小学生になっても「おむつ離れ」ができない発達障害の子もいますが…それでも「排せつの自立」を急がないで一歩ずつです

発達障害とは何か。 近年増加傾向にあると言われる発達障害。どう診断されるのか。どんな種類があるのか。医療や教育はどうおこなわれているか。小学校入学から中学進学、思春期から成人への成長過程を踏まえ、さらなる将来をどう考えるか。 発達障害をめぐる現状を明らかにすることで見えてくる、さまざまな考え方、課題や将来の方向性。そして、発達障害のこども達との向き合い方とは。 著者の50年近くにわたる臨床経験を凝縮した一冊『こどもの発達障害 僕はこう診てきた』より一部抜粋・再編集してお届けする。 『こどもの発達障害 僕はこう診てきた』連載第19回 『ヘルプマークが逆効果に!?…性加害のターゲットになりやすいのは「未就学児」だけではなかった!』より続く。 発達障害を抱える子のトイレ 未就学児の生活習慣についても、簡単にお話ししておきましょう。ここでは、トイレ、食事、歯磨き、手洗いなどの清潔操作について触れます。 まずトイレですが、排せつの自立は「急ぎません」。発達障害を抱えていると「失敗」に敏感なことがしばしばあり、うまくできるようになっても、一度の失敗から後戻りすることもあります。 排尿のコントロールが先になることが多いですが、出るかどうかは別として、まずは便座に座る練習から始めます。便座は、取っ手付きの補助便座のほうが排便のときには力を入れやすいです。足が宙に浮かないように足置きを準備するといいでしょう。足置きには、百均でも売っている小さな風呂いすが役立ちます。 おむつを外して座らせてみて、うまく出たらラッキーとほめるわけですが、休みの日などに下半身裸のままで、水分を取らせて、10分おきにトイレに連れていく方法もあります。 この場合には、うまく出なかったり、トイレに行くまでに排尿したりがありますが、それらは失敗と捉えないで「はい次」とスルーしてください。 食事については、次回でお話いますが、手洗いや歯みがきなども、こまかくステップに分けて、できることを増やします。 家ではできるけど外ではできない 排便は、まず毎日排便習慣があることがトレーニングの前提です。できれば、排便が朝食後とか、おおまかな時間が決まっているとやりやすいです。 もし便秘傾向で排便が毎日ではなく、排便と食欲が関連する(排便のない日が続くと食欲が低下する)場合には、かかりつけ医と相談してみてください。家では排便できるけれども、外では排便できないということもよくあります。 無理する必要もないですが、最近では駅やスーパーにバリアフリートイレ(従来の多機能トイレ)の設置が広がっており、そこを保護者といっしょに利用することで成功することもあります。外出時は不安だからおむつにして、そのなかに排便するということも、習慣獲得までのステップなので問題ありません。 排便後のお尻拭きがテーマになることもあります。家庭のトイレは狭くて手伝いにくいので、入浴時に裸のまましゃがみこんで、拭くだけの練習を勧めています。和式トイレ対策にもなります。 昼間のトイレの習慣に問題がなくなった後、夜のおむつを外すことを急ぐ必要はありません。失敗して親子ともいやな思いをするよりも、おむつをしていたほうがいいでしょう。 小学校に入っても、夜におむつをはいている子は「そこそこいる」ことを知っておいてください。 『「食事」「睡眠」「歯磨き」「手洗い」…「発達障害」を抱えた子が日常生活で陥りがちな“トラブル”とは』へ続く。 【こどもの発達障害 僕はこう診てきた】 【内容紹介】 発達障害とは何か。どう診断されるのか。どんな種類があるのか。医療や教育はどうおこなわれているか。小学校入学から中学進学、思春期から成人への成長過程を踏まえ、さらなる将来をどう考えるか。 発達障害をめぐっては、さまざまな考え方、さまざまな対応があります。本書では、発達障害をめぐる現状をつまびらかにしつつ、課題や将来の方向性について概説していきます。 まず、障害、発達障害に対する現在のわが国および国際的な考え方を整理し、自閉症スペクトラムやADHD、発達性学習症、発達性協調運動症、知的発達症など、代表的な障害について説明します。さらに、発達障害を抱える子どもが利用できる社会資源、年齢層に応じて抱える課題や、将来展望まで概観します。 著者の50年近くにわたる臨床経験を凝縮した一冊です。最新のICD-11(国際疾病分類11版)での診断要件(著者訳)も掲載しました。 【目次】 第1部 発達障害とは 第1章 障害をどう考える 第2章 発達障害とその周辺 第3章 発達障害の診断をめぐって 第2部 発達障害と各論 第4章 自閉スペクトラム症 第5章 ADHD 第6章 発達性学習症 第7章 発達性協調運動症 第8章 知的障害(知的発達症) 第9章 その他の発達障害や併存疾患 第3部 発達障害と社会資源 第10章 福祉・保健サービス 第11章 教育をめぐって 第12章 医療とのかかわり 第4部 年齢と対応 第13章 就学まで 第14章 就学~小学校~中学校(義務教育の期間) 第15章 思春期から成人へ 第16章 将来を考える 【つづきを読む】「食事」「睡眠」「歯磨き」「手洗い」…「発達障害」を抱えた子が日常生活で陥りがちな“トラブル”とは

もっと
Recommendations

横浜市議を傷害容疑で逮捕…12万円請求され5万円支払い、立ちふさがった女性従業員を蹴ったか

神奈川県警伊勢佐木署は29日、飲食店の従業員を蹴ったとして、横…

「風化させたくない」遺族ら追悼 関越道バス事故から13年

関越道で乗客7人が死亡したバス事故から29日で13年です。事故の発生…

菅野智之、ヤンキース戦5回無失点で3勝目…ジャッジなどから自己最多8三振奪う

【ボルティモア(米メリーランド州)=平沢祐】米大リーグは28日…

菅野智之、ヤンキース相手に5回無失点で3勝目!メジャー自己最多8Kの好投、チームは連敗脱出

■MLBオリオールズ 4−3 ヤンキース(日本時間29日、オリオール・パ…

大麻使用の疑いで19歳男を再逮捕 詐欺事件の調べで「液体入りのカートリッジ」押収 熊本

大麻を使用したとして、19歳の男が再逮捕されました。 【写真を見る…

阿蘇市副市長に元熊本県職員 沖圭一郎さん起用  阿蘇地域振興局長など務める

熊本県阿蘇市の新たな副市長に、県の職員だった沖圭一郎(おき けいい…

メーガン妃、子どもからの感動的な手紙を読んで涙したと英紙サンが報道

メーガン妃が子供たちからの感動的な手紙を読んで涙した。親友のポ…

目の前には富士山、住民が陸自演習場内で野焼き…入会権訴えて昭和40年代から続く「火入れ」

山梨県富士吉田市と同県山中湖村にまたがる陸上自衛隊北富士演習場…

【テリー伊藤】 「ダットサントラック620 昭和53年式❤ 横須賀バックドロップ秘密基地にて」 愛車とのショットに反響 「カッケー!!」「いやぁ〜懐かしい車両」「味があって、たまらないですよね〜」

プロデューサー/タレントのテリー伊藤さんが、自身のインスタグラム…

米軍がイエメンを空爆、死傷者110人超 「移民の収容施設」と報道

中東イエメンでアメリカ軍の空爆があり、110人以上が死傷したと武装組…

loading...