非正規雇用など、今、支援が必要な人たちが約80万人いると言われる就職氷河期世代。政府が25日、支援策の強化に乗り出す中、「生活が苦しい」という“当事者”に密着しました。 ◇ 24日、埼玉県内にあるハローワークでは… ハローワークの相談員 「それさえ頑張れば派遣じゃなくて、正社員で頑張るっていう道が見えてくるので」 “就職氷河期世代”らを対象とした相談窓口には、支援を求める人が訪れていました。 “就職氷河期”とは、バブル崩壊後の1993年から2004年までの“就職難”だった時代。現在、主に40代から50代前半の人たちです。 就職活動中の学生(1994年) 「厳しいですね。(採用)1人とかそういうところに、やっぱり1000人とか1万人とか集まっちゃうので」 就職活動中の学生(1994年) 「同情するなら内定くれ!」 この“就職氷河期世代”は1700万人以上いて、非正規雇用など現在も支援が必要な人は約80万人いると言われています。 ◇ 私たちはハローワークに相談に来ていた“氷河期世代”の女性を取材しました。 現在、母親と2人暮らし。これまでIT企業や製薬会社など20社以上に勤めましたが、ほとんどが非正規雇用だったといいます。 氷河期世代 就職活動中(52) 「求人数が少なくて応募者が多い時代でしたので、なかなか就職するのが難しい時代でした。時間とか融通が利く派遣社員でやってきました」 しかし… 氷河期世代 就職活動中(52) 「契約で(今年)3月まで働いていて、契約を切られてしまいました。(生活が)もっと苦しくなるかなと思います」 貯金も少なく、母親の年金は2か月で約5万円。職が失われたことで、母親の年金と兄弟のサポートが頼りだといいます。 氷河期世代 就職活動中(52) 「母が昔、農家をやっていたので、そのつながりでそういった方が(食材を)持ってきてくださる。感謝しかない」 将来への不安から、非正規ではなく正社員を希望しているという女性。 氷河期世代 就職活動中(52) 「今までの自分の派遣社員としての気持ちではなくて、正社員としての気持ちで。(母と)2人で生活していくことになると本当にどうしたらいいんだろう、という不安に夜になるとかられたりする 」 こうした中、25日に政府は“氷河期世代”の支援策を検討する会議を開催。石破首相は「就労・処遇の改善」など“3本柱”で支援策を強化するよう閣僚らに指示しました。 一方、野党も。 氷河期世代 立憲民主党・吉川沙織議員 「就職氷河期世代向けのリカレント教育や就労支援、職につながる確実な支援体制を整備していきたい」 国民民主党 玉木代表 「これ以上、就職氷河期世代の人を 見捨てるようなことをしちゃダメだと思います」 夏の参院選を見据え、与野党ともに支援策を打ち出し始めています。 “氷河期世代”に詳しい専門家は、“近い将来”起こる問題への対策が必要だといいます。 東京大学・社会科学研究所 近藤絢子教授 「親が介護が必要になったら、その人が介護しなきゃいけなくなって仕事が続けられなくなるであるとか、そういったような問題に直面する人たちが出てくる。非正規の時代が長かった人は、それまでに払い込んだ厚生年金が少ないので、もらえる年金の額が少ない。低年金の人たちのための受け皿を、年金制度の枠組みの中で考えていかなければいけないのかなと」 これまで以上の“氷河期世代対策”が今、求められています。