登場当時、2ストロークモデルは世界的に逆風の中にありました。    その背景には、1970年代にアメリカ環境保護庁(EPA)が提示した排ガス規制基準の存在があり、各メーカーは4ストロークモデルへの転換を進めていました。ヤマハも4ストローク専任の開発部門を設け、対応を進めていたのです。    しかし一方で、ヨーロッパ市場を中心に、2ストロークスポーツを求める声は根強く残っていました。その声に応えるべく、ヤマハの技術者たちは「最後の2ストロークモデル」としての誇りをかけ、RZ250の開発に着手しました。 ヤマハ「最後の2ストロークモデル」  RZ250に搭載されたのは、水冷・2ストローク・並列2気筒の247ccエンジン。市販レーサー「TZ250」の技術を基に開発され、最高出力35馬力、最大トルク3.0kgf・mという当時の250ccクラスでは驚異的なスペックを誇りました。 【画像】超カッコイイ! ヤマハの絶版名車「RZ250」を画像で見る!(12枚)  また、空冷の前身モデル「RD400」と比較してエンジン単体で12%、フレームで20%の軽量化を達成。車両重量は139kgに抑えられ、パワーウエイトレシオは3.97kg/PSを実現しました。  モノクロス式リアサスペンションや65/55Wのハロゲンヘッドライト、軽量キャストホイールといった先進装備を市販車として初採用。フェンダーやサイドカバー、クランクケースには樹脂パーツを多用し、徹底的な軽量化も図られています。  RZ250は、ヤマハの技術者が「誇りをかけた最後の2ストロークスポーツ」として開発した特別なモデルでした。市場の流れに逆行しながらも、その完成度の高さと挑戦的な精神は、やがて時代を動かす存在となります。 異例の熱狂とともに始まったレーサーレプリカ時代  RZ250が日本で初めて姿を現したのは、1979年の「第23回東京モーターショー」です。ヤマハブースには多くのファンが詰めかけ、身動きが取れないほどの盛況ぶりだったといいます。 ヤマハが誇る2ストローク技術の結晶!  パールホワイトの燃料タンク、炎をモチーフにしたキャストホイール、多段チャンバー型マフラー、大型の黒いラジエター、アルミバフ仕上げのステップブラケットなど、レーシングマシンさながらの迫力あるデザインも話題を呼びました。  単なる高性能バイクではなく、“スタイルを持ったスポーツマシン”としての個性が、RZ250の存在感を際立たせたのです。  発売前から期待が高まる中、1980年8月の正式発売後は全国の販売店に予約が殺到。試乗会にも異例の行列ができるなど、RZ250は瞬く間に計画台数を超える大ヒットを記録しました。発売前にもかかわらず、専門誌の年間人気ランキングで首位を獲得するなど、その注目度の高さがうかがえます。  1981年には兄弟モデル「RZ350」が登場し、45馬力、パワーウエイトレシオ3.17kg/PSという高性能を誇りました。その実力から“ナナハンキラー”とも呼ばれ、存在感を放ちます。  このRZシリーズの成功により、沈静化しつつあった2ストロークスポーツ市場は再び活気を取り戻し、他メーカーも追随。250ccや400ccクラスを中心に、レーサーレプリカブームが一気に花開いていきました。  このムーブメントは、単に市場トレンドを変えただけではありません。ライダーたちに“走りの楽しさ”や“バイクのスタイル”という新たな価値観を再認識させ、やがて1980年代の空前のバイクブームへとつながっていきます。  RZ250は1988年の最終モデルをもって生産終了しましたが、その存在は今も多くのファンの記憶に深く刻まれています。 ※ ※ ※  ヤマハが誇る2ストローク技術の結晶として生まれ、時代の逆風に挑んだRZ250は、レーサーレプリカブームの火付け役となり、“最後の2ストロークピュアスポーツ”として歴史に名を残しました。今なお語り継がれるその存在は、多くのライダーの心を捉え続けています。

もっと
Recommendations

メルセデス・ベンツが新型「ミニバン」初公開! 光るツルツルグリル&四角い斬新テールランプ採用! 豪華インテリアがスゴすぎる「ビジョンV」中国で登場

大型フロントグリルはグリルではなく「グリル風」のデザインを採用

イベント会場に現れる「謎のキッチンカー」普通のクルマと何が違う? 内部は一体どうなってるの?「軽トラベース」が多い意外な理由とは?

細かい規定が多い「キッチンカー」スポーツや音楽などのイベント会…

斬新「センチュリー“ミニバン”」に注目! “アルファード超え”のボディサイズ&「2列4人乗りの豪華内装」仕様も! 移動を快適にする“特許システム”搭載のビュイック「世紀」中国モデルとは?

現行4代目ではセダンタイプに加えてSUVタイプが新たに追加された

「すごい長い渋滞…どうすれば?」 すぐ出来る「緩和の方法」あった!? 緑の線や▲マーク、知ってると「得するコト」とは

「渋滞だよ…まじ勘弁」と言う前に…ユーザーが出来る対策とは2025…

トヨタ最新「クラウンSUV」のリアに注目! シリーズ唯一の斬新「極小エンブレム」採用! よく見ないと分からない“黒いTロゴ”なぜ「クラウンスポーツ」に装着?

リアに“トヨタ最小エンブレム”が装着された理由とは?現行のトヨ…

110万円! 新型「めちゃ小さいクルマ」が凄い! チョイ乗りや高齢者にも「ちょうどいい」全長2.5メートル! “エアコン”も搭載した「おひとり様モデル」KGモーターズmibotとは

コンパクトで狭い道でも幅を心配せずに通り抜けることができる

渋滞末尾の「ハザード点灯」どのタイミングが正解? 「停まる直前」「ブレーキといっしょに」は遅すぎ? ドライバーたちの「渋滞してますサイン」即座に点灯すべき理由とは

ドライバーたちの“暗黙の了解”「渋滞末尾のハザード」休日に高速…

渋滞末尾での「ハザード点灯」のタイミング いつがベスト?

ドライバーたちの“暗黙の了解”「渋滞末尾のハザード」休日に高速…

トヨタ新型「セリカ」登場はまもなく? 話題のミッドシップ×高性能4WD採用か 「GRセリカ」で商標登録済み!? どんなカタチで復活?

2023年のラリー北海道では、豊田会長が復活を期待している旨の発言をした

レクサス「新型ES」世界初公開! 7年ぶり全面刷新で全長5.1m超え「流麗ビッグボディ」×赤く光る「LEXUSエンブレム」採用! 来春発売の「新たなセダン」どんなモデル?

26年に国内発売 ボディサイズ拡大&新デザイン採用レクサスは2025年…

loading...