「“新しい”オービス」全国に増殖中!? 「スピード取締り」の“画期的”「新種」って何? めちゃ増えてる“神出鬼没”な「半固定式オービス」どこにある?

連休のお出かけは「新種」に注意!? 全国で広がる「半固定式オービス」とは 「オービス」とは、速度違反を自動で取り締まる装置の通称ですが、今そのオービスも形状や設置場所、取締り形態が多様化し、様々な方法で取締りが行われるようになりました。    筆者(オービスガイド 大須賀)は、こうしたオービスを調査するため日々全国の道路を走行していますが、特に近年高速道路で増えている「半固定式オービス」の現状についてお知らせします。 オービスカメラ(移動式オービス)本体が入り稼働中の半固定式オービス[撮影:オービスガイド]  速度違反自動取締装置、通称オービスには大きく分けて「固定式」と「移動式」の2種類があります。 【画像】「これはやばい!」新型「半固定式オービス」の設置場所を画像で見る!(30枚以上)  そこに固定式オービスの要素と、移動式オービスの良いところを兼ね備えた「半固定式オービス」が2021年3月に大阪・阪神高速道へ登場しました。  筆者の調査では、2025年春の段階ですでに全国13府県40か所にまで普及していることを確認しています。  従来からある固定式オービスは、大がかりな支柱の上にカメラやストロボが配置されているタイプや、路肩や中央分離帯に装置が自立しているタイプがあります。  全国の津々浦々まで展開されているので、高速道路や主要幹線道路などで一度は見かけたことがあるでしょう。  これらの固定式は移動することができないため、位置を覚えられてしまうと速度抑制の効果が下がってしまうようです。  また新設はもとより、維持をするにも費用が高額なことから、メンテナンスの対応年数が過ぎた場所から撤去が進んでいます。  そこで減りつつある固定式オービスの穴を埋めるべく登場したのが、新たな半固定式オービスです。  半固定式オービスとは、文字通り半分固定されているオービスのことをいいます。  その仕組みは、オービス本体をセットするための土台部分(以下「拠点」)を各府県内の広域に数か所用意し、1台のオービスカメラ(移動式オービス)本体を拠点間で不規則に移動させて使用するという運用になっています。  拠点に設置されるオービスカメラ本体は、移動式オービスの「LSM-310」という機種の派生形を使用し、持ち運びも設置作業も簡単にできるようです。  車両の速度計測にはレーザーが使われており、通説では最高速度を40キロ以上超過すると作動するといわれています。  なおストロボの色は白色で、カラー撮影されます。  一方、半固定式オービスの“拠点”は金属製の箱型で、電源設備などが用意されています。  大きなケージに囲まれていたり、金属製の屋根付きケージであったりと地域によっていくつかの仕様がありますが、いずれにしても遠目には従来の固定式オービスのようにも見えます。  しかし運用されていないときには、路肩に設置されている「ただの大きな箱」でしかありません。  ただ、その半固定式オービスの拠点をドライバーから見た場合、通過する直前まで箱の中にオービス本体がセットされているかの判別が難しく、ドライバーは全ての拠点近くで速度に気をつけるようになるでしょう。  その有無に関しても、最近ではオービスが入っているかのように見える「ダミーカバー」が備えられた半固定式オービスの拠点まであることから、ますます判別は困難となっています。  そのため、なかには驚いて急ブレーキを踏むクルマもいるかもしれません。  我々ドライバーはそのような運転にならないよう、常に安全な速度で走行することが重要といえるでしょう。 すでに全国13府県で稼働中! さらに広がる可能性も大!?  筆者が調査・確認した半固定式オービスを導入している地域は、以下の通りです(2025年春現在)。 ■東北地方:宮城県 ■関東地方:栃木県/群馬県/茨城県/長野県 ■中部地方:静岡県/石川県/福井県 ■関西地方:京都府/大阪府/和歌山県 ■九州地方:福岡県/熊本県 まさかこんなところに! 京都府の京滋バイパスに新設された半固定式オービス[撮影:オービスガイド 読者投稿画像より]  半固定式オービスは各府県単位で運用されています。すでに全国13府県に拡大し、拠点は40か所を確認しています。  多くの場合、3か所の拠点を設けて1台のオービスを移動しながら運用しており、中でも大阪府は、6か所の拠点を2台のオービスカメラで運用しています。  一方和歌山県は今のところ1か所の拠点を確認していますが、他地域の例を考えると拠点が増えていくことが考えられます。  いずれにせよ、高価な固定式オービスを3か所新設するよりコストパフォーマンスは高く、メンテナンスも効率的に行なえ、なにより定期的にオービスの位置を拠点間で自由に移動できるのが設置側のメリットではないでしょうか。  オービス本体が各拠点を移動する順番や期間に規則性はなく、いつどの場所に本体がセットされているのかはその場所を通るまでわかりません。 ※ ※ ※  ここまで読み進めてきて、「移動式オービスの方が神出鬼没でさらに効果的では?」と疑問に思う人がいるかもしれません。  単体で稼働できる移動式オービスですが、実際のところ警察官が近くで監視する必要があるほか、バッテリーの問題もあるため運用時間が数時間に限られます。  そして監視要員と機器を配置し、さらに近くへ電源を備えた業務用の車両も駐車するとなると、それなりの広いスペースも必要となります。  その点、半固定式オービスは電源も確保されており、常に自動で稼働し続けることから、極端なことをいえば24時間365日、悪天候でも動き続けることが可能です。  こうなると今後は、半固定式オービスがさらに全国へ展開されていくのも時間の問題でしょう。  先にも記した通り、オービス付近での急なブレーキはとても危険です。  どのような時も、心と時間にゆとりをもって安全運転をこころがけましょう。

もっと
Recommendations

スバルの提案「スバル360“復刻版”」に反響殺到!「これ絶対に売れる!」「ちゃんと360の雰囲気ある」と絶賛の声! デザインは「旧車」でも中身は“先進的”な軽自動車「エルテン」コンセプトとは!

軽自動車「スバル360」をモチーフとするリメイク版ともいえるモデル

ボルボ、ベストセラーEV『EX30』の欧州での生産開始 需要に対応

EX30の欧州生産を開始ボルボは4月25日、ベルギーのゲント工場で人気の…

トヨタ新「C-HR」に反響多数! 「赤いTOYOTAエンブレム」採用の「コンパクトSUV」! 新たな「ラウンジヒーロ」に「欲しい」の声も! 専用内外装の伊国モデルが話題に

ラウンジヒーロー登場!トヨタのイタリア法人は、2025年2月19日、コ…

なぜ「ネコ耳」付いてる? カタチが“四角じゃなく丸い”の? 街中で見かけるタンクローリーの謎

強度と安定性のバランス!タンクローリーのタンクが楕円形の理由とは…

新車で買える日産「サニー」!? 4ドアセダン×全長4.5m級の「ちょうどイイサイズ」! “ド迫力顔”に進化した正統派「コンパクトセダン」アラブで販売中

11代目「サニー」は最新マスクで精悍に生まれ変わった!かつて日本…

【35回目を迎えた老舗クラシックカーイベント】ずっと参加し続けたい!マロニエランin日光の第1回から変わらぬ魅力とは

初夏を思わせる中、35回目が無事に実施4月19日から20日にかけて、魅力…

日産の新たな「小さな高級SUV」いつ登場? 上質インテリア×1.4リッター「ハイブリッド」採用で投入!? 「最新型キックス」の日本導入が遅れているワケとは

北米の「キックス」 日本導入はいつ?「新型キックスは日本へ導入され…

6速MTのみ! トヨタ新「2ドアスポーツカー」登場! 超パワフルな「直6ターボエンジン」搭載したストイック仕様! 鮮烈レッドの“豪華内装”も魅力の「スープラ A90 Final Edition」実車展示!

最高出力を54馬力増した441馬力に到達し、6速MTのみが用意される

「24時間無料で利用出来るのサイコー」だが… 「道の駅」の車中泊トラブル、なぜ後を絶たない? ゴミ&トイレ問題も 何に気をつけるべきか

GW中にロングドライブに出かける人も多いと思いますが、ドライバー…

【国内初披露】6/22までAudi City 銀座でアウディS6 eトロンを欧州仕様車 を展示

アウディS6 eトロンを日本初披露日本初披露となる『アウディS6アバン…

loading...