「いろんな方の助けがあって生きてこれた」JR福知山線脱線事故、記憶障害に向き合い続けた20年【報道特集】

兵庫県尼崎市で起きたJR福知山線の脱線事故から20年、事故の風化を危惧する遺族もいます。107人が死亡したこの事故で、瀕死の重傷から回復後も、記憶障害という後遺症に向き合い続けてきた女性の20年です。 【写真でみる】「いろんな方の助けがあって…」JR福知山線脱線事故、記憶障害に向き合い続けた20年 「“風化”以外の何物でもない」二男失くした父親の意思を三男へ 2005年4月25日午前9時18分。兵庫県尼崎市でJR福知山線の快速電車が脱線し、マンションに激突、運転士1人と乗客106人が死亡した。 スピードを出しすぎ、カーブを曲がり切れなかった電車。犠牲者も負傷者も1両目と2両目の乗客に集中した。 小杉繁さん(当時57)と靖子さん(当時59)は1両目に乗っていた。遺体が見つかったのは事故の翌朝。告別式では息子の謙太郎さん(当時21)が喪主を務めた。 小杉謙太郎さん(当時21) 「父親が母親を上から守るように、覆いかぶさるように両親が見つかったと聞いて、父親が最期に夫として妻を守りきった」 事故から20年、謙太郎さんは41歳になった。 今も覚えているのは、遺体の確認の時に立ち会った警察官が声を震わせながら「がんばれ」と肩を叩いてくれたこと。 大学生だった自分を、周りの大人が必死に守ってくれていたと当時を振り返る。 小杉謙太郎さん(41) 「いろんな大変なことがあの時もあったんだろうけど、皆さんがカバーしてくれて、しんどくならないようにやってもらっていたんだなと、大人になればなるほどありがたかったな、と思う」 長男・咲太郎くん(9) 二男・春太郎くん(7) 「パパはじーじに似ている」 「めちゃくちゃ似てる」 謙太郎さんは今、2人の男の子の父親だ。一人っ子だった謙太郎さんは痛烈に思う。賑やかな孫たちの姿を両親に見せたかった、と。 小杉謙太郎さん 「(両親が生きていたら)かわいがってくれるだろうな、と。父親がどんな顔をするのか見てみたい。母親は手放しで喜ぶと思うけど」 神戸市に住む上田弘志さん(69)と篤史さん(35)親子。二男の昌毅さん(当時18)が2両目に乗っていて亡くなった。 上田弘志さん(69) 「あの顔からもう20年経ってる。もうすぐ40歳やで」 上田さんは、JR西日本の社員と非公式の意見交換会を行ってきた。今も年間60人ほどの社員と話をするが、気になることがあった。 上田弘志さん 「会社は(事故のことを)伝えていくと言いながら、実際はほとんど伝えていない。亡くなった人数もわからないという人(JR社員)もいた。それは“風化”以外の何物でもない」 JR西日本は新入社員研修などで事故のことを伝えているが、十分ではないと上田さんは話す。 7年前に完成した慰霊碑のすぐ近くに事故車両を置いて、JRの社員は事故の現実を知っておくべきだと訴えてきた。 69歳になった弘志さんは体調を崩しがちだ。父親の意思は、昌毅さんの弟で三男の篤史さんが受け継ぐ覚悟だ。 三男・篤史さん(35) 「事故のことを知らないJRの社員の人たちに僕の実際の声を伝えて、安全をないがしろにしてはいけないんだと伝えていきたいと思う」 医師から厳しい宣告も…一命は取り留めた女性 一方で、事故の記憶と今も向き合う女性もいる。 107人が亡くなったこの事故で108人目の死亡者になるのでは、と言われてきた鈴木順子さん(当時30歳)。 設計やデザインの資格を取るため、講習を受けようと大阪に向かっていた。2両目に乗っていた順子さんは、562人の負傷者の中で最も重症のひとりと言われてきた。見つかったのは事故から約5時間後。意識はなく、年齢も性別もわからなかった。 搬送する直前、呼吸が止まった。医師はすぐ人工呼吸を行った。順子さんは全身を強く打ち、脳に致命的なダメージを受けていた。 医師は、家族に厳しい宣告をする。 大阪市立総合医療センター 林下浩士 医師 (2006年の取材より) 「お弁当箱の中に豆腐を入れて振ったような、豆腐はぐちゃぐちゃになっている。そういう衝撃の加わったCT。もしかしたらという曖昧な言葉は使わなかった。たとえ良くなったとしても意識は戻らないと伝えた」 何とか一命は取り留めた順子さんに意識を取り戻してもらうため、家族はあらゆる刺激を与え続けた。 姉・敦子さん 「何か思い出すかなと思って、香水を頭に巻く三角巾に振っていったり、ディスクで音楽を聴ける物を買ったり、童謡を聴かせたりした。泣いて順ちゃん順ちゃんと呼びかけてもしんどいだろうから」 5か月後、奇跡ともいえる出来事が起きる。順子さんが言葉を発した。それは「おかあさん」の一言だった。 その後、順子さんは自宅からほど近い兵庫県西宮市の病院に移った。 時折笑顔は見せるものの、会話を交わせるほどではなく、母親のもも子さんは回復を喜ぶ一方で順子さんが発するある言葉に胸を痛めた。 母・もも子さん(当時57) 「時々声が出る時はなんでーと言う。なんでーって。なんで自分がここにいるのか、なんでこうなったのか、あの子の中では理解できていない」 家族の願いは“元の元気な姿に戻ること”。大きな転機になったのはプールでのリハビリ。 立ち上がって歩く感覚を思い出してもらうためだった。母娘でプールに入るスキンシップは互いの心を癒しあった。 気がかりだったのは食事をしないこと。事故直後、口の中がガラス片で埋まっていた順子さんは、生きるために飲み込まないようにしていたのか、物を食べる事を頑なに拒否していた。 ところが、事故から11か月後、退院して1週間後。 順子さんが初めてプリンを口にした。少しずつ食事を摂るようになり、笑顔も増えていった。 「無駄にしたくありません」母娘ともに苦しみ続けた記憶障害 退院して半年が過ぎた頃、順子さんは事故の状況について詳しく話した。 鈴木順子さん 「突然、予期もしなかった。何か変な方向に動いているなーと思って、電車が傾いているなと思ったら電車が横向いていた。がががーとなったけど、後は知らない、わからない」 このインタビューの後、順子さんは事故について語ることはなくなった。 順子さんの脳のCT画像。事故直後、腫れあがっていた脳は格段に回復していたが、記憶障害が残った。「高次脳機能障害」の症状のひとつだ。 昔のことは覚えているのに、5分前のことや人の顔や名前、予定などを覚えられない。順子さんの事故前後の記憶は薄らいでいった。 事故から10年。介助を受けながら料理をする余裕も出てきた。JR西日本とは補償交渉も終え、区切りはつけた。 この時、順子さんと母・もも子さんが苦しんでいたのが記憶障害だ。自分が何歳なのか、なぜ障害があるのか、周りに尋ねることが多く、貼り紙を用意した。 ー電車の事故は覚えていますか 鈴木順子さん 「全く覚えていない。電車が事故を起こすという事実が信じられません。まず現状を把握できていないので、毎回同じところから、なんで車椅子なんだろうと思うし、カンぺ(貼り紙)を見て、『あっそうか、事故にあったのか』と思って、その繰り返しですね。無駄にしたくありませんね。無駄な10年という風に片付けたくありません」 手先が器用で絵も得意だった。30歳になって手に職をつけようと意気込んでいた時に事故にあった。 かつての自分を取り戻せるかもしれないと始めたのが陶芸だ。20代の時、趣味だった陶芸はリハビリにも適している。 鈴木順子さん 「自由な感覚です。自分で何でもできる、そんな感覚」 母・もも子さんは近所の人たちに声をかけ、自宅の駐車場を改装して陶芸教室に使ってもらうことにした。陶芸の先生も出張で月に1回来てくれることになった。 陶芸家 武田康明さん 「目をつぶって触ったらよくわかると思いますよ。指先だけに集中して分厚いところを探して」 鈴木順子さん 「真ん中ぐらいから厚くなっている」 陶芸家 武田康明さん 「そうでしょ」 「いろんな方の助けがあって…」記憶障害に向き合い続けた20年 順子さんを中心に集まった仲間たち。 皆の創作意欲も高まってきて大きな目標を立てることにした。作品展を開くこと。 週に1回、歩くためのリハビリを続けて身体は確実に回復している。立ち上がって歩く感覚を少しずつ記憶していった。 西宮協立リハビリテーション病院 理学療法士 成田孝富さん 「かなり年数は経っていますけど、運動面に関してはまだ伸びる余地があるなと思っている。個展を開くことも非常にいいことで、そこでいろんな交流が生まれると彼女の社会性がどんどん伸びていくと思う」 2023年6月、作品展に出すメインの大皿作りが始まった。5キロ分の土を使う大作だ。 右半身は今も動かしにくいが3時間半、集中して大皿の原型を作った。 鈴木順子さん 「こんなに大きいのを私が作ったというのが感激、感動です。いろんな方のお力を借りましたけど」 この日は絵付けだ。順子さんは暖かい海に住むカクレクマノミを描くことにした。 左右の手を使いながら、慎重に、慎重に描いていく。 この10年で順子さんは今の自分を受け入れるようになった。電車の事故にあったという貼り紙は、40歳の時に書き直して以来そのままだ。 ー電車の事故でこうなったということは今は言わないのか? 母・もも子さん 「言わないね。あれから10年経っているから、記憶の中に残っているというか。私はなんでこうなったというのは聞かないです。事故というのはわかっている」 大皿の絵付けが大詰めを迎えた。 鈴木順子さん 「(魚の目が)小さい、可愛すぎた」 2024年7月、大皿がついに完成した。 鈴木順子さん 「魚が群れで泳いでいるというのは記憶している。他の魚の背びれとか尾びれとか」 母・もも子さん 「感性として人間の持っているものが記憶として残っている。高次脳機能障害というけれど、一番大事な感性が残ってくれたから、私は本当によかったなと思う。皆さんのおかげでここまでやってこれて本当に幸せです」 2025年4月17日、作品展の初日を迎えた。これまで作ってきた作品70点が並んだ。 1年以上かけて制作した大皿は、会場の真ん中に飾られた。 鈴木順子さん 「いろんな方の助けがあってここまで私は生きてこれたと感じています。ありがたいです」 順子さんが描いた群れで泳ぐ魚。 これまでの20年、支えられてきた自分の姿と重ねて記憶しておきたいと順子さんは話している。

もっと
Recommendations

解体現場で“鉄骨”落下、下敷きの作業員1人が心肺停止 神奈川・川崎市

28日午前、神奈川県川崎市の解体工事現場で鉄骨のようなものが落下す…

のどの不調を公表していたSUPER BEAVER渋谷龍太、29日から活動再開を発表

のどの不調により出演キャンセルなどが続いていたロックバンド「SUPER…

女性から詐取か、特殊詐欺Gの少年ら4人逮捕 現金持ち逃げのメンバーに報復も

特殊詐欺グループのメンバーの少年ら4人が女性から金をだましとったと…

【瀬戸朝香】 33年ぶりに訪れた母校で恩師と再会 「ボロボロ泣いちゃいました」

俳優の瀬戸朝香さんが27日に自身のインスタグラムを更新し、仕事で訪…

容疑者「チケット渡すため会った」 宮城 女性保育士遺体

宮城県岩沼市の海岸で保育士の女性が遺体で見つかった事件で、容疑…

川崎・解体現場で廃材落下 作業員1人救出も心肺停止

川崎市の建物の解体工事現場で、鉄骨が落下して作業員5人がけがをし…

西郷真央 メジャーで涙の初優勝 アメリカ女子ゴルフツアー

アメリカ女子ゴルフツアーで西郷真央(23)が海外メジャー初優勝を…

LIGHTSUM、日本初単独コンサートが急きょ中止「準備を進めて参りましたが…」

韓国の女性6人組グループ「LIGHTSUM(ライトサム)」の日本初の単独フ…

万博「リング」一部現地保存で調整 閉幕後のレガシーに

大阪・関西万博の大屋根リングについて、「万博のレガシー」として…

「ミャンマー軍が被災した家から略奪」「軍は盗賊」ミャンマー大地震発生から1か月  被災地住民の訴え

ミャンマー大地震の発生からきょうで1か月。被災地の住民はJNNの取材…

loading...