トヨタの「小さな高級車」がスゴい! 「センチュリー級」クオリティ×全長4.5mの「ちょうどイイサイズ」! 直6+FRも魅力的な「プログレ」とは

「小さな高級車」の挑戦と現在  1990年代後半の日本の自動車市場は、「ボディサイズが大きいほど上級」という価値観が根強かった時代でした。その中でトヨタは1998年5月、既存のヒエラルキーに属さない異色のセダン「プログレ」を発表しました。    そのコンセプトは、ズバリ「小さな高級車」でした。日本の道路環境に適した5ナンバーサイズの中に、当時の最高級車「セルシオ」や「センチュリー」に匹敵する品質と、「クラウン」クラスの性能を凝縮するという、極めて野心的な試みでした。 内装もスゴい! トヨタがつくった「小さな高級車」とは  車名の「プログレ」はフランス語で「進歩・進取」を意味し、グレード名の「NC」は「Neo Category(新しいカテゴリー)」を表すとされていたなど、既存概念からの脱却を目指す意志が示されていました。 【画像】超カッコいい! これがトヨタの「小さな高級車」です! 画像で見る(30枚以上)  開発背景には、大きなクルマの扱いにくさを感じ、外見よりも本質的な質を重視する成熟したユーザー層が出現したこともあったようです。  プログレは、「コロナプレミオ」と同等のコンパクトなボディ(全長約4.5m、全幅1.7m)に、クラウンなどに搭載される滑らかな直列6気筒エンジンを搭載しました。  そして内外装の品質はセルシオを目標とするなど、当時の常識を覆すパッケージングを採用しました。  これは、コンパクトながら高品質な欧州プレミアムセダンの影響も受けていたと考えられます。  そのコンセプトを体現するように、エクステリアデザインは抑制の効いた落ち着きのあるものでした。  派手さとは無縁のコンサバティブなセダンスタイルで、専用の「P」エンブレムが特徴です。  しかし、プログレの真価はそのインテリアにありました。  室内は「心地よく落ち着きのある空間」を目指し、素材選びから作り込みまで徹底的にこだわって開発されました。  特に上級仕様「ウォールナットパッケージ」では、ダッシュボードなどに本物のウォールナット材が惜しみなく使用され、シートには高品質なファブリックや本革が設定されました。  また部品の触感や組み立て精度は、セルシオに匹敵するレベルを目指したと言われています。  また5ナンバーサイズながら、クラウン並みのロングホイールベース(2780mm)により、十分な居住空間も確保されていました。 高級車のあり方に一石を投じた名車「プログレ」  メカニズムも、「小さな高級車」の名に恥じない高度なものが採用されました。  エンジンは、トヨタが誇る「名機」、滑らかで静粛性に優れる直列6気筒「JZ」系の2.5リッターと3リッターを搭載しました。 「プログレ」は時代の先を行き過ぎた「挑戦作」!?  駆動方式は高級セダンの基本であるFR(後輪駆動)を主とし、2.5リッター車にはフルタイム4WD「i-Four」も設定されました。  トランスミッションは、前期型は4速AT、後期型のFR車には電子制御5速ATを採用しています。  サスペンションは、このクラスでは異例ともいえる贅沢な4輪ダブルウィッシュボーン式が奢られ、快適性を重視した上質な乗り心地を実現していました。  さらに、当時としては先進的な装備も導入されています。  DVDボイスナビゲーション(後期標準)や、ナビ情報と連携して変速を最適化する「NAVI・AI-SHIFT」、レーダークルーズコントロール(オプション)、SRSカーテンシールドエアバッグ(前期オプション→後期は標準)などが用意され、高い機能性も備えていました。  しかし、このように意欲的なコンセプトと高い技術・品質を投入したプログレでしたが、商業的には成功を収めたとは言い難い結果となりました。  1998年の発売から約9年間で生産を終了(2007年)しています。  その背景には、コンセプトが時代の先を行き過ぎていたこと、保守的と評されたエクステリアデザイン、5ナンバーサイズとしては割高に感じられた価格設定(同価格帯にはマークII三兄弟などが存在)、そしてセダン市場自体の縮小などが複合的に影響したと考えられます。  2001年には、よりスタイリッシュな兄弟車「ブレビス」も投入されましたが、こちらも大きな成功には至りませんでした。  販売面では振るわなかったプログレですが、その真面目な作り込みと本質的な品質の高さは、一部の自動車評論家やユーザーから根強い支持を集め、現在では「隠れた名車」として再評価されています。  特に中古車市場では、内外装の質感の高さや直列6気筒エンジンの滑らかさ、そして手頃な価格から、独自の価値を見出すファンに愛されています。 ※ ※ ※  プログレは、“小さな高級車”という野心的なコンセプトを、当時のトヨタが持つ技術と品質へのこだわりを結集して具現化した、特筆すべきモデルでした。  市場の主流にはなれませんでしたが、高級車のあり方に一石を投じたプログレの挑戦と本質的な価値は、今なお語り継がれています。  時代の先を行き過ぎた、トヨタの異色の挑戦作としてこの先も記憶される一台となるでしょう。

もっと
Recommendations

スポーティすぎる新型「クロスオーバーSUV」!? ビッグ&ヘビーだけど走行性能は「スポーツカー」並み! BYD「シーライオン7」の実力とは【試乗記】

海洋生物から着想を得たデザイン・フィロソフィーのもと開発

【詳細データテスト】レンジローバー BEVの成功を予感させるPHEV 物理スイッチ類は減らしすぎ

はじめに歴代レンジローバーの中でも、現行のL460は革新的な世代のひ…

マツダの「超美麗“スポーティ”モデル」公開! ワイド&ローな「スタイリッシュボディ」&超高効率エンジン「X」採用! マツダ カイコンセプト登場

マツダブースでは「マツダ魁CONCEPT」が実車展示された

トヨタの「小さな高級車」がスゴい! 「センチュリー級」クオリティ×全長4.5mの「ちょうどイイサイズ」! 直6+FRも魅力的な「プログレ」とは

「小さな高級車」の挑戦と現在1990年代後半の日本の自動車市場は、…

2025年版 自動車専門誌が選ぶ、最高のステーションワゴン 10選 必要なものをすべて揃えたクルマ

今こそ改めて注目したい万能ワゴン多用途性、使い勝手の良さ、デザイ…

高速道路で見る「謎のコーヒーカップ」の正体は!? 「フォーク&ナイフ」とは意味が違う!? 知っていれば超便利!? 驚きの「違い」とは

実際どうなのか高速道路を走っていると、ときどき「コーヒーカップ…

快適に「車中泊」出来た? トヨタ新型「クラウンエステート」自慢の空間を体感! 拡張ボードの使い勝手は? 熟睡出来た?

トヨタ新型「クラウンエステート」で車中泊!快適に過ごせた?コロ…

スバルの提案「スバル360“復刻版”」に反響殺到!「これ絶対に売れる!」「ちゃんと360の雰囲気ある」と絶賛の声! デザインは「旧車」でも中身は“先進的”な軽自動車「エルテン」コンセプトとは!

軽自動車「スバル360」をモチーフとするリメイク版ともいえるモデル

ボルボ、ベストセラーEV『EX30』の欧州での生産開始 需要に対応

EX30の欧州生産を開始ボルボは4月25日、ベルギーのゲント工場で人気の…

トヨタ新「C-HR」に反響多数! 「赤いTOYOTAエンブレム」採用の「コンパクトSUV」! 新たな「ラウンジヒーロ」に「欲しい」の声も! 専用内外装の伊国モデルが話題に

ラウンジヒーロー登場!トヨタのイタリア法人は、2025年2月19日、コ…

loading...