「紙は感覚刺激し記憶定着」「スウェーデンでは見直しも」…教育団体、デジタル教科書に慎重意見

 文部科学省は28日、中央教育審議会のデジタル教科書推進ワーキンググループ(作業部会)で、議論の中間まとめに寄せられた教育関係団体の意見を公表した。  多くの団体が紙の教科書の重要性を訴え、紙の教科書の継続的な使用を求めた。作業部会は今秋までに最終まとめを策定する。  作業部会が今年2月に策定した中間まとめでは、紙の「代替教材」のデジタルを「正式な教科書」とし、検定や採択の対象とすることを提起。文科省が3〜4月に行った意見聴取には、24団体が書面を提出。国民からの意見公募(パブリックコメント)には118件の声が寄せられた。  意見書では、紙の学習効果を強調する団体が相次ぎ、全日本中学校長会は「紙の教科書は触覚などの感覚を刺激し、記憶の定着に効果的だ」とした。公益財団法人「文字・活字文化推進機構」は「デジタル全盛の時代に考える力を育むには、まとまった文章を読むことが不可欠で、紙の教科書こそ適している」と指摘した。  全国都市教育長協議会は「スウェーデンなどではデジタル化の見直しを図っている。デジタルのメリット・デメリットを検証してほしい」と求めた。  デジタルの正式教科書化を認めた上で、「どちらも使用できるよう制度的に整える必要がある」(指定都市教育委員会協議会)とする意見も目立った。  文科省は「教科書の複数提供を恒久的に続けることは難しい」として、紙とデジタルの併用を続けることは困難だと説明した。 紙重視の世界的潮流を意識  デジタル教科書の利用拡大を打ち出した中間まとめに対し、教育関係団体からは「紙の教科書の良さ」を強調する意見が相次いだ。デジタルで学力を維持できるのか不安に思う関係者は少なくない。  政府は2019年末から1人1台の学習用端末を配備する「GIGAスクール構想」を進め、デジタルの活用を現場に求めてきた。  だが、デジタル教育が先行した北欧では近年、科学的な検証を重ね、教科書を紙に回帰させるなど政策を見直す動きが出ている。今回、小中学校や教育委員会の団体から、「デジタル教科書の効果や影響に関する研究を進めるべきだ」との意見が目立ったのは、こうした世界の潮流を意識したものだと言える。  文部科学省は結論を急ぐことなく、デジタル教科書の効果や課題の検証を十分に行うべきだ。(教育部 伊藤甲治郎)

もっと
Recommendations

「復旧までに数時間かかる」と電力会社 スペイン・ポルトガル大規模停電 信号止まり交通渋滞、鉄道も止まり乗客避難

スペインやポルトガルで28日、大規模な停電が発生しています。航空便…

パキスタン国防相「インドによる軍事侵攻が差し迫っている」ロイター報道 実効支配線付近では4日連続で“銃撃戦”も 係争地での観光客26人死亡のテロ事件うけ

インドとパキスタンの係争地で起きたテロ事件を受け、ロイター通信は2…

プーチン大統領 一方的に5月8日から72時間の一時停戦表明 “ひざ詰め”で話したトランプ氏とゼレンスキー氏の電撃会談でウクライナ停戦交渉に進展は?【news23】

プーチン大統領は5月8日から、ウクライナとの72時間の一時停戦を表明…

「チケット渡すために会った」“キックボクシング選手”逮捕 宮城・女性保育士殺害

宮城県岩沼市の海岸で女性保育士の遺体が見つかった事件で、死体遺棄…

地元の利用者も「嫌だな」特徴的IC『平面Y型』とは…東北道逆走 事故前に回避行動か

東北自動車で26日夜、車の逆走事故が起きました。警察の調べでは、現…

ナイフで背中を刺し首を絞め…15歳息子を自宅で殺害か 父親を逮捕 宮城・石巻市

宮城県石巻市の自宅で15歳の息子の背中をナイフで刺し、首を絞めるな…

反ベトナム戦争運動で盛り上がる革命軍兵士たち--連合赤軍事件とあさま山荘事件という末路

グローバル化、格差拡大、揺らぐデモクラシー、近現代日本の戦争と平…

プーチン大統領が5月8日から72時間の一時停戦を表明 対ドイツ戦勝80年記念日にあわせ 和平に前向きな姿勢をトランプ大統領にアピールする狙いか

ロシアのプーチン大統領は、来月9日の対ドイツ戦勝80年の記念日にあわ…

スペインとポルトガルで大規模停電、空港や鉄道が機能停止し混乱…サイバー攻撃の可能性も

【ローマ=梁田真樹子】スペインの首都マドリードなど同国とポルト…

自宅で15歳の息子を殺害か…父親を逮捕 宮城・石巻市

宮城県石巻市の自宅で15歳の息子の背中を調理用のナイフで刺し、ロー…

loading...