水俣病犠牲者慰霊式 それぞれの「祈りの言葉」全文

5月1日に熊本県水俣市で開かれた水俣病犠牲者慰霊式で「祈りの言葉」を述べた5人の全文を掲載します。児童・生徒代表、患者・遺族代表、知事、チッソ社長、環境大臣の言葉です。 【写真を見る】水俣病犠牲者慰霊式 それぞれの「祈りの言葉」全文 将来も「水俣出身です」と胸を張って言いたい (以下、全文) 祈りの言葉  私の通う水俣市立葛渡小学校は自然豊かな美しい学校です。運動場には校舎よりも高い銀杏の木。給食の時間には、おなかをすかせた鹿の親子が運動場を散歩していることもあります。  このような葛渡の自然の豊かさは校歌の中にも見つけられます。「そのなゆかしい つりばしの かかった かわは いまもなお いわねあらって きよくすむ」。私の通う学校の近くには川が流れています。その川の水が木々や花々、稲を潤し、水俣の山々の植物や生き物の命を支え、水俣市の中心部を流れ、やがて海へ辿り着き ます。水俣病はこの海で起こりました。  大阪では、SDGsの達成のため、地球環境についての課題を世界で共有する目的で、万国博覧会が開かれています。なぜ、新聞でもテレビでもSDGsという言葉を耳にするのでしょうか。それは、SDGsが達成されていない世の中だからなのではないかと私は思います。  SDGsの目標に「全ての人に健康と福祉を」「人と国の不平等を解消すること」「海の豊かさを守ること」があります。これら一つ一つは達成されて当たり前のはずのことなのですが、そうなっていない現状があります。達成できて当たり前のことができていない世の中だから、達成目標として設定してあると思います。SDGsを達成することが当たり前になる世の中になるために どうすればよいのかをこれからも考え続けます。  私はいろいろなことを考えることが好きです。このお話の主人公だったらどんな気もちかなあ。もしそこに自分がいたらどんなことをいうかなあ。 想像することで目の前に起こっている出来事が、過去や未来と繋がります。 想像することで、他人事から自分事になります。  もし私が公式確認の69年前、その場にいたのならばどんな言葉を誰に向かって言ったのだろう。どの立場にいたのだろうと想像します。決して過去の出来事にしてしまわないこと、水俣病は今も続いていて決して終わっていない、自分事として捉えることで共通認識を持つことができるのではないでしょうか。  私は昨年度「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で、語り部の吉永理巳子さんのお話を聴きました。家族が周りの人から差別を受け、悔しくて悲しい思いをしたことや、周りに「家族が水俣病」だと言えなかったことは「自分自身が差別をしていることと同じと気付いたんだ」と話されていたことが特に印象的でした。  水俣病が発生した時代を知らない私たちだからこそ、水俣病に対して正しい理解を深めることが差別や偏見をなくす第一歩だと思います。そして公式確認から69年経った今もなお、水俣病の症状や差別に苦しんでいる人がいるということは常に考え続けなければいけないことです。  「楽だから」「簡単だから」という理由で、楽な方に逃げてしまうことは人間誰しもあることだと思います。私自身にも少しそういうところがあると思います。人間だから仕方のない部分かもしれません。「みんなが言っているから言った」「よく知らないのに決めつけた」「何か分からないから仲間外れをした」これらの言葉や行動は人を傷つけます。自分が言ったこと、自分がやったこと、続けてきたこと、それらはどうだったのかを常に振り返ることが大切だと思います。間違えたと思ったらしっかりと謝り、その後の行動を変えていきたいと思います。  「水俣病を教訓に」という言葉をよく聞きますが、その言葉を、水俣病を「どう教訓にしていくのか」 をこれからも考えていきたいです。私は水俣が大好きです。人にやさしい、人に温かい、自然が豊かで食べ物もおいしい、こんな水俣が大好きです。 これから出会ういろいろな人に水俣のことを知ってもらいたいです。私は将来も「水俣出身です」と胸を張って言いたいです。そして前を向いて生きて行くことを誓い、祈りの言葉といたします。 令和7年5月1日 水俣市立葛渡小学校 児童代表 坂口悠介 俺もじいちゃんになった。孫たちのため豊かな海であってほしい (以下、全文) 祈りの言葉  令和7年度水俣病犧牲者慰霊式にあたり、患者・遺族代表として祈りの言葉を述べさせていただきます。  私は、いわし網の網元、五人兄弟の四男として昭和四十一年に水俣市の茂道に生まれました。  じいちゃん、ばあちゃん、父ちゃん、母ちゃんが認定患者です。  家族が水俣病を発症してからのいじめ、差別、石を投げつけられたり、漁に使う網を切り破られたりは、家族が語る話でしか聞いていません。  それでも人を恨まず、子供の前では、つらい顔を見せない、洒落が好きな父ちゃん、いつも明るい母ちゃん。  漁に行って網を曳き、魚を捕って私たちを育ててくれたじいちゃんが亡くなって五十六年、  母ちゃんが亡くなって十七年、  ばあちゃんが亡くなって十三年、  父ちゃんが亡くなって十年になります。  小学校高学年になると、沖に出て網上げの手伝いをした。夏には潜って貝を捕った。  冬にはカキ打ち、ビナひらい。さまざまな魚介類が豊富な水俣の海が私は好きです。  毎年11月15日には、朝から漁に行き、早めに上がり、野菜の煮しめ、魚の煮つけ、刺し身、炊き込みご飯、色々な料理を並べ、えびす祭りが始まります。  友人、知人、親戚、様々な人たちを家に招き、酒を酌み交わし、歌をうたい、踊りをおどり皆を楽しませる。  そんなあなたたちの心は、苦しみ、悲しみを家族皆でカを合わせ乗り越えてきたから出来たのでしょう。  父ちゃん あなたの優しさ  母ちゃん あなたの度胸の良さは  私たちが引き継いでいます。  来年は私も60歳になります。父ちゃん、母ちゃん聞こえますか。あなた達がもじょがっていた孫たちにも子供ができたばい!!  俺もじいちゃんになりました。その孫たちが大きくなって、魚釣りや海で遊んだり楽しい思い出が生きる豊かな海であってほしいと願います。  これからも見守ってください。  最後になりましたが、水俣病の犠牲になられた全ての生命のご冥福を心よりお祈りして、祈りの言葉とさせていた だきます。どうぞ安らかにお眠りください。 令和七年五月一日 患者・遺族代表 杉本実 迅速な初期対応の重要性、正しい情報に基づき行動することの大切さ (以下、全文) 令和7年度水俣病犧牲者慰霊式 熊本県知事「祈りの言葉」  水俣病犠牲者慰霊式に当たり、水俣病の犠牲となられた全ての御霊に対し、熊本県民と共に、謹んで哀悼の意を表します。  水俣病は、生命の源であるこの海を汚染し、多くの命と健康を損なったばかりか、それまで共に生きてきた地域住民の皆様の間に分断を生んでしまいました。水俣病が確認された当初に、環境や健康を最優先に考え、適切かつ迅速な対応ができなかったことは痛恨の極みです。  水俣病でかけがえのない御家族を亡くされた方々や被害に遭われた方々は、今もなお、癒えることのない苦しみや悲しみを抱えながら、日々を過ごしていらっしゃいます。  改めて、水俣病の被害拡大を防ぐことができなかった熊本県の責任を重く受け止め、熊本県知事として、ここに心からお詫び申し上げます。  私たちは、迅速な初期対応の重要性、正しい情報に基づき行動することの大切さなど、多くの貴重な教訓を水俣病から学びました。  私は、昨年の知事就任以来、これらの教訓を常に心に留めながら県内各地の現場に赴き、患者や被害者の皆様をはじめ様々な立場にある方々の声に真摯に耳を傾け、県民の皆様に安心して暮らしていただけるような県政運営を行って参りました。  今後も、私を含めた熊本県職員全員が、これらの教訓を胸に刻み、県政の最重要課題である水俣病問題に対し、県庁一丸となって全力で取り組んで参ります。  そして、水俣病から学んだ貴重な教訓を、国内外に、そして世代を超えて発信していくことも、熊本県に課された使命です。  私は、先月、水俣病関係団体の皆様と共に、水俣病原点の地とされる「百間排水口樋門扉」の修復セレモニーを開催しました。現地で、復元された樋門の扉を前に、当時の光景に思いをめぐらせると、改めて、水俣病の教訓を後世に伝えることが、知事として自らに課された使命であると強く感じました。  熊本県では、県内すべての小学5年生が水俣市を訪れ、水俣病や環境問題について学ぶ「水俣に学ぶ肥後っ子教室」をはじめ、胎児性・小児性患者の方々や水俣病の語り部の方々が小中高校などを訪れ、御自身の経験や願いを伝えていただく取組みも実施しています。  加えて、昨年は、南アフリカで開催された「国際水銀会議」にも、水俣病の語り部の方にオンラインで御参加いただき、水俣病の悲劇が二度と繰り返されることがないよう世界に発信しました。  来年は、水俣病の公式確認から70年となります。これを契機として、関係者の皆様の御協力をいただきながら、更なる水俣病の正しい理解の促進、水俣病の歴史と教 訓の継承を進めて参ります。  胎児性・小児性患者の方々は、お生まれになった時から、水俣病による痛みや苦しみを抱えながらも、御家族や支援者の皆様と共に、これまでの人生を生きてこられました。  熊本県では、高齢化が進み、御心配の思いをかかえながら日々暮らしておられる患者の皆様方や御家族の方々の声を丁寧にお聞きしながら、福祉サービスやケアホームの整備などを行い、住み慣れた地域で安心して過ごしていただけるよう取組みを進めて参りました。  今後も、御本人や御家族の思いをしっかりと受け止め、国や関係市町、地元関係者の方々と共に、安心して在宅での生活を継続していただけるよう、きめ細やかな支援を進めて参ります。  公健法に基づく認定審査については、申請者それぞれの事情に丁寧に対応しなが ら、着実に進めて参ります。  併せて、地域の再生と振興については、現在、第八次水俣・芦北地域振興計画の策定を進めており、国や関係市町、地元関係者の皆様と連携し、より一層の地域の活力と魅力の向上に取り組んで参ります。  私は、本日、知事就任後2度目となる慰霊式を迎え、改めて身の引き締まる思いで、慰霊碑の前に立ち、祈りを捧げました。  熊本県知事として、かけがえのない県民の命と健康を守る責任の重さを強く心に刻むとともに、水俣病問題の解決に向けて全力で取り組むことを、ここにお誓い申し上げます。  結びに、熊本県民と共に、改めて水俣病犠牲者の方々の御冥福を心からお祈り申し上げ、私の「祈りの言葉」といたします。  令和7年5月1日 熊本県知事 木村敬 取扱物質の健康への影響評価や環境負荷に配慮したオペレーションを開発 (以下、全文) 祈りの言葉  本日、ここに水俣病犠牲者慰霊式が執り行われるにあたり、謹んで水俣病の犠牲となり、お亡くなりになられました方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に、ご遺族の皆様方に対しまして心より哀悼の意を表します。  当社は、1908年に、ここ水俣の地で創業して以来、水俣市をはじめ周辺各市町村の皆様のご支援ご協力をいただきながら、企業活動を続けさせていただき、今年で117年の歴史を刻むことが出来ました。  しかし、この歴史において、当社の工場廃水に起因する水俣病を惹き起こし、 多くの方々が犠牲になられましたこと、また、その結果、地域の皆様に多大なご 迷惑をおかけしてしまったことは痛恨の極みであります。  このような過ちを深く反省するとともに、心からお詫び申し上げます。  当社は、水俣病の反省に立ち、同じ過ちは二度と繰り返さないことを強く心に誓うと共に、患者の皆様に対する補償責任の完遂を経営の至上命題に掲げ、今日まで、各方面からのご支援に助けられながらも、この命題に取り組み、いつの時代においても全従業員一丸となって、責任を果たすべく、懸命に努力を 重ねてまいりました。  時代は昭和から平成、そして令和となった今日、気候変動や生態系の崩壊、そして廃棄物の諸問題が地球の三大危機と呼ばれているように、地球環境の急激な変化への対応が急務ですが、当社グループにおきましては、過去の教訓を活かすべく、関係法令の遵守に留まらず、取扱物質の健康への影響評価や環境負荷に配慮したオペレーションを開発することで、健康で安全な生活、引いては地球環境への負荷軽減に努めているところでございます。  特に当社の最重要拠点である水俣製造所は、この九州の地で合計13か所 の水力発電所を運営しており、この再生可能電力を用いてカーボンニュートラルの実現に取り組んでおります。また、その生産品目も、食と健康を担うアグリライフ製品や情報通信技術を支える高機能材料製品であり、いずれも社会課題を解決する製品として国内はもとより、海外のお客様ともネットワークの広がりを見せています。  これからも当社グループの力を結集して社会課題を解決していくことで経営基盤を強化すると同時に、研究機関やお客様と連携して、将来の社会課題への準備を進めてまいりますが、まずは現在の計画をしっかりと達成していくことに努めると同時に、関係機関の皆様の施策に対しても協力していくことで、患者の皆様が安心して暮らすことができる環境を維持し、地域社会の発展にも貢献していく所存でございます。  最後になりましたが、水俣病の犠牲となられた全ての御霊が安らかであられるように、そして、皆様からのご支援にお応えし、当社の責務を果たしていくた め、一層の経営努力を積み重ねてまいりますことをここにお誓いして、祈りの 言葉といたします。 令和7年5月1日 チッソ株式会社 代表取締役社長 山田 敬三 国際社会の先頭で、水銀による環境汚染や健康被害のない世界の実現へ (以下、全文) 令和7年度 環境大臣「祈りの言葉」  水俣病によって、かけがえのない命を失われた方々に対し、心から哀悼の意を表します。  また、大変な苦しみの中でお亡くなりになられた方々や、その御遺族、そして健康被害や地域に生じた軋轢などに苦しまれてきた皆様に対し、誠に申し訳ない気持ちです。政府を代表して、水俣病の拡大を防げなかったことを、改めて衷心よりお詫び申し上げます。  水俣病犠牲者慰霊式が、今年度も無事開催に至り、私自身も環境大臣としてこの場に参列させていただくことができたことを、大変感慨深く思っております。  実行委員会の皆様をはじめ、開催に向けて準備を進めてこられた地元の関係者の皆様の御努力に感謝申し上げます。  昨日、ここ水俣の地を訪れ、水俣の自然と不知火海の美しさ、雄大さを肌で感じるとともに、水俣病の被害を受けた方々のお話を聞かせていただき、今この場に立たせていただいております。この美しく豊かな自然が汚染されて甚大な被害が生じ、平穏な地域社会に長年にわたる不幸な亀裂がもたらされたことに、深く思いを致さずにはいられません。多くの方々の御努力によってこの美しく豊かな環境が取り戻されたことを実感し、水俣病のような悲惨な公害を二度と繰り返してはならない、豊かで美しい自然環境をしっかりと次の世代に引き継いでいかなければならないと、環境大臣としての役割を改めて認識し、強く決意いたしました。  環境省では、これまで、多くの方々の御協力を得ながら、水俣病に関する補償や救済に努めるとともに、胎児性・ 小児性患者をはじめとする方々の日々の生活の支援や、地域 社会の絆を取り戻すいわゆる「もやい直し」に全力で取り組んでまいりました。  1956 年の水俣病公式確認から、今年で 69 年という月日が経過し、来年は70年を迎えます。私たち一人一人が水俣病と向き合い、国の内外の多くの方々、次の世代の方々に、水俣病の歴史と教訓を伝え引き継ぐため、そして今の美しく豊かな自然を取り戻した水俣の姿に関心を持っていただくために、引き続き地域の皆様の声に耳を傾け、関係自治体や地元企業、地域づくりに尽力されている多くの皆様とも協力しな がら、この節目の年を迎えられるよう、全力を挙げてまいりたいと考えています。  長い年月の経過により、水俣病の被害を受けた方々やその御家族の方々なども少しずつ年を重ねられる中、皆様が、将来にわたり地域で明るく安心して暮らしていける社会を実現していくことが重要です。関係自治体や地域で日々努力さ れている医療・福祉関係の皆様などとも協力しながら、引き続き一つ一つの取組を着実に積み重ね、医療・福祉の充実に努めていきたいと考えています。  また、水俣病のような悲惨な公害が、世界のいかなる国においても繰り返されることのないよう、国際社会が一丸となって水銀対策に取り組むため、2013 年に採択された「水銀に関する水俣条約」は、152 に及ぶ国と地域が締結するに至っ ています。我が国は、世界で悲惨な公害が繰り返されることがないよう、語り部の方々をはじめとした多くの方々の御協力に基づいて我が国の歴史と教訓を世界に発信し、国際機関とも連携しつつ、数多くの二国間・多国間協力事業を行い、 積極的に世界の水銀対策に取り組んでいます。  引き続き、水俣病の経験と教訓を世界に発信し、国際社会の中で先頭に立って、水銀による環境汚染や健康被害のない世界の実現に向けて取り組んでまいります。  水俣には、水俣の地を愛し、誇りを持ち、地域の発展と安心を目指して、様々な形で日々努力されている方が多くいらっしゃいます。  そうした地域の皆様の想いが、美しく豊かな自然と文化とともに、将来世代にしっかりと引き継がれていくよう、国として、地方公共団体、経済界、国民の皆様とともに、持続可能で安心して暮らしていける社会の実現を目指して、全力で取組を進めていくことを誓います。  結びに、改めて、水俣病の犠牲となりお亡くなりになられた方々の御冥福をお祈りするとともに、水俣の地に暮らす皆さまの「もやい直し」に取り組んでいくことをお約束し、私の「祈りの言葉」とさせていただきます。 令和7年5月1日 環境大臣 浅尾 慶一郎

もっと
Recommendations

山菜採りシーズンに注意! 有毒植物「バイケイソウ」のお浸しを食べた50代男性が救急搬送 都が食中毒と断定 山菜「ウルイ」と間違えたか 東京・福生市

東京・福生市の飲食店で山菜の「お浸し」を食べた男性が吐き気や嘔吐…

【井上咲楽】「ちょっと前の実家ご飯!」鍋・おはぎ・大根…そして猫  “ほっこり” の渋滞にフォロワー「混ぜてください」

タレントの井上咲楽さんが自身のインスタグラムで、実家での温かいひ…

トランプ大統領 ハーバード大学への税制優遇取り消し表明

アメリカのトランプ大統領は、ハーバード大学への税制上の優遇措置を…

大阪・小学生7人重軽傷 逮捕の男、蛇行運転してブレーキかけなかったか

大阪市西成区で、小学生7人が車にひかれ、男が殺人未遂の疑いで逮捕さ…

【広末涼子】「すべての芸能活動を休止し、心身の回復に専念」医療機関からの診断結果を公表「双極性感情障害および甲状腺機能亢進症」

俳優・歌手の広末涼子さんの個人事務所の公式サイトが、広末さんの診…

訳ありマグロ6割引!GW各地で「家計応援セール」実施中 “お得な現場”を取材【Nスタ解説】

物価高の今だからこそ、出掛けするのも“お得な現場”はいかが?GW後…

名古屋で生後3カ月の赤ちゃんが意識不明の状態で搬送 父親を逮捕へ

中区の住宅で父親から通報があり、赤ちゃんは意識不明の状態だったという

�トランプ関税�2回目交渉で「赤沢さんとベッセント長官の間で暗黙の了解ができた」 元TBS記者が解説

元TBS記者でジャーナリストの武田一顕氏が2日、MBSテレビ「…

【鈴木奈々】モフモフのサモエドを抱っこ 「お腹の上で寝てくれた」思わずメロメロ

タレントの鈴木奈々さんが自身のインスタグラムを更新し、原宿のサモ…

アメリカ 4月雇用統計+17.7万人 市場予想上回る

アメリカの4月の雇用統計は景気の動向を敏感に反映する「非農業部門の…

loading...