“老朽化”京都市内で260km…水道管破損で冠水 急がれるインフラ更新 AI活用も

京都市下京区にある交差点のそばで大量の水が噴き出し、付近の住宅に流れ込み、交通にも影響が出ました。 【画像】“老朽化”京都市内で260km…水道管破損で冠水 急がれるインフラ更新 AI活用も 異変が起きたのは、30日午前3時半ごろ。雨も降っていないのに、水が押し寄せて、あっという間に道路を覆いました。夜が明けても、水の流れ続ける音がします。 住民 「完全に家の前の道は川の状態で、下におりると、駐車場が冠水している状態。砂もエンジンルームに入っていると思うので、多分、廃車になる」 ぽっかりと開いた穴。長方形のような形で、道路ごと沈んだように見えます。水のたまった穴からホースを伸ばして、マンホールに排水していました。 現場は、京都駅から1キロほど離れた五条通。ホテルやマンションなどもありながら、数多くの寺院が立ち並ぶエリアです。 京都市は、当初、この一角で最大6500件、修復作業に伴うにごり水の出る恐れがあると発表しました。 観光客の多い京都。しかもいまは、ゴールデンウイークという人も少なくありません。 目の前が通行止めとなったガソリンスタンドは、開店休業状態に。かきいれどきのゴールデンウイークなのにと、もどかしさをにじませます。 ガソリンスタンドの店員 「京都でもすごく大きい通り。こういう状態は初めてで、めちゃくちゃ、びっくり。(Q.GWはツアーバスが来ることも)それが、結構、でかい。きょうは来られない状態。給油自体が、数えられるぐらいしか来ていないので、大変な事態」 休業に踏み切った、お店もあります。 カフェのオーナー 「終わります。水が濁る可能性があるというので。コーヒー屋さんなので、水が濁ったら、お客さんに迷惑がかかるから、閉めようと」 一方、近くのスーパー。 スーパーフレスコ五条店 小西浩生店長 「手を洗うときに、水が濁っていたのを確認しました」 このままではいけないと、急きょ、対応を決めました。 スーパーフレスコ五条店 小西浩生店長 「すべてミネラルウォーターのペットボトルの水を使用している。(Q.商品を使って)はい、そうです。少し経費はかかるが、食の安全には変えられない」 市は、6台の給水車を配置して対応にあたりました。 この混乱をもたらした原因について、京都市の上下水道局は、夕方、会見を開きました。 京都市水道部企画担当 文字祐記子部長 「私どもが管理しております配水管により漏水が発生しました。水が使えるかどうか、交通規制等により周辺の住民の方、また車で交通されている方、多くの方にご迷惑をおかけして、大変、申し訳ございませんでした」 水道管が設置されたのは1959年。65年以上、使われてきたものです。 京都市水道部企画担当 文字祐記子部長 「(Q.老朽化はさび)内部はさびだが、外部からも腐食というか、土壌の影響もあり、老朽化して、もろくなって割れた。常に圧力がかかっている状態。穴があくと、吹き出しちゃう状況」 京都市は、老朽化を放置していたわけではなく、まさに水道管の交換を進めているところでした。 現場周辺では、古い水道管に並行するような形で、新しい管の設置を去年5月から段階的に始めていました。そして、今年6月ごろには、新しい水道管に切り替える予定だったといいます。古い水道管は、そのあと11月までに撤去する計画でした。 京都市は、1977年までに設置された水道管を“老朽配水管”として交換を進めています。ただ、昨年度末の時点でも、交換すべき管は、まだ260キロほど残っていたそうです。 道路の下を走る管の破損といえば、埼玉県八潮市での陥没事故が、記憶に新しいところ。発生から3カ月以上、経っても、転落したトラックドライバーは見つかっていません。早ければ、5月1日にも、初めて下水道管の中に入っての調査が行われる方針です。 今回の京都市での水道管破損は、人が巻き込まれなかったこと。そして、管の設置されていた深さが、1.5メートルと浅かったことなどから、復旧まで、そう時間はかかりませんでした。 濁った水についての市への問い合わせは数件程度。破損した水道管を迂回し、別の管に水を流して対応したため、断水も発生しなかったということです。 ◆なぜ、突然、これほどの冠水が起きたのでしょうか。 地盤工学が専門の芝浦工業大学の稲積真哉教授に聞きました。 稲積教授は「水道管は高い圧力をかけて水を流している。破損すると水が噴き出し、周りの地盤を隆起させる。水道管の耐用年数は40年。水道管は、高圧のため負荷が大きく損耗が激しい。高度経済成長期に埋めた全国の水道管が、一気に老朽化するタイミング」と話します。 今回の京都の水道管も設置から66年なので、いつ破損してもおかしくなかったといえるといいます。 私たちが日常生活で使っている“水”は、水道管で運ばれています。 国土交通省によりますと、全国の水道管の長さは、約74万キロ。地球を18.5周分だといいます。そのうち、耐用年数の40年を超えて使われている水道管は、約17万キロ。これは、全体の24%にあたりますが、この割合は、年々、増えています。 水道管の交換について、水道事業に詳しい近畿大学の浦上拓也教授は「“財源の問題”が大きな壁になる」といいます。 「水道管の交換などは、1キロあたり最低1〜2億円の費用がかる。この費用は水道料金で賄われるが、料金を急激にあげるわけにもいかない。人工衛星で地表面温度や地盤の隆起を計測し、水道管の材質や土壌の状態と合わせてAIで解析するなどして、破損リスクが高い所から優先順位をつけて更新する必要がある」と話します。

もっと
Recommendations

陥没事故後初 消防などが下水道管の中へ 内部の確認開始 埼玉・八潮市

ことし1月、埼玉県八潮市で道路が陥没し、トラックが転落した事故で、…

「ボーっとして考え事をしながら…」28キロスピード違反の女を逮捕 無免許運転も発覚 北海道

札幌・北警察署は2025年4月30日、道路交通法違反(無免許運転・速度超…

「ミヤモトが還付金を持っていきます」区役所職員を装い80代女性からカードをだまし取る 札幌

札幌・厚別警察署は2025年4月30日、預貯金詐欺事件が発生したと発表し…

【なだれ注意報】北海道・標津町、羅臼町に発表(雪崩注意報)

気象台は、午前5時23分に、なだれ注意報を標津町、羅臼町に発表しまし…

5月1日(木)【熊本県 交通取締情報 午前・午後・夜間】“スピード違反”多数

5月1日(木)の交通取締情報 <午前>県道・・・玉名郡長洲町清源寺…

子どもからお年寄りまで受診しやすくなるように…「睡眠障害科」を診療科名に追加要望

日本睡眠学会(内村直尚理事長)は30日、医療機関が看板などに掲…

トランプ大統領 マイナス成長は「バイデンのせい」 GDP3年ぶりマイナス成長で

アメリカのトランプ大統領は1月から3月のGDP=国内総生産が3年ぶりにマ…

【なだれ注意報】北海道・北見市北見、斜里町、遠軽町、滝上町に発表(雪崩注意報)

気象台は、午前4時51分に、なだれ注意報を北見市北見、斜里町、遠軽町…

【速報】八潮市道路陥没事故の捜索再開に向けて下水道管内に入り初の確認作業開始

埼玉県八潮市の道路陥没事故で、取り残されている運転手の捜索に向…

【速報】埼玉・八潮市陥没事故 下水道管内に取り残された男性運転手(74)の捜索活動を約2か月半ぶりに再開 下水道管に繋がる穴から人が入り捜索

今年1月、埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故について、消防はさきほど…

loading...