お餅と同じくらい危険?朝食のド定番「パン」で窒息する可能性

厚生労働省の統計によると、日本で食べ物をのどに詰まらせて亡くなる人の数は、なんと年間3,500人以上。その代表的な食べ物といえば「お餅」ですが、実はお餅と同じくらい窒息しやすい食べ物があるのをご存じでしょうか? 本記事では、法医学者の高木徹也氏による著書『こんなことで、死にたくなかった:法医学者だけが知っている高齢者の「意外な死因」』(三笠書房)より一部抜粋・編集して、のどに詰まらせてしまう仕組みやその危険を回避するための方法などについて解説します。 食べ物をのどに詰まらせて亡くなる人は年間3,500人以上 厚生労働省の統計によると、日本で食べ物をのどに詰まらせて亡くなる人の数は、年間3,500人以上。そのうち、なんと2,500人以上が80歳以上とされています。 そもそも人体の構造上、食べ物を胃に通す「食道」の入り口と、呼吸のために空気を肺に通す「気道」の入り口はお隣同士。食べ物が気道に向かわない理由は、見た目や匂いから「食べ物である」と脳が認識し、舌やのどの動きで食べ物を食道に運んでくれるからです。さらに、のどの奥にある「喉頭蓋」は、食べ物と空気を分ける役割を持っています。 このように、私たちの身体は誤嚥させまいとする対策がバッチリなわけですが、それなら、なぜ人はむせるのでしょうか? 実は「むせる」のは、脳の認識不足や咀嚼が不十分なときに、気道に食べ物が侵入するのを防止する正常な反射なのです。医学的には「咳嗽反射」といい、人はむせることによって誤嚥を防いでいます。 ところが、高齢者は「むせ」が起こらず、食べ物をのどに詰まらせて死んでしまうことがあるのです。歳を重ねるとかむ力が低下し、人によっては歯周病などで歯の本数も減ります。そのため、食べ物を小さくしにくくなり、のどに詰まりやすくなります。 また、加齢による動脈の硬化症も問題です。脳血流量の低下によって微細な脳梗塞を起こすことがあり、これは命に関わるほど重篤なものでなくても、咀嚼や飲みこみの機能を悪化させ、咳嗽反射も低下させることがわかっています。 このように、食べ物が気道に向かってしまっても、さまざまな要因で防御反応である「むせ」が起きず、食べ物が気道を塞いで窒息に至ってしまうのです。 餅と同じぐらい窒息しやすい「超意外な食べ物」 日本人がのどに詰まらせる代表的な食べ物といえば「お餅」です。 お年寄りがお餅をのどに詰まらせて……というニュースを新年早々に見かけることは珍しくありません。なんと、海外では「ニューイヤー・サイレントキラー(新年の静かなる殺し屋)」などと揶揄されています。たしかに、お餅はモチモチしていて、咀嚼によって細かくしにくいですよね。 しかし、実はお餅と同じくらい、窒息しやすい食べ物があります。それは「パン」です。 一見詰まらせにくいように思えますが、パンは繊維質なので、かむ力が低下した高齢者にとっては細かくしにくい食べ物になります。また、スポンジ状のため、ひとたび気道のほうに留まるとかなり危険です。水分を吸いこんで膨らみ、気道の入り口を完全に塞いで窒息させます。 高齢になればなるほど、どんな食べ物でも油断できません。ちなみに、気道に食べ物が入っていくときには、「ギュッ」という独特の飲みこむ音がします。一緒に食事をしているときに相手からこのような音が聞こえたら、口の中をすぐに確認して、呼吸が変わっていないかを確かめてください。 【このような危険を避けるには……】 ・詰まらせやすい食べ物は、あらかじめ細かく刻んでおく。 ・周囲の人が見守っているところで食事をする。 ・飲みこむときの「音」に注意する。 高木徹也 法医学者

もっと
Recommendations

契約切られ「生活が苦しい」“就職氷河期”実情を取材 非正規・年金不安・低賃金…約80万人が支援必要

非正規雇用など、今、支援が必要な人たちが約80万人いると言われる就…

「政治が光を当ててこなかった」 立憲「就職氷河期世代」の議員らが政策提言

就職氷河期世代への支援を巡る動きが各党で活発化するなか、立憲民…

自民・森山幹事長“農林水産品を犠牲にしない”党の決議を農水相に手渡し 日米関税協議めぐり

自民党の森山幹事長は日米間の関税協議をめぐり、“農林水産品を犠牲…

【解説】“トランプ関税”めぐり 来月アメリカで2回目の協議へ…注目点は?

トランプ政権による関税措置をめぐり、来月2回目の協議がアメリカで行…

立憲・野田代表“食料品の消費税率0%”参院選の公約に盛り込む考え

立憲民主党の野田代表は夏の参議院選挙の公約に食料品に限定して消費…

「今の世代が困窮を極める現実に目を向けなければ」…食料品の消費税1年間0%、立民が参院選公約に

立憲民主党は25日の臨時執行役員会で、食料品にかかる8%の消費…

民放連次期会長にテレビ朝日・早河氏 来月の理事会で正式決定

民放連=日本民間放送連盟は会長推薦委員会を開き、早河洋テレビ朝日…

東京23区の物価指数 3.4%上昇 電気代など補助縮小で

東京23区の4月の消費者物価指数は値動きの大きい生鮮食品を除いて去…

自民 年金法案の提出日明示困難

自民党は、5月中旬に国会への提出を目指している年金改革法案につい…

食料品の消費税率、1年間「0%」を参院選公約に…立憲民主・野田代表「給付付き税額控除」導入も

立憲民主党の野田代表は25日の記者会見で、食料品にかかる8%の…

loading...