なぜ「免許センター」は「電車で行けない場所」が多いの!? SNSで共感多数「前泊が必要」の声も!? 実は「意外な理由」があった

免許試験場なぜ不便  クルマを運転するのに必須な運転免許の交付や更新、学科試験などを受けるためには、一般的に「運転免許試験場」「運転免許センター」といった施設に行く必要があります。    しかし各都道府県に存在する運転免許試験場は、なぜかどこも立地条件の良くない場所にあり、交通機関のアクセスが不便な場合が多いです。一体なぜなのでしょうか。 画像はイメージ(画像:写真AC)。  運転免許試験場や運転免許センターは、クルマやバイクの免許の取得にかかせない業務を請け負っている施設で、運転免許を取得した人であれば、必ず各都道府県の運転免許センターを訪れていることでしょう。 【画像】「すげぇぇ!」これが超激レアな「最強の免許証」です!(30枚以上)  そのため定期的に訪れる場所といえますが、ほとんどの運転免許センターは、立地があまり良いとはいえず、電車やバスを乗り継ぐなどの交通手段をとる必要があるケースが多く見られます。  運転免許センターの立地については、SNSでも「下手すると前泊してないと受験できないような場所にあります」や「駐車場全面改修で駐車場が利用できない。しかも山上にあるという二重の苦しみである」といった声が見られ、不満に感じている人もいるようです。  最近でも「なぜ人は電車で行けない位置に運転免許センターを作ってしまうのか」という投稿が大きな話題を呼びました。元となった投稿には18万件を超える「いいね」が付いています。  多くの人が利用する機会のある運転免許センターが、なぜアクセスの不便な郊外に存在するのでしょうか。  関東圏の運転免許センターの担当者は、この理由について「運転免許センターでは、技能試験などをおこなう関係で土地が必要になるからです」といいます。  運転免許センターは、免許の新規交付から更新、また記録事項の変更、学科試験や各種講習、視力・聴力・色彩識別能力などの適応検査など、さまざまな業務を行うため、大きな建造物が必要となってきます。  さらにそれだけでなく、屋外に技能試験のための「路上コース」も必要となってくるのです。 なぜ「免許試験場」に「路上コース」がある?  技能試験は教習所でおこなうはずでは?と疑問に思う人もいるかもしれません。 画像はイメージ(画像:写真AC)。  まずルール上では、運転免許の取得においては、道路交通法や運転マナーといった「学科試験」と、実際の運転技術である「技能試験」のふたつで合格する必要があります。  このうち「技能試験」については、各都道府県から認定を受けた「指定教習所」を卒業することで「合格扱い」するという制度になっているのです。  ほとんどの免許取得者は、この「指定教習所の卒業」で技能試験をパスしていますが、本来の取得方法としては「技能試験」を受けることとなっています。  その技能試験を扱うのが、運転免許試験場なのです。  逆に言うと、この技能試験にさえ受かれば、教習所に通う必要はありません。  技能試験にかかる費用は、普通車の場合、普通仮免許試験が5500円、普通免許試験が5400円、取得時講習が1万5400円で、合計2万6300円です。  さらに、一発免許の技能試験の合格ハードルは非常に高く、通常の運転操作に加え、自動車教習所で丁寧に教わるはずの車線変更の仕方や右左折方法、坂道発進などをすべて独学で学んでおく必要があります。  自己練習をおこなうには場所的にも設備的にもハードルが高く、環境が整わないと難しいのが実情です。  そのため、一発免許にチャレンジするのは、自動車教習所に通う時間がとれない多忙な人や、実家の手伝いで私有地を運転することがある人、さらに運転免許を一度失効した人などそれぞれの事情がある人となっており、受験者数は多くはありません。  運転免許試験場が広大な土地を確保する必要があるのは、こういった施設を設置するためなのです。  そして公費で管理している背景から、予算をなるべく抑えるため、必然的に地価の低い郊外で運営することになっているのが実情となっています。そのため、交通アクセスも不便になってくるというわけです。  なお、ゴールド免許の人の免許更新では、平日の決められた時間帯になりますが、指定の警察署でも対応してくれるので、免許センターに行く必要はありません。  また、更新手続きや変更などは、免許試験場ではなく、また別に運転免許センターも取り扱っています。こちらは最低限の施設であることが多く、交通アクセスが便利な場所に設置されるケースも多くなっています。  とはいえ、岐阜県ではそうした施設は計6か所ありますが、神奈川県、埼玉県、秋田県、山形県、鹿児島県、兵庫県などでは1か所のみとなっており、そこへ行くまでが大変という状況には変わりません。  免許にかかわる手続きは時間のかかることが多く、状況や条件によっては半日以上拘束されることもあるため、事情があって免許センターを訪れる際には、時間に余裕をもっておくのが良いでしょう。

もっと
Recommendations

日産「新スポーティ“セダン”」発表! 迫力顔דSR”バッチ採用の「サニー後継機」! 黒感極めた“ミッドナイト”な「セントラ」墨国に登場

ミッドナイトエディション登場!日産のメキシコ法人は2025年4月14日…

100歳の男性が車で川に転落し横転… クルマが自動感知し、消防に通報!? 知っておくべき「最新の安全装備」とは

クルマの衝撃感知システムで事故が発覚!?2025年4月28日正午、鹿児島…

トヨタ「GRプリウス」!? ド迫力エアロ&ワイドボディの「スゴい“エコカー”」! まさかの“爆速仕様”な「GRエディション」とは

「エコカー」イメージをぶち破る“爆速仕様”トヨタ「プリウス」と…

【メーカー謹製レストモッド?】驚くほど乗りやすい!モーガン・プラスフォーは現代でも楽しめる『古くて新しい』スポーツカー

伝統を引き継いでクラシックスポーツカーを造り続けるモーガン・モー…

今年中に日本発売か!? 日産新型「パトロール」が凄すぎる! ランクル人気の波に乗れるか!? そもそもどんなクルマだっけ?

7代目で、早ければ2025年中の発表、2026年前半にも発表や発売があるかも

全長4.3mで7人乗れる! トヨタの最小ミニバン「シエンタ」シフトレバーは3種類を設定!? 「アルファード」と同じ“最新タイプ”一体どう使う?

「電動式シフトレバー」とも呼ばれ、操作を電動で制御することができる

東北自動車道の逆走事故で3人死亡、一体何が起きた? ネット上では道路の構造上の欠陥を指摘する声も… 元警察官が解説

インターネット上では「高齢者じゃなくても逆走は起こり得る」、「ス…

ホンダ“新”「小さなレジャーバイク」発表に大反響! ギラギラクローム仕様に「超イケてる!」「欲しいなぁ…」の声! タイのレトロな特別仕様車「モンキー125 クロームレガシー」とは

同日より4月6日までの期間限定で販売され、反響を呼んでいる

新車約99万円!日本で一番安い新車がスゴい

新車価格の安さだけで言えば、トップはダイハツ「ミライース」だという

新車約99万円! 「日本で一番安い新車」がスゴい! “最安”「ダイハツ ミライース」どんな人が買う? ガチンコライバル「スズキ アルト」と何が違う?

新車価格の安さだけで言えば、トップはダイハツ「ミライース」だという

loading...